fc2ブログ

雑魚の云々

.30

山とマラソン

キャンプやりました!

キャンプといっても平日です。みんな仕事です。ということは、一番暇なわたしのところにお鉢が回ってきました。

いきなり「実行委員長に任命します!」のメール・・・「は、はいっ!」有無を言わせない強引さ!

前日から買出しに周り、当日は朝からお肉を買いに行き、パックを解きゴミが少ないようにビニール袋に入れたり カレーの野菜を切ったり、準備は万全です。

夕方からパラパラと現地集合です。しかし、駐車場からキャンプ場までは約500M歩かなければなりません。間に階段もあり人力で運ばなければ他に手段なし・・

食材、水、飲み物(ほとんど酒類)、テント、寝具、イス、テーブル、鍋釜食器類、バーベキューセット、結構な量ですねぇ。

とりあえず、先に着いた5人で手分けして3往復運びました。

夕暮れが早いので急いで準備です。テントを張りテーブルを組み立て、カレーを作ろうと思ったら、カセットコンロを持ってくる彼女はまだまだ着きそうも無い。しかしいまから作らねば間に合わない。

立派な炊事棟があるのだから、枯れ木を集めて火を焚こう!夕暮れも迫っているので急いで枯れ木を探しました。

上手い具合に適当な木々もあり、鍋をかけてカレーを作ります。すごい火力です。鍋ごと焼けて溶けてしまいそうなかんじです。白いホーロー鍋が真っ黒になってしまいました。でもいい具合にカレーは煮込まれていきます。

カレーが出来たらごはんも炊かなくっちゃ、これも強い火力で短時間に炊き上がりました。さすがに木が燃える熱ってスゴイ!再認識です。

ぼちぼち人も集まって何度も[乾杯!!」して、バーベキューも着々とおなかの中へ移行されていきます。

ワイワイしながら楽しいですね。残った枯れ木も集めてキャンプファイヤーです。偶然同窓会になった人や、9月生まれの人のお誕生会も行われました。30~60代までの男性6人女性5人の大宴会です。

空には☆☆☆いい天気だったのが一番の好条件でしたよ。

2ケースの発泡酒と焼酎ワインを飲み干して夜は更けていきました。

明けて翌日、キャンプ場から出勤する人もあり、休日の人はゆっくりブレックファーストです。パスタにスープ、ナッツの入ったパン、コーヒー豪華ですねぇ。

みんなちょっと二日酔いぎみですが、お休みの男女4人でお昼までに撤収して来ました。

最後に「反省会しましょう!」とは、次の宴会の予告でした。サッスガ!





スポンサーサイト




.29

森本ケンタ応援してます!の部屋

ちょっとそこのキミ・・・

子供のころ、レンゲ畑でよく四ツ葉のクローバーを探しましたね。なんて記憶のあるひとは、たぶんBENさん以上の年代ですか?

れんげやクローバーの花で首飾りをつくったり・・・

でもあのころから、四ツ葉のクローバーが幸せを運んでくると信じて 四ツ葉を探していました。

あれってあるとこにはよくあるみたいで、見つけられるんですよね。で、みつけたあとにラッキーなことがあったかどうかは???

きっと、見つけた時にHappyな気持ちになることが大事なんでしょうね。「うふっ いいことがありそう」・・・みたいな

その気持ちがポジティブに発展していくキッカケになるのですね。

まさに+思考で歩こうぜですよ。

  くよくよしているおまえ おいおい笑顔が足りないよ
  はだしのままで歩こう 結構気持ちがいいもんだぜ



ノリのいい曲です。落ち込んだときには、ちょっと原っぱに足をのばして、四つ葉のクローバーを探してみましょう。この歌を口ずさみながら
はっぴーになれますよ。

今日のイチオシは「クローバー」でした。いまからキャンプ場でちょっと探してみよっと・・・


.27

山とマラソン

あと2日でキャンプです

いままで、キャンプとかしたことはない。

山登りとか、言っていても自慢ではないが(自慢にゃならん・・)キャンプはない。

朝のウォーキングコースにキャンプ場があるので、見ることはよくある。家族や、近所の集まり、職場とかいろいろあるのだろうが、一瞬のサバイバルが楽しそうだ。

都会の雑音から離れて、親しい人と自然に親しむ!!いいではないか!!

2~3年前のことだが、朝いつものようにウォーキングしていると、スゴイ光景にであった。

キャンプ場から上に向かう道の真ん中で、若い男女が寝ていた。しかも男性の腕枕で女性が寝ている。

仲いいのは認めるがなにもこんな所で寝るか!

たぶん、わたしの前にも何人かの人がここを通っていったはずだ。

足音を忍ばせて起こさないように行ったのだろうか。セキばらいくらいはしたのかな?

しかし、こんなに堂々と、道の真ん中で熟睡していられてヨカッタよ。クルマは通らないけどイノシシは通るから・・・

夏の朝の気持ちよさを、二人占めしている光景であった。

そのあと帰りにはいなかったから、目が覚めたのだろうけどいろんな人に見られたって分かったのかなぁ・・

道路で寝ていたってことに気がついたらどうおもうのかなぁ・・?ハハ






.25

山とマラソン

山登り日和です

関東地方には、台風が近づいているようですが広島は山日和です。

いつものメンバーに一人足りませんが、久々山登りになりました。

登山口に着くと、先客が1名ストレッチをしていました。60才以上の方とお見受けしますが、筋肉ハツラツの岩登り練習の人です。先に出発して行きました。

今日は岩山を4~5ケ登ります。「鎌倉寺山」変化に富んだおもしろい山です。

マツタケ山のようで、入山禁止と書いている登山口から上って行きます。最初からキツイですね。

岩場をよじ登るというカンジの山です。どんどん上っていくと左右に分かれる標示に合います。

以前登っているわたしは、普通の道を選びます。あとの三人は岩登りの道へ・・・

岩場に登って待っていると向こうの岩場から三人がよじ登ってきました。イェ~イ!写真を撮ったのも束の間?

わたしのところに来るには、5Mの「馬の背」を渡って来なければならない。さぁどうするhorico・・・

左右絶壁の「馬の背」、いままで何度もいりこに着いて行って失敗したにもかかわらず、今日もまた・・・学習センカイ!

いりこのお手本も役に立たず前にも後ろにも動けません。ついにハンベソ・・・

なんとか男ドモに助けられ、渡れました。ヨカッタね!

さらに上のピークにつくと先に登った岩登りの人が待っていました。

そこで、ミニ講習をうけることになりました。いりこが20M下からロープを着けて初クライミングです。なかなか上手いもんです。あとの人はパス!!

そこからも岩場の上り下りを繰り返しだんだん高度を上げていきました。なかなか面白いですね。素人でもロッククライミングの醍醐味を味わうことができました。

近場ですから行ってみたらいいですよ!くれぐれも足場には、注意してください。

JR芸備線 志和口駅から東広島方面へ車で約5分で登山口です。

「鎌倉寺山」610M  
途中ポイント  馬の背ピーク、南峰、十畳岩、槍が峰、権兵衛山、       

<
Save0004.jpg


.24

森本ケンタ応援してます!の部屋

クレドでライブでした!

Save0002.jpg


CHIRIちゃん 今日もケンタくん、サトシくんはりきっていましたね~

CHIRI・・・11階はあせりましたね、余裕だと思ったのにSOGOで遊びすぎました。

そうそう、SOGOからは行けないんだね。あせったよ。

CHIRI・・・着いたら「スマイル」が始まるとこだった・・・

声はすれども 姿は見えず(笑)

CHIRI・・・でも良かったですよ!なんとか間に合ってぇ~

そうだね。そのあと全員でEVで大移動してパセーラ前の広場でシークレットライブ?ってずいぶん開けっぴろげなシークレットだねぇ。

CHIRI・・・ハハハ、よってらっしゃい見てらっしゃいみたいな・・・

ケンタくんのきれいな声に足を止めた人も多かったとおもうよ。サトシくんのピアノもすごくよかったし・・・

CHIRI・・・ファンクラブもいよいよ活動ですね!

そうだね、層の厚いファンクラブになればいいね。東京でもいいおみやげを手に入れて帰ってきてほしいね。おっとおみやげで思い出したよ。

horicoにケンタくんに渡してってプレゼントを頼まれてたのに、「コロッ!」と忘れていた。ライブのことしかアタマになかったよー。

CHIRI・・・じゃこさん、老化現象ですか?

(クッ!認めざるをえんか・・)

horico、ケンタくんごめんなさいね。次に必ず持って行きますからーオユルシヲ・・・

今日のイチオシはやはりあの感動の歌「震えた朝に」ですね。みんなシーンと聴き入ってしまいました。

東京、横浜の成功を応援しています!

.22

未分類

多種多様化の裏で・・

今時の小学校の現状について、普段、縁の無いものはほとんど知らない。

わたしも、子供が小学校を卒業してからずいぶん経つので 今の現状はほとんど知らない。

わたしがいつもおじゃましているブログの「言戯」(トラバはしないので興味ある方はこのページのリンクからどうぞ)の管理人寿さんが、たまたま見た現状に驚いてブログに問いかけた。

その反響がすごかった!いつもはオノロケや日常の片隅の出来事を取り上げたもので、オチャラケコメントがほとんどである。わたしもイラストの上手さに惹かれて一ファンになったものだ。

しかし、このたびの記事に関しては このブログを見ている人たちはみんな真摯にコメントを寄せている。それほど問題の深刻さも感じる。

思うに昔はそれほど市民生活に多様さがなかった。朝5~7時に起きて朝食を食べ8時前後から働き12時に昼食夕方6時前後には仕事が終わり家族の団欒があって夜9~11時には就寝・・・そんなパターンでほとんどの家庭は回っていたのだと思う。

いまはどうだろうか?そんな生活パターンの人が3割でもいるだろうか?そんな時代なのだ。そんな時代に育つ子供たちを画一的な教育の枠に嵌めることはできない。

家庭に帰ればそれぞれが、まったく違った生活パターンで暮らしているし お互いに干渉しあうことを嫌う。わたしはわたしでいいと思っている。

夜のスーパーで見かける光景に目を疑う。10時過ぎに未就学児を連れて買い物にくる母親・・・泣き叫ぶ子供は眠いのだろう。親は知らん顔で買い物を続けている。床にひっくり返ろうが商品に手を出そうが叱らない父親・・・追いかけっこの遊び場か。

野放しの子供たちの教育を預かる学校も大変だと思う。もう親から教育をし直さなければならないような時代に入っているかもしれない。

このたびの記事で若い人たちもかなりな危機感を感じていることに、わずかながらでも安堵する。道徳とか倫理とか 闇にひそんでアメーバのようにじわじわ増殖する怪物には、もうとても役に立ちそうもなくなったいま、大人を立ち直らせる学校はないのだろうか。


.21

森本ケンタ応援してます!の部屋

今日もいいお天気で!

  日曜の朝日を浴びて また今日も君を誘いに行こう
  今日はどこに行こうかなんて 考えながら歩いてると
  気がついたら 君の家の前立ってる
  君を目の前に立つと 言葉が消えてく
  何も言えなくて 君の眼に吸い込まれてくようさ
  キラキラ太陽は 僕を照らすから
  あなたにもキラキラ太陽が 顔を出しますように


二日間の雨模様も上がり今日はいいお天気です。さわやかですね!
さぁ今日はどこに行こうかな?と言ってもいっしょに行ってくれる人もいないし、クルマはないので歩いて行ける所ですね~。

というと、やはりあそこしかないでしょう。

ウチから歩いて約1時間・・・いい所があるんですよ。ちょっと汗はかきますが・・・

ケンタCD聞きながら歩いたら、快適ですからチョイチョイっと登れます。「呉婆々宇山」に登る人は絶対にはずせないポイントですね。

風化した花崗岩の上から眺める瀬戸内海の島々や箱庭のような街の景観はすばらしい!飽きない場所です。

では、おやつを持って行ってきま~す。ラーラーランランラランラ、らーらーらっ!

おっと、そうそう今日のイチオシは [イッチ、ニノ、サン!!]
「SUN」でおました。

サア、オデカケ オデカケ らーんらーんらーん!
            

.19

未分類

ヤキニク

夫婦ふたりで食事することが多くなったウチでは、以前のようにホットプレートで焼肉をすることがなくなった。

タレをからめて、野菜といっしょにフライパンで焼けばそれで二人分くらいはできてしまうからだ。後片付けが楽ということもある。

昨日「焼肉が食べたい」といういりこのリクエストで、久々にホットプレートで焼肉をすることにした。

スーパーに買出しに行き ウチにしては少々張りこんで牛カルビを250g 豚トロを200g買ってきた。野菜はキャベツ、玉ネギ、ナス、しいたけ、も用意していよいよ焼肉が始まった。

二人で食べるには充分すぎる量である。食べ始めて10分もたっただろうか、玄関で声がする。「おくさ~ん・・・」

「はーい!」お隣の奥さんが「今日、釣ってきたんよ」とサバを何匹か袋に入れて持ってきてくれた。先日までの職場がいっしょで、ついつい話が長くなる。足を蚊にさされて、たまらないので「じゃあ・・」と話を切り上げて中に入った。と・・・


ガ~ン!わたしのヤキニクは????

みごとに、ヤキニクが消えた。そこには「いやー、たまにはヤキニクもえーねぇ」と腹をさすっているいりことわずかに残る野菜クズ・・・

「オ、オイシカッタ?・・ハハ・・」とひきつった笑いのわたし・・・

どう考えても50gがわたしで400gがいりこの食べた量だ。

はは~んやっぱりそうだ。先日のマラソン大会の時も、他の人に言われた。「大丈夫よ、あの人は弁当忘れとっても 他の人の分取ってでも食べるけー」

あの時もそうだった。8人がいておむすびが8コと焼き鳥が8本あった。なのにいりこはおむすびを3コと焼き鳥を3本食べたらしい。

ウチで一人で食べることが多いから、目の前のものは全部自分のものと思っている。そんなことが習慣になるなんて・・・

今後いっしょに食事の機会を持たれる方、くれぐれもご自分のものは先に確保して ごゆっくりお召し上がりください。

.17

森本ケンタ応援してます!の部屋

と~けいは12時を~まわり~

「キッチン」って若いオクさまが帰りの遅いダンナさまを待っている歌ですね。

思えばずいぶん前ですが、わたしにも新婚のころがありました。

ウチのダンナさまもご多聞にもれず、12時を回ってから帰る日々がありました。

仕事や接待ならまだしも 同僚とビリヤードにハマっていたようです。

ある日、仕事の関係の方から電話があり「何時ごろ帰られますか?」と聞かれ「9時頃なら帰っていると思います。」と答えて待っていましたが帰ってきません。

いまのようにケータイとかない時代ですから、ただ待つしかありません。また先方から電話があり 申し訳ないのと腹立たしいのとで情けなくなっていました。

12時を回って「ただいまー」と平気な顔で帰ってきたいりこを見て、何度も電話があったことを伝えたら、たいして気にもしてないようでますます情けなくなってウチを飛び出してしまいました。

そのころ住んでいたウチの近くに踏み切りがあったんですね。

夜中にその方向へ走っていくわたしを見てさすがに驚いたようで、後を追ってきました。

心の中では、シテヤッタリ!と舌を出していました。

それからは、遅くなるときは電話を入れてくれるようになりましたね。
そんな新婚時代をなつかしく思い出させていただいてます(笑)

ケンタ君が若奥様の気持ちになって作った歌です。リーフのお二人もまだ未経験のお話ですが、若奥様の気持ちで歌っています。

  時計は12時をまわり あなたはまだ帰ってこないわ
  戻ってきたと思えば 顔も見ないでお風呂
                        

「キッチン」
♪♪♪今日のイチオシでした。

.16

未分類

さ・か・な・す・き・ね

みなさんは 「さかなすきね」って言葉を知っていますか?

これは血液をサラサラにして血管を丈夫にする食べ物のことです。

  ・・・魚、青ざかな(いわし、さんま、さば、etc)

  ・・・海草類

  ・・・納豆

  ・・・酢

  ・・・きのこ★Chan

  ・・・ねぎ類

これらが 血管を健康にする食べ物だそうです。覚えやすいですね。

秋の味覚といえば、秋刀魚!!

今年はさんまが豊漁だそうで、丸々したさんまがお安いです。

焼いたさんまに大根おろし、ポン酢をかけて一品出来上がりです。

きのこ★の炊き込みごはんもいいですね。

あとは、海草サラダと納豆にきざみネギで 血管元気食完成です。

書き込みしているうちに、おなかがすいてきちゃいました。

さぁ、ごはんごはんっと・・・天たかくワレ肥ゆる秋・・・ぐぅ・・・  

.15

山とマラソン

吹く風がさわやか~

なんだか急に涼しくなりましたね。

昨日ウォーキング怠けたんで、今日は倍歩こうといつもの「憩いの森」に行ってきました。

ウエストポーチに、ペットボトルのお茶、ラジオ、ケータイ、タオルハンカチ、カギ、これだけ入れて出かけました。

いつも朝歩くときはキャンプ場のところを、ぐるっと一回りして駐車場に下るのですが きょうはずーっと上まで行ってきました。

「草摺りの滝」ちなみに草ずりっていうのは、昔の鎧兜のころを想像してもらえばいいんですが 腰から膝あたりまで覆っているスカート丈の鎧のことです。

先日の台風もあり、ほどほどの水量で気持ちいいマイナスイオンが流れていました。

たらたら登って行くと「石ころび池」がありハスの花がザンネンながら開いていませんでした。朝は開いているんですがねぇ・・・

ここには大きい鯉がいっぱいいます。毎朝えさをあげている人もいますから・・・亀もよく日向ぼっこしているんですよね。

まだまだ行きますよ。ずいぶん遠くの山もよく見えます。あれは「傘山」かしらそのむこうの高い山は「羅漢山」かなぁ・・・

左に行けば東屋のあるほう、今日は右に行ってみよう。

藤棚のある展望台まで着きました。草ぼうぼうです。でもその中を歩いていると、ナンダナンダこのフンは、鹿のトイレのようです。

こんなとこに鹿がでるんですね。イノシシはいっぱいいますが、鹿がいるとは思わなかった。

気持ちいいのでもうちょっと歩いてみます。東屋のほうにも行ってみましょう。萩の花があちこちに咲いてもう秋ですねぇ。すすきも・・・

東屋から眺める市街地はすばらしいですね。周りの木がよく伸びてだんだん視界が狭くなりそうです。

そろそろ帰りましょうか。ウチに帰って二時間半、いい運動になりました。これからがいい季節です。アウトドア楽しみましょう。

Save0008.jpg


.14

未分類

オギヤハギ?

先日の夕方、わたしたち四人はある場所に急いでいた。

夕方はどうしても混む。迂回路をよく知っているいりこはどんどん裏の道を通って目的場所に急ぐ。

クルマの中には、いりこ&じゃこと三十代前半の男女二人・・・

普段はぜったい通らないような、狭い住宅地から峠を越え古い町並みに下って行く。

峠に差し掛かるころ、「昔はここら辺は、オイハギが出とったとこじゃ」といりこが言った。

そこでhoricoが「オイハギってなんですか~?」と言う。

「オイハギを知らんのんか~、あんたぁ知っとるよの?」といりこ。

あわててKEN君「あ、はぁ~あの や、山で出てくる、や、やつですよね・・オイハギ・・・」

じゃこ 「身ぐるみ脱いで置いて行け~!言うんがオイハギじゃん」

いりこ 「オイハギって聞いたことないん?」

horico 「え~~知りません~~、オギヤハギなら知っています~~」

三人 ・・・

オイハギもオギヤハギに認識された今日この頃です・・・




.13

森本ケンタ応援してます!の部屋

アイロンがけしながら・・・

CHIRIちゃん、ようやくアイロンがけが大分楽になってきたよ。

CHIRI・・・そうですよね、夏の暑い時は大変だもん・・・夏はアイロンのいらないカジュアルウエアばっかですもん。

アイロンがけしながら、ケンタCD聴いてたんだけど、なんか泣けてきてしまった。

CHIRI・・・どうしてですか?水コンのことですか?

ううん、「友と呼べなくても」と「Appreciate」を聴いていたんだけど、詩の意味が深いね。彼の歌のなかには、普通に周りの人たちに感謝する思いが素直に表現されているからだと思うよ。

CHIRI
・・・自分に近い人ほど、なかなか口では言えないですよね。CHIRIなんかも逆のことを言っちゃいそうです~

そうだね。みんな思い当たる気持ちがあるから、彼の素直な詩と澄んだ声を聴いてたら、感動するんだろうね。

CHIRI・・・口で言えないことを歌にして伝えるって、ワザですね。

工芸職人で言うなら、「匠の技」!みたいな・・・

CHIRI・・・それ、スゴイですね!ケンタ君いきなりオッチャンじゃないですか~

あ、ゴメンゴメン!はたちのイケメンアーティストに「匠の技」はないか(笑)

CHIRI・・・今頃、ハナ血出してますよ。知らないから~

シッツレイしました!今日のイチオシは、「友と呼べなくても」です。

  素直になれない僕が 君を友と呼べなくても
  あの思い出が僕にかぶさる 何もできないまま
  ひとこと何かを言えれば それだけで違ったのだろう
  そんな今も君を大切に思うよ 友よ
  僕の斜め前の席で眠ってる


CHIRI・・・ケンタくん、退院してもお大事に~!!  


.11

森本ケンタ応援してます!の部屋

復帰第一声!!って だ、だいじょうぶ?ケンタ君・・

水コン行ってきました。

た、大変なことになりました。

「かのん」改め「リーフ」ケンタ君のピンチヒッターで、今日デビューです。「キッチン」「いちごシロップ」「Spell(呪文)」三曲歌います。その後サトシ君のピアノで「恋の風」「あふれる想い」です。

「リーフ」はユーコちゃんとシノちゃんの女の子二人のユニットです。
以前「かのん」と言ってましたが、名前変わりました。ドンナンカナ?と思って楽しみに行きました。

わたしの近くに大きなマスクのマスクマンがBENさんのご家族といっしょに、聴いているのは知っていました。

でもちょっとイタイタしくて、声掛けられませんでした。

「リーフ」のキッチンが始まり、BENさんケンタ君の代わりにギターを一生懸命弾いていました。実はわたしちょっと早く着いたので公園を一周りしたのですが、1時間以上も前から、BENさんサトシさんベンチで練習してました。

そして、リーフの歌が終わり、チー君(サトシ君)のピアノです。

「恋の風」が始まったころ、あのマスクマンが子供の手を引いて対岸の道を歩いて行きます。

子供をBENさんの元へ届け、おもむろにマスクをはずしました。
そして、「恋の風」を歌いだしたのです。

ハンカチで顔をぬぐいながら、見ていても辛そうです。

「森本ケンタです。手術したばかりで、病院から外出許可をもらってきました。ファンの方も来ていらっしゃいますので失礼かと思って・・」

次の「あふれる想い」も辛そうでしたが、心をこめて歌い上げました。

ケンタ君無理しなくてもいいのに・・・。でも歌いたかったんでしょうね。

最後に司会者の方が「出血が・・・」と言ったのが、ツライ!

これがホントの”出血大サービス”なんて冗談も言えません。(イッテル?)

マジでコワイから、ゆっくり静養してください。

復帰第一声、確かに受け取りました。

.10

未分類

衆院選明日は投票日です

なにかと注目された衆院選もいよいよ明日は投票日です。

このたびの選挙は関心が高いですね。アンケート調査でも75%の人が投票に行くと答えています。(実際にはもう少し下がるようですが・・)

「小泉政治」の総決算になるのでしょうか。

小泉さんがいいか悪いかはともかく、あの方はよく動きますね。とにかく動く動く、あれほどよく働いた総理大臣は私が覚えている中では、他にいないでしょう。健康でないと務まりませんねぇ。

このたびの選挙戦でも一番動いて演説したのは、小泉さんのようです。

また 小泉人気というのもすごいもののようで、行く先々でケータイを手にした人たちが、写真を撮っているんですね。

ヨンさまもびっくりの人気です。

総理大臣をケータイの写真で撮る!これもだんだんアメリカナイズされていく過程なのでしょうか。

世代交代の時期、団塊の世代も定年を迎える時期です。どのように改革されなければいけないのか、よく考えて投票所に行こうと思います。

いままさに天下分け目の選挙戦といった趣です。

この決戦に参加しない手はないですよね。

皆さん、明日選挙に行きましょう!!

.09

未分類

このところ「水」の脅威にさらされている。

米南部を襲ったハリケーン「カトリーナ」の被害は、米史上最大の災害になりそうな勢いだ。

そして、日本でも台風14号による被害は やはり動きの遅い大型台風のため、大雨での災害があちこちで悲劇を呼んだ。

渇水のため0%になっていた早明浦ダムは、一気に100%の水位にもどった。宮崎県では、東京の1年間に降る雨量が1日で降ったといわれている。

地球上に生きている生物は、水がなくては生きていけない。水は命の源である。災害のたびにスーパーから一番早くなくなるものは、ミネラルウォーターだ。

一番必要とする「水」に襲われている矛盾・・・

きれいな水は人を癒し大地を潤す。汚れを溶かし洗い流す。日本が緑豊かな国なのも、雨が多い梅雨と台風の季節があるからだろう。

地球温暖化による異常気象が懸念されている。わたしたち一人一人の心がけで温暖化がストップされるなら、なんとか少しでも協力しようではないか。

狭い庭でも、木を1本植えるとか、コンセントは元から抜くとか・・・

このところの大型災害は、人間の慢心に対する 神からの啓示のように思えるのだが・・・


.08

森本ケンタ応援してます!の部屋

ラジオで聴きましたよ~ん!

昨日の夕方、6時を待っていた。NHKFM「夕べのひととき」である。10月7日、いよいよメジャーです。ケンタ君のデビュー曲になる「スマイル」です。うぅ、タノシミだわん!

ファンもみんな聴いてるかしら・・・まさか飲みに行って聴いてなかったなんてフトドキものはいないでしょう(aco,horico,耳が痛い?気のせいよ)[高笑]

インディーズを紹介する日だった。最初に「めじり」って人が出ていた。「めじり」って名前がおもしろい・・・なんでも「めがしら」というグループがあったらしい。それで「めじり」と付けたそうな・・・

横川の「かよこ物語」などのトークを交えて、彼の曲を2曲紹介された。

次に島根で活動しているバンドの曲が紹介された。

そして マチニ待った「スマイル」の番ですよ。

  去年の11月にこのスタジオに来てくださいました、森本ケンタさん
  の曲です。10月7日にメジャーデビューします。声は少し高めの
  透き通ったきれいな声で、「水の詩人」と言われています。

みたいな紹介があって、「スマイル」が流れた。

ラジオから流れる曲っていいですよね。夕ご飯の支度しながら、ノリノリで聴いてしまいましたよ。


.07

未分類

頭の中がぐちゃぐちゃだ~~~

PCもぜんぜん理解できないまんま、デジカメ買った。というのも 仕事を辞める前に社員価格で少し割引になるためにイマノウチという理由でだ。

「取り扱い説明書」読むのがめんどくさい。たかだか5mmくらいの厚みなのに・・・機能がいっぱい付いている。パソコンに接続するにも別売りのアダプター買ってこなければいけないらしい。あぁメンドクサ!

おととい、ケータイの仕事をしている娘からいきなり電話があり、「機種変更して・・・、今のまんまでお金かからないし・・・いい?」と言ってきた。

仕事も辞めて一日PCの前にいるわたしに、特別ケータイがいるわけではない。解約してもいいくらいだが、ここは娘の仕事に協力するべきか?

「どっちでもいいけど?」と言っていたら昨日新機種が届いた。FOMAとかいうやつだ。たぶんこの色が人気なかったんだろう。別にわたしは、色とかこだわらないが 前のほうが小さくてカワイカッタ。

前のデータを新しいほうへチャッチャッと入れ替えて「はい、これで使えるから、説明書と充電器はこれ!前のやつもめざましとか使えるし~、じゃあね」・・・ヤツは出て行った。タダという言葉に負けて、目の前にあるケータイと「取扱説明書」。

厚みにして1cm5mmが2冊ある。「基本編」と「アプリケーション編」と書いてある。とりあえず送受信とメールくらいはできるようにしなければならない。説明書を開いてみた。着信音の設定をしただけで、疲れた。

パラパラとめくってみて、いったいこれだけの機能が必要なのか?テレビ電話とか使わんちゅうねん!!

次々押し寄せてくる、デジタルの波・・・頭の中はもうぐちゃぐちゃです。テーブルの周りはなにか分からないケーブルやらコードやらで、ワケ分からんようなっとりまんねん!!

.06

森本ケンタ応援してます!の部屋

台風接近中ですが・・・

CHIRIちゃん、ケンタ君の手術もう終わったんだよねぇ

CHIRI・・・たしか昨日入院って聞いてましたけど?

じゃあ今頃、病院のベッドの上かな?

CHIRI・・・そうですね。台風来てるし今日はみんな外に出られないから、ケンタ君も退屈してるかも・・・

まぁ、考えようによってはいい時期に入院したってことだね。

CHIRI・・・CHIRIもたまには、ゆっくりしたいと思うけど、ずっと寝てるのも疲れますよ。腰が痛くなっちゃう

若いから回復も早いだろうし、すぐ院内を歩き回るようになるでしょ。
CHIRIちゃん、今日のイチオシは?

CHIRI・・・「下校」どうですか?

おっ!いいね。数少ない明るい歌ですね!(笑)

CHIRI
・・・この曲で台風なんか ふっとばしちゃいましょうー

  君といればほらどんなトラブルも楽しい思い出に変わってく
  いつまでもいつまでも 宝物のような時間~♪♪


ケンタ君 元気に退院するのを待っていまーす!

.05

山とマラソン

聖湖マラソン大会でガンバレ~!!

昨日の日曜日、いりこやランニングクラブのみんながエントリーしている聖湖マラソンに出かけた。朝6時半5人が車に同乗して しゅっぱつ~!しかしちょっと不安があるクルマ・・・前日にいきなりエンジンがかからなくなり、バッテリーを交換してもらった。(汗)

順調に可部から豊平を経て芸北方面へ、と思ったら長い上り坂でだんだんスピードが下がっていく。40k,30k,20k・・・あれ、あれ~

横をスイスイほかの車が追い越してゆく。わたしたちはあせった。まだ目的地までは30km以上ある。「みんなでジャンプする?」そんなことで効果があるか~あともうすこしで頂上だ。車の中でみんながアクセルを踏んでいる・・・

なんとか、乗り越え下りは余裕だ。まだまだ上りの道もあるが 下りのスピードを落とさないように余力運転でなんとか到着した。

わたしとhoricoは、山登りだ。「臥竜山」ブナの巨木で有名な山である。ほかの三人と別れ、千町原の登山口に向かう。

8時半草原の中の道を出発!朝露だろうか?草がしっかり濡れている。
しだいに靴が重くなる。いよいよ登山道に。と、アゼン!!

目前の道に覆いかぶさる笹の葉・・・オイオイ、この濡れた笹の中を行くのか?前進あるのみである。まぁなんとかなるさ。

このあたりは、前日雨が降ったのだろうか?腰から下は二人ともぐっしょり濡れて「気持ちワルーイ」「笑うしかナーイ」ぐじゅぐじゅの重い靴を引きずって登っていく。

道に落ちているクリの実、大きいクリがあちこちに・・・中身のない実もある。上を見ても栗の木はない。??いったいこれを食べたのは誰?

「いまなんか聞こえた?」「えっ?何も?」グゥ、と聞こえたような聞こえないような?このあたりはしっかりクマのテリトリーである。

高度が高くなるほどに、現れるブナの巨木たち・・・いったい何歳なのだろう。ゆうに直径が2M近くはありそうなブナがあちこちにある。悠久の森を遠い過去から今もそしてこれから先何十年も生きていくのだ。人間なんてちいさな生き物だと感じざるを得ない。

ようやく「雪霊水」に到着。おいしい水をいただく。グズグズの靴を脱いでソックスを絞るとしっかり水が出た。霧に包まれていた空も明るい太陽が顔を出しほっと一息入れる。

しかし まだ山頂は上にある。笹はなくなったが、険しくなった登山道を滑らないように気をつけて登った。10分で到着!ヤッター!!

1223M「臥竜山」山頂 10時到着です。麓のマラソン会場から開会の発砲に続き勇壮な太鼓の音が聞こえてくる。あと少しでハーフの開始である。

ここは展望は利かない。展望岩まで行って 聖湖を激走するランナーを空から応援しようと先に進んだ。岩の上でビールビール!!

あれっ?確かこのあたりにあったはずなのに「岩」が消えた??いったん通り過ぎて「おかしい」と思い戻ってみたけど判らない??ナイよ。
ヘンです。あの大きな岩が消えてしまった。そんなバカな??

道はどんどん下りになり、もうどう考えても展望岩もビールも望めなくなってしまった。仕方ない、キャンプ場まで降りて行こう。

深い森の中を倒木をくぐり乗り越えしながら、いままで上った高さだけ下って行った。やがてクルマの音が聞こえいきなり191の国道に出た。歩いていくとちょうどマラソン走者が国道を横切る位置だ。

時間を見れば11時半、数分後にはトップランナーが走ってくる。いいところに来た。そこで応援することに、ズボンも乾いてきた。ヨッシャ~

リュックを下ろし、今か今かと待つ。来ました!ブッチギリのトップが走りぬけていく。二番手の選手を大幅に引き離している。「がんばれ~!」待つこと数十秒、二番手の選手通過。そして、数十M開けてわれらがランナーズクラブのホープが三番手のあとに現れた。

さっすが!写真写真と思っているうち、あっというまに前を過ぎて行く。「●●さん、がんばって~」horicoの声に気付き 軽く手を上げ
快調に走っていく。そこからはバラバラと選手が現れて、知っている人を見つけては声援も大きくなっていく。

数十人が通り過ぎそろそろいりこが来る頃、「あ、来た来た!」「がんばれ~!」見送って、もうあまり知った人もいないかな?と会場に移動する。

会場の入口付近で友人を見つけ、そこでまた応援する。あれっ?さっき応援した選手がぞくぞく入ってくる。つまりわたしたちは 先回りしてここに来たらしい。「がんばれ~」またいりこを応援して、ほかの顔見知りの選手も応援して会場に入った。

参加人数2300人その他応援の人やスタッフやで大勢の人である。競技が終われば、テントの下でそれぞれにビールや弁当やヤキソバで仲間同士で盛り上がる。今日も消費した以上に補給した。

コース別年齢別ではあるが結果発表!!

5km男子・・・☆☆KEN君  5位  入賞です
10km女子・・・○○TOMO  15位  初レースです
ハーフ男子・・・●●画伯    2位  入賞です
ハーフ男子・・・いりこ      15位  記録更新です

みなさん おめでとうございます!そしてお疲れ様でした。  

.03

未分類

ヒロシです・・・♪

「フツーにやってもすべるとです・・・」のヒロシが出てるときの BGMを聞いたとき、すごく懐かしかったなぁ。あの曲を知っているのはやはり私世代だろうか。

高校生になり人並みに外国映画にも興味を持ったころ、確か初めて観にいったのが「ガラスの部屋」だった。イタリア映画だ。ヒロシのBGMだ。

♪~ケボレクレスタミュージカスタセーラ~ケボレポルタンポコデルパッサート~♪

おととい何を食べたか聞かれても覚えていないが あの頃覚えたイタリア語の歌詞が出てくるのが不思議だ。

あの頃観たなつかしい映画をいま観れば また感じ方もずいぶん違うのだろうな。

「ある愛のうた」「ひまわり」「卒業」「ロミオとジュリエット」「夜霧のモントリオール」「雨の訪問者」「さらば夏の日」「明日にむかって撃て」「小さな恋のメロディー」etc...

美しいサウンドトラックの音楽と共に 当時の思い出がよみがえってくる。寮生活で充分な小遣いもなかっただろうに、今思えば一番よく映画館に通ったのがあのころである。

友人に誘われて、五日市の映画館までクリントイーストウッドの西部劇三本立てを観に行ったこともあった。(苦笑)

あの頃の映画であまりヒットはしなかったが、音楽がすごくきれいで大好きだった曲がある。もうタイトルも忘れてしまった。

あの曲をまた聴きたいが、探しようがない???

ヒロシさん、次はあの曲をBGMに採用してください!いやホント聴きたいんです。

.01

森本ケンタ応援してます!の部屋

メロディーが好きっ!

CHIRIちゃん、ケンタ君の曲の中でメロディーが好き!!
っていうのはどれ?

CHIRI
・・・そうですね、「線路上の恋」ですね。ふわっとしたメロディーに溶けてしまいそうです(笑)

やっぱり!そうかもね。あの曲はわたしもうっとりだわ!

CHIRI
・・・じゃこさんはどれが好きなんですか?

わたしは、「forever?]かな?

CHIRI・・・あ、あれはアップテンポなのに癒されますよね!

そうなのよ。歌詞よりメロディーでハナウタになってるみたい・・・

CHIRI・・・あぁ そうゆうのってありますよね!
じゃあ、今日のイチオシはどっちにしますか?

うっとりの「線路上の恋」にしましょう。夏も終わりだし・・・

CHIRI・・・それ 関係ありますか?
ま、今日のイチオシは「線路上の恋」でみなさま、癒されてください。Save0006.jpg


プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ