fc2ブログ

雑魚の云々

.08

山とマラソン

ここが山頂?


名前は大箒山…(1013m)

加計の温井ダムの近くにある山。そこを通る時、山の案内を何度か見た。先日しわいマラソンに出場したPサマ、その山の標識を見ていたので、きょうはそこに行きたいとか・・

クルマで林道を登って行くと、ガードレールに「入山口」と消えかけたペンキの跡。反対側の斜面にはピンクのテープがゆれている。あ、ここが登山口?

登山開始時間11:20

途中までは道がはっきりしていたが、だんだん笹が生い茂り、道が分からなくなっていく。。木に印のある赤いテープを頼りに歩いて行くが、山の斜面をトラバースしていくころには道など全然わからなくなってしまった。

Pサマが「道がなくなった」と言うので、もうあきらめてそこでやめようかと思い、とりあえずお昼になったのでその場所で食事!

めっちゃ急斜面に生えているブナの木に腰掛けて、不安定な格好で。。万が一お弁当を落としたら、もう採りに行くことは不可能な場所。。

ごはんを食べて視線を上げたら、赤いテープを巻きつけてある木をみつけた。ラッキー!

そこからはわたしが先にたって、とにかくテープの目印を頼りに、ヤブこぎ・・。

斜面を登って行くとどうやら明るい場所へ・・・な~んだ。アスファルトの林道に出た。。

そこからも道が続いているはずと思うけど、どこにも見つからず、林道をしばらく歩いていたら「大箒山登山口」の道標があった。

しかし相変わらずはっきりした道はない。。

道らしきところを笹をかき分けながら、テープを頼りに歩いて登って行った。

山頂に近いんだろうな?と思いながらも、ヤブこぎしていたら、「あった~!」

道なき道をやっと来た山頂!

ヤッター!?

しかし、展望も何も無し。

ソッコー下山。

林道に出たらひたすら林道歩きが約6km・・・

クルマに帰って14:00。今日はイマイチな登山だった。

帰りは『温井ダム』に寄って、見学。先日Pサマが走ったコースを教えてもらったり、駆け上った4百数十段の階段を上から見たり、井仁の棚田を見に行ったりして帰って来た。

しかし、88kmはクルマで走っても「しわい」。。

.19

山とマラソン

しわいのう~・・・

世の中に、ウルトラマラソンと言われる大会はたくさんあると思うが、県内で行われる大会で一番キツイだろうと思われるウルトラは・・・・

今朝の中国新聞17面の中段の記事『山道88キロしわいマラソン』安芸太田292人出場
しわいマラソン


安芸太田町の温井ダムをスタート、ゴール地点とし、高低差854mある山道を88km走りぬくという過酷な大会だ。

この大会にPサマが出て走った!

いや、出る予定などなにもなかったのだが、先々週の土曜日だったか、同じランニングクラブの方が体調が悪いのでエントリーしているのだけど、代わりに出てくれないか?ということだったようだ。

Pサマも過去に2度ウルトラといわれる100kmマラソンは完走しているので、最近はあまり練習出来てないことも忘れ「出ましょう!」と快諾したらしい。

だけど、近年「アッチが痛い、コッチが痛い、、、」という状態で、満足に走れてはいない。なのに頭の中だけは『走りたい!』ってのもどうかと・・。

ま、そんなこともあまり考える間もなく、引き受けて1週間がたち当日が来た。

前日はカープの試合に東城の両親を連れて行く予定の日。85才の父は運転が不安なので迎えに行かなければならない。東城まで送り迎え往復して、その日は実家泊まり・・。

翌日のマラソン当日は、早朝2時起きで会場の温井ダムへ・・・!

大会は朝5時半に号砲が鳴る。

それから延々、猪山から深入山やら恐羅漢山やら石黒峠を越えて三段峡の入り口やらを走り、井仁の棚田の急坂を上って、最後は温井ダムの階段を4百何段?上るという過酷なもの。。

ま、どうやら完走はしたらしい。。

男子総合69位・・・・・・・50歳以上男子18位

記録・・・・・・・・・・・10時間35分29秒

代理出場ではまずまずの成績だった。(但し完走証は他の人の名前だけど・・)

女子の優勝は昨年も1位だった、クニちゃん!おめでとう!!

記録・・・・・・・・・・・8時間35分11秒

しかも、2位に1時間46分以上の大差をつけての優勝だ!!!!!

彼女も今年は不調で練習も思うほど出来ていないってことだったのに、どこにそんな力が湧いてくるんだろう?

今年は招待での出場で、仕方なしに出たのかと思ったけど、結果をみるとそうでもなさそうだね~・・

2年連続優勝!すごいことです!

みなさん、足をひきずって歩くほどボロボロに疲れていたらしい。そんなキツイ思いをして、朝の5時半から平均して10時間前後かけて走るっていうのもわたしには理解不能だ。

まぁ、身体を壊さない程度にがんばっていただきたいものだ。


.23

山とマラソン

ウルトラマンがやってきた


シュワッチ!


キメポーズ!


きのうの夜は、私たち当初の山登りメンバーが我が家に集まった!

集まったメンバーは、帰国中のえっちゃんとそのジュニアの拓くん、そして同じく当初から山登り参加のTちゃん夫婦、そしてわたしたち夫婦の6人!

アメリカから帰国したえっちゃん親子を囲んで楽しいひとときを過ごした。

イケメン拓くんは、4才とは思えないほどスラッと背が高い。言葉はもちろんわたしたちと話すときは日本語モード。だけどアメリカで友達と話すときは英語モードだ・・・。アタリマエダケド

自由に使い分けできるのがスゴイ!とわたしたちは思うけど、本人にとってはフツウなんだろうね~。。

『登山隊』が発足したのは、カレコレ8年前だった。

たまたまウチのお店にふらっと立ち寄ったえっちゃんが、当時山登りにハマっていたわたしたちが飾っていた山の写真や地図に関心を示したこと・・。

「わたしの友達にも山が好きなひとがいますよ!以前ふたりで富士山に登りました」と言ったので、「じゃあ今度いっしょに登りましょう!」というのが最初だった。

あのころはまだふたりともシングルで、何度目かの登山で「十方山」に登った時、32才になった記念に山頂で『今年こそ結婚するぞ~!宣言』をしたのだった。・・・しかしそのころまだ相手はいなかったが。。

あれから8年が過ぎ、2人とも良き伴侶を得て、えっちゃんは拓くんという可愛いジュニアに恵まれた!

そしてもうひとりのTちゃんは・・・

なかなかコウノトリの到来がなかったが、ナントいま妊娠4カ月とのこと・・・!

おめでとう!

新居も出来上がったようでいよいよ今月お引っ越しのようだ。家族も増えてますます新生活が楽しみだね!!

.15

山とマラソン

縦走


縦走路ののぞき岩から見た可部冠山


縦走路展望台


小掛山頂上

本日可部冠山からの縦走!新しく縦走路が出来たと新聞に載っていたのでさっそく行ってみた。

11:00 南原峡の駐車場に車を置いて久しぶりの可部冠山!これまでに3回くらい登ったことがあるが今回は初ルートで登った。いつもは加賀津の滝などを見て登るコースだが、今回は新しく付けられた標示に従いいきなり稜線をたどるコースだ。

稜線に出るまではジグザグのつづら折れを登っていくのがちょっとしんどいが、一旦稜線に出れば快適な歩きができる。木漏れ日を浴びながら、さわやかな風に吹かれながら、フカフカの落ち葉のジュータンを踏みながら、歩くのはほんとに気持ちがいい。

いくつかのアップダウンを繰り返して、だんだん高度を上げて歩くこと約2時間弱、12:50 可部冠山の頂上に到着!

見晴らしのいい岩の上で昼食!

ちょうどそこに登って来られた女性2人と男性1人のグループ。この方たちは出発は同じ駐車場だが「堂床山」を経由しての縦走で来られたという。わたしたちも以前その縦走コースをたどったことがあるが、いくつものアップダウンを乗り越えてようやくたどりついた経験がある。けっこうキツイコースだ。

休憩の間にPサマがいろいろ山談義をしている。わたしは岩の上に寝転んでみる。じっとしていたら風が強いので寒さを感じるのだが、おひさまを浴びて温もった岩に寝転んだらあったかくて気持ちがいい。しばらくそうやって休憩。

14:00近くになり、そろそろ出発しないと縦走するには時間がどれくらいかかるのか分からない。3人グループも出発するようだ。彼らはふつうに下山路を行くらしい。わたしたちは新しい縦走路へ・・、そこでお別れする。

可部峠に下るとすぐに新しく付けられた標識がある。そこから登って行く。

少し登ると、さっきくつろいでいた冠山がよく見える展望台に着く。冠山に向かう道ではその姿がなかなか見えないから、これは貴重なロケーションだ。

そこからまたしばらく歩いた展望台で「創立50周年記念登山道」の標識

縦走路は快適に整備されていて、歩き安く吹く風が気持ちいい。ただしこの辺りまでは・・・と付け加えなければならないかも・・。

アップダウンを繰り返しながら歩いていくと、大掛山と小掛山の分岐に着く。小掛のほうが整備された道なのでそちらに進む。さらにしばらく歩いてようやく「小掛山」山頂816M 冠山より高い。

だいぶん疲れてきたがまだ先へ進まなければならない。歩けど歩けど森の中。ときにはクマの唸り声に脅され、そこからも数え切れないほどアップダウンを繰り返して、ウンザリしたころようやく小屋がある林道付近に出た。16:10

この林道がまた石がごろごろしていて歩きにくい。どんどん下って行くとだんだん道幅が広くなりアスファルトの車道に変わって行く。ようやく駐車場に着いて17:00

今日は初めて歩いたコースばかりだったが、ちょっと長かったかな~・・。おつかれました。。

.15

山とマラソン

今日も今日とて


正面奥の高い山が白木山


可部冠山山頂 展望サイコー!

山登り~!

フィトンチッドを求めて、

新緑で目の癒しを求めて、

木漏れ日で骨粗鬆症も予防して(笑)

全部今朝のラジオで聴いたことの受け売りだけどネ…

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ