アステールプラザで『森本ケンタ』さんと韓国アーティストの『JUST』さんのコラボライブだった!
JUSTさんのことはわたしも二年前のOSTバレンタインライブに行ったのでその唄の上手さはよ~く知っている。
今回も楽しみに行った・・・期待を裏切らない歌唱力と日本語のMCに磨きがかかっていた!
あのせつなくささやくようなハスキーボイスから歌い上げる声量はすばらしいものがある。ドラマの主題歌や挿入歌で感情が盛り上がるのはこの歌声が大きく影響しているのが良く分かる。
10分の休憩の後、次はケンタくんのライブだ!
弦楽四重奏で始まったメロディーはおなじみフレスタの『教えてダディー』?・・・とは思えないような曲の始まりだった。
それからノリノリの曲が続いたが、わたしの前の席の女性があまりにも目立つ動き
なので、ずっとソレに気を取られてしまった
わたしはそのノリノリのパフォーマンスをスゴイ!って感心しながら見ていたが、両隣の方たちは結構迷惑されたんじゃないかなぁ・・・
熱心なのはみんな同じだけど、自分のテリトリーを超えて応援するときは、一言おことわりを入れて周りの人たちもいっしょに楽しめるようにしたほうがいいのかな?って思う。
やはり公共の場では自分ひとりじゃないってこと・・、ちょっとした気遣いでみんなが楽しく過ごせるんじゃないのだろうか。。
最後のJUSTさんにサプライズのケンタくんのデュエットは楽しそうでよかった。ぜひまたこういったコンサートを企画して楽しめたらいいね!
終わって立ちあがったら、後ろのほうで、「満点ママ」の古沢アナや仲良しの金田アナ、ちょっと後ろにはRCCの本名アナ、下のほうに広テレの森アナの姿もあった。
ケンタくん、交友関係が広がってすばらしい!
ますます今後の活躍に、こうご期待ってとこかな
JUSTさんのことはわたしも二年前のOSTバレンタインライブに行ったのでその唄の上手さはよ~く知っている。
今回も楽しみに行った・・・期待を裏切らない歌唱力と日本語のMCに磨きがかかっていた!
あのせつなくささやくようなハスキーボイスから歌い上げる声量はすばらしいものがある。ドラマの主題歌や挿入歌で感情が盛り上がるのはこの歌声が大きく影響しているのが良く分かる。
10分の休憩の後、次はケンタくんのライブだ!
弦楽四重奏で始まったメロディーはおなじみフレスタの『教えてダディー』?・・・とは思えないような曲の始まりだった。
それからノリノリの曲が続いたが、わたしの前の席の女性があまりにも目立つ動き


わたしはそのノリノリのパフォーマンスをスゴイ!って感心しながら見ていたが、両隣の方たちは結構迷惑されたんじゃないかなぁ・・・
熱心なのはみんな同じだけど、自分のテリトリーを超えて応援するときは、一言おことわりを入れて周りの人たちもいっしょに楽しめるようにしたほうがいいのかな?って思う。
やはり公共の場では自分ひとりじゃないってこと・・、ちょっとした気遣いでみんなが楽しく過ごせるんじゃないのだろうか。。
最後のJUSTさんにサプライズのケンタくんのデュエットは楽しそうでよかった。ぜひまたこういったコンサートを企画して楽しめたらいいね!
終わって立ちあがったら、後ろのほうで、「満点ママ」の古沢アナや仲良しの金田アナ、ちょっと後ろにはRCCの本名アナ、下のほうに広テレの森アナの姿もあった。
ケンタくん、交友関係が広がってすばらしい!
ますます今後の活躍に、こうご期待ってとこかな

スポンサーサイト
今回の東北関東大震災の被災者を支援するチャリティーコンサート(25日夜アステールプラザ)に行って来た。
18:00開場なのでいっしょに行く友人と待ち合わせて少し早めに会場に着いたが、早くも長蛇の列だった。行列の顔ぶれを見てもかなりわたしたち以上の年齢の方が多く、まったく違和感なし・・(笑)開場時間になり、ぞろぞろと行列が進む頃あとから来たPサマも合流していっしょに席に着いた。
18:30いよいよ開演になり、まずケンタファンにはおなじみの「こゆみこ」の演奏だ。折重由美子さんのクラビオーラを中心とした癒し系のバンドで、童謡の「春よ来い」「春が来た」をアレンジしたナンバーから始まった。厳しい被災地の状況が早く復興しますように、早く暖かい春が巡ってきますように・・・そういった想いを込めた優しい演奏だった。オリジナル曲の「友」って曲もよかった。小田原さん前田さん中年おふたりのジャンプも?(苦笑)
つぎは「つじなる木」というマリンバ奏者のお二人。マリンバの音の響きっていうのはとっても心地よい。音が尖ってないっていうのか、パイプを通して音がまろやかになるってカンジかなぁ・・。打(木管)楽器で和音を奏でるってとっても難しそうだけど、身体中で表現される音楽に癒された。曲は朝の連ドラの「ひまわり」とか「上を向いて歩こう」そして今回のために作られたという「ガーベラ」。なぜガーベラ?あの花が好きだからって、ナットク(笑)
つぎはナント今年で御歳92才になられるというバンドネオン奏者の「佐川峯」さん。大正8年生まれという方だ。実はわたしは知らなかったのだが、行列に並んでいたとき前におられたご婦人に教えてもらった。「バンドネオンの佐川さんは91才ですよ」って。(驚)いったいどんなヨボヨボのお爺さんだろう(失礼)なんて想像していたが、姿勢も演奏も語られることもカクシャクとしておられた。やはりバンドネオンという楽器、力もいるし指を使う演奏っていうのが若さを保つ秘訣なのだろうか・・。曲はみんなよく知っているタンゴやジャズなど・・。一番メジャーなタンゴに「ラ・クンパルシータ」がある。これはアルゼンチンタンゴだと思っている人がほとんどだけど、実はウルグアイの首都モンテビデオで作られた曲であるということだと教えてくださった。これまで聞いたことはあってもバンドネオンという楽器の生演奏を聞くことはない。しかもこれほど円熟した演奏っていうのも初体験だ。憂いを含んだ、と言ったらいいのか、ノスタルジックと言ったらいいのか、行ったこともないのに脳裏に情景が浮かぶ。下町のレンガの裏通り、居酒屋の喧噪に交じって聞こえてくるバンドネオンの奏でる曲・・・。佐川先生はあのバンドネオンの音に魅かれ奏者になったとおっしゃったが確かに分かるような気がする。楽器に魂があるような貴重な体験をさせていただいた。
それからつぎが「森本ケンタ」くんだ。前出の佐川先生から見るとひ孫のような年齢差だけど、ケンタくんも負けてはいない(笑)先おととい23日(←ココ大事)発売されたばかりの新曲「きみの詩」はフラメンコギターを弾きながら唄う、軽快なノリの曲だ。特に最後の指さばきはお見事!「月光」では「こゆみこ」の折重さんのキーボードとヴァイオリン市川さんの生演奏でうっとりしたバラードを聞かせてもらった。客席ではあちらこちらで光るブルーのペンライトが揺れる。最後に「結」でみんなで助け合っていこうという気持ちをひとつにした。
最後のトリは「南 一誠」さん。いつもの声量のある歌声で登場。「これまで出演されたアーティストのみなさん楽器を演奏されてすばらしいですね~、わたしは風邪をひくことと布団をひくことぐらいしかできませんが・・」いつものトークも絶好調!!(爆)いやいやご謙遜で。その素晴らしいノドが立派な楽器ですってば・・!生演奏をバックに長渕 剛さんの「Close your eyes」を一誠流でご披露。最後は会場もみんなで元気に「それ行けカープ」と「広島天国」を大合唱!
そして最後は出演者みんながステージに立ち、会場のみなさんと「上を向いて歩こう」を大合唱で終わった。今回のコンサートで頂いた感動が心のカップにあふれたら、あふれたぶんだけ募金箱に入れて帰ってください、ということで、わたしもあふれた金額を募金箱に入れ、ケンタくんと握手して会場をあとにした。気持ちが温かくなったいいコンサートだった。
18:00開場なのでいっしょに行く友人と待ち合わせて少し早めに会場に着いたが、早くも長蛇の列だった。行列の顔ぶれを見てもかなりわたしたち以上の年齢の方が多く、まったく違和感なし・・(笑)開場時間になり、ぞろぞろと行列が進む頃あとから来たPサマも合流していっしょに席に着いた。
18:30いよいよ開演になり、まずケンタファンにはおなじみの「こゆみこ」の演奏だ。折重由美子さんのクラビオーラを中心とした癒し系のバンドで、童謡の「春よ来い」「春が来た」をアレンジしたナンバーから始まった。厳しい被災地の状況が早く復興しますように、早く暖かい春が巡ってきますように・・・そういった想いを込めた優しい演奏だった。オリジナル曲の「友」って曲もよかった。小田原さん前田さん中年おふたりのジャンプも?(苦笑)
つぎは「つじなる木」というマリンバ奏者のお二人。マリンバの音の響きっていうのはとっても心地よい。音が尖ってないっていうのか、パイプを通して音がまろやかになるってカンジかなぁ・・。打(木管)楽器で和音を奏でるってとっても難しそうだけど、身体中で表現される音楽に癒された。曲は朝の連ドラの「ひまわり」とか「上を向いて歩こう」そして今回のために作られたという「ガーベラ」。なぜガーベラ?あの花が好きだからって、ナットク(笑)
つぎはナント今年で御歳92才になられるというバンドネオン奏者の「佐川峯」さん。大正8年生まれという方だ。実はわたしは知らなかったのだが、行列に並んでいたとき前におられたご婦人に教えてもらった。「バンドネオンの佐川さんは91才ですよ」って。(驚)いったいどんなヨボヨボのお爺さんだろう(失礼)なんて想像していたが、姿勢も演奏も語られることもカクシャクとしておられた。やはりバンドネオンという楽器、力もいるし指を使う演奏っていうのが若さを保つ秘訣なのだろうか・・。曲はみんなよく知っているタンゴやジャズなど・・。一番メジャーなタンゴに「ラ・クンパルシータ」がある。これはアルゼンチンタンゴだと思っている人がほとんどだけど、実はウルグアイの首都モンテビデオで作られた曲であるということだと教えてくださった。これまで聞いたことはあってもバンドネオンという楽器の生演奏を聞くことはない。しかもこれほど円熟した演奏っていうのも初体験だ。憂いを含んだ、と言ったらいいのか、ノスタルジックと言ったらいいのか、行ったこともないのに脳裏に情景が浮かぶ。下町のレンガの裏通り、居酒屋の喧噪に交じって聞こえてくるバンドネオンの奏でる曲・・・。佐川先生はあのバンドネオンの音に魅かれ奏者になったとおっしゃったが確かに分かるような気がする。楽器に魂があるような貴重な体験をさせていただいた。
それからつぎが「森本ケンタ」くんだ。前出の佐川先生から見るとひ孫のような年齢差だけど、ケンタくんも負けてはいない(笑)先おととい23日(←ココ大事)発売されたばかりの新曲「きみの詩」はフラメンコギターを弾きながら唄う、軽快なノリの曲だ。特に最後の指さばきはお見事!「月光」では「こゆみこ」の折重さんのキーボードとヴァイオリン市川さんの生演奏でうっとりしたバラードを聞かせてもらった。客席ではあちらこちらで光るブルーのペンライトが揺れる。最後に「結」でみんなで助け合っていこうという気持ちをひとつにした。
最後のトリは「南 一誠」さん。いつもの声量のある歌声で登場。「これまで出演されたアーティストのみなさん楽器を演奏されてすばらしいですね~、わたしは風邪をひくことと布団をひくことぐらいしかできませんが・・」いつものトークも絶好調!!(爆)いやいやご謙遜で。その素晴らしいノドが立派な楽器ですってば・・!生演奏をバックに長渕 剛さんの「Close your eyes」を一誠流でご披露。最後は会場もみんなで元気に「それ行けカープ」と「広島天国」を大合唱!
そして最後は出演者みんながステージに立ち、会場のみなさんと「上を向いて歩こう」を大合唱で終わった。今回のコンサートで頂いた感動が心のカップにあふれたら、あふれたぶんだけ募金箱に入れて帰ってください、ということで、わたしもあふれた金額を募金箱に入れ、ケンタくんと握手して会場をあとにした。気持ちが温かくなったいいコンサートだった。

ライブ会場、ポカポカのアリスガーデン!

サンフレッチェの槙野選手パンフと正義の味方のCD
消費生活相談窓口キャンペーン。
守ろうよみんなを!の周知ライブに行って来た。
最近よくTVやラジオで流れている♪ま~もろうよ~みんなを~・・っていうCMソングはご存じ『森本ケンタ』くんが唄っている。
世の中、ますますいろいろな詐欺事件が発生している。だれでもわたしは絶対に騙されない!と思っているけど、みんな一度や二度は騙された、あるいは騙されかけた、ってことがあるはず・・。
誰にも相談できない、とか、親族にはなおさら相談できない、とか、そんな悩みを抱えていたら、ぜひともここにお電話を!!0570-064-370相談にのっていただけます。
それよりなにより騙されないことが肝心!そのためには、個人情報を守る。親切そうな電話勧誘にうっかり乗らない。確認事項を怠らない。うまい話しには裏がある。タダより高い物はない。ネットでの買い物には気をつけよう。
そして自分だけでなく離れたところに住んでいる家族にも、困った時には相談して!と呼びかけておきましょう!
それでは、もう一度電話番号を・・
0570-064-370
ゼロ・ゴー・ナナ・ゼロ まもろーよ みんなを と覚えてくださいね!
ということで、本題は久しぶりのケンタライブ(笑)
めっさ久しぶりだったけど、ぽかぽかいいお天気で気持ちのいいライブだった。
ケンタくんも楽しそうだ♪帰りには『正義の味方』のCDも頂いて、帰って来た!
あ、今日はPM2:00からも第2部のライブがありますよ~!
コンサートに行って来た。
今日のコンサートは職場の友人がチケットがあるから行く?っていうので確かめたらナントケンタくんも出演するコンサートだったので「もちろん行く行く!」とふたつ返事(笑)
聞けば友人のご近所に今回の主役の「南一誠」さんのお宅があり、ゴミ出しの日などよく顔を合わせる仲とか・・
さらに「玉城ちはる」さんは、娘さんの同級生がちはるさんのいとこでいつも応援しているとか・・
そしてわたしは「森本ケンタ」さんの早くからの広島地元ファンで・・と。
この三人がいっしょにコンサートってのに行かないわけはナイ!ってことで、行って来た。
「がんばろう!広島」をスローガンに行われたコンサートだ。
会場は旧厚生年金会館、現文化交流館だ。会場は広島のホールでもかなり広い会場で、そのステージに立って歌うっていうのは、歌手冥利につきるんじゃないかなぁ・・
1部は講演で広大教授の「電気自動車」などのお話し。会場の外に展示されていたが、ナニやらクッションで膨らんだような怪しげな(笑)自動車・・主婦のお買いものに役立つような電気で動く車だ。それを開発されたらしい。こんな自動車がトコトコ走るような町・・スーパーの駐車場にこの自動車がいっぱい並んでいたら、まさに「宮崎駿」のアニメのよう・・そんな未来が来るのかなぁ?
2部はいよいよお待ちかねの「コンサート」
最初に森本ケンタさん、「Hill Climb」 から始まり、「パズル」「シンデレラ」「22:00」最後に「道」の熱唱!
ケンタくん、トークも唄も上手くなったなぁ・・ってジーン。。
次は玉城ちはるさん、このひとは出身が町内会なので(笑)わたしも応援しているけど、とっても表現力が豊かで伸びやかな歌声でやはりステージで唄ってるのがいい。
余談だが、ウチの部長は手話をよく知っているので、朝礼で手話教室みたいなことをやっている。ちはるさんの手話を見ていたら、覚えるというよりも身体で表現するのが手話なのだって思う。伝える心があったら、人の心は繋がっていくのかなぁ・・
で、やっぱ酒は「賀茂鶴」よね~・・ナンノコッチャ。。
最後が南一誠さん、広島人ならだれでも知っている「広島天国」を唄うあの方だ。あのころより確実にトシを重ねてるはずだけど、歌唱力は抜群!まだまだ若いね~・・。
最後に三人で「上を向いて歩こう」の大合唱!!楽しいコンサートになった。
わたしたちも職場の三人で仲良く並んで聴いたが、みなそれぞれにいい思い出になるコンサートになった。
今日のコンサートは職場の友人がチケットがあるから行く?っていうので確かめたらナントケンタくんも出演するコンサートだったので「もちろん行く行く!」とふたつ返事(笑)
聞けば友人のご近所に今回の主役の「南一誠」さんのお宅があり、ゴミ出しの日などよく顔を合わせる仲とか・・
さらに「玉城ちはる」さんは、娘さんの同級生がちはるさんのいとこでいつも応援しているとか・・
そしてわたしは「森本ケンタ」さんの早くからの広島地元ファンで・・と。
この三人がいっしょにコンサートってのに行かないわけはナイ!ってことで、行って来た。
「がんばろう!広島」をスローガンに行われたコンサートだ。
会場は旧厚生年金会館、現文化交流館だ。会場は広島のホールでもかなり広い会場で、そのステージに立って歌うっていうのは、歌手冥利につきるんじゃないかなぁ・・
1部は講演で広大教授の「電気自動車」などのお話し。会場の外に展示されていたが、ナニやらクッションで膨らんだような怪しげな(笑)自動車・・主婦のお買いものに役立つような電気で動く車だ。それを開発されたらしい。こんな自動車がトコトコ走るような町・・スーパーの駐車場にこの自動車がいっぱい並んでいたら、まさに「宮崎駿」のアニメのよう・・そんな未来が来るのかなぁ?
2部はいよいよお待ちかねの「コンサート」
最初に森本ケンタさん、「Hill Climb」 から始まり、「パズル」「シンデレラ」「22:00」最後に「道」の熱唱!
ケンタくん、トークも唄も上手くなったなぁ・・ってジーン。。
次は玉城ちはるさん、このひとは出身が町内会なので(笑)わたしも応援しているけど、とっても表現力が豊かで伸びやかな歌声でやはりステージで唄ってるのがいい。
余談だが、ウチの部長は手話をよく知っているので、朝礼で手話教室みたいなことをやっている。ちはるさんの手話を見ていたら、覚えるというよりも身体で表現するのが手話なのだって思う。伝える心があったら、人の心は繋がっていくのかなぁ・・
で、やっぱ酒は「賀茂鶴」よね~・・ナンノコッチャ。。
最後が南一誠さん、広島人ならだれでも知っている「広島天国」を唄うあの方だ。あのころより確実にトシを重ねてるはずだけど、歌唱力は抜群!まだまだ若いね~・・。
最後に三人で「上を向いて歩こう」の大合唱!!楽しいコンサートになった。
わたしたちも職場の三人で仲良く並んで聴いたが、みなそれぞれにいい思い出になるコンサートになった。
「長いよね・・」
「ん、長いね~・・」
「一番長いんじゃないの?」
「・・そうね・・」
そして・・・握手
これはもう何回目の握手だろう・・
我が子をのぞいて一番多く握手したのは、きっと彼しかいないと思う・・
きのうようやくGETしたDVDを見ながら、この6年間の軌跡をたどる・・
長いよね・・、たしかに6年もあれば、人生いろんな変化がある・・。
でもこれからのほうがもっと長いんだよね・・
それを近くから遠くから、これからも見つめていくさ・・
「ん、長いね~・・」
「一番長いんじゃないの?」
「・・そうね・・」
そして・・・握手
これはもう何回目の握手だろう・・
我が子をのぞいて一番多く握手したのは、きっと彼しかいないと思う・・
きのうようやくGETしたDVDを見ながら、この6年間の軌跡をたどる・・
長いよね・・、たしかに6年もあれば、人生いろんな変化がある・・。
でもこれからのほうがもっと長いんだよね・・
それを近くから遠くから、これからも見つめていくさ・・