きのうは出掛けるついでがあったので、友人と待ち合わせしてランチしようということにしていた。
場所は彼女の自宅の近くなので「予約しといたよ!」とメールがきた。なんでも20人くらいの団体客があるらしく、予約したほうが安心らしい。
(またぁ、予約だなんて。。どんだけセレブやねん!)と思ったが、あとで電話で聞いてみたら「ランチは780円と1,260円しかないんだって・・」と言うので、納得!
用事が長引いて予定の時間を少し過ぎて、あわてて電話した。外はちょうど大雨の1時だ。
待っていたらしく「ハイ!」と速効で出たが「いいのよ、いま大雨だからちょっと小降りになってから来たらいいわよ・・」と彼女らしいやさしい気遣いだ。
それ以上待たせるわけにはいかないので待ち合わせの場所に急いだ。
着いたところはなかなかステキな会館だ。六本木ヒルズの事故から使用禁止になったらしい『回転ドア』も設置してある。
ゴメンゴメン・・と言いながら、予約席のテーブルについた。ほかにお客は男性2人のテーブルがふたつと女性客5人のテーブル・・空きはいっぱいある。
今日はセレブランチ?なので、和食ではなく、フレンチのレディースのコースにする。どれも限定20食!ということはもうないのか?・・と思いながら注文すると、大丈夫だった。
一応、4人は座れるテーブルに2人。
水を入れたグラスとピッチャーを持ってきたお姉さん
「お飲み物はセルフサービスになっております」
「・・・はい・・」
「パンとライスがございますが?」
「・・パンで・・」
「パンは、バターとガーリックがございますが?」
「・・バターで・・」
まず、カットしたフルーツとヨーグルトの蜂蜜添え、小さなカップスープが出てきた。
そして、大きなお皿に生野菜だけのサラダ・・
次に白身魚のムニエルクリームソース、フランスパン・・
ここでハタと気がついた。小さなスプーンとフォークはフルーツと共に運ばれたが、魚料理肉料理のフォークナイフは?
よく見れば各テーブルに置いてあるカゴに割り箸、ナイフ、フォークを入れてあるので、各自必要なものを使うらしい。ほうほう・・なんと画期的?
次に肉料理も運ばれて、テーブルはおき場所もないほどお皿でいっぱいになった。
デザートまで運ばれてきて、お腹も落ち着いたところで、最後にセルフのコーヒーでもヨバレテ帰るか・・とセルフテーブルへ。
彼女は『紅茶』をわたしは『コーヒー』を・・
押さえてもポットからは何も出ない。「?」もう一度・・
「もうなくなったんじゃないの?」となりで彼女がささやく。
「じゃ、紅茶でいいわ」
元のテーブルに戻りながら周りを見たら、客はわたしたちだけしかいなかった。わたしたちの後に来たお客はたしか誰もいなかったはず、果たしてコーヒーはいつの時点でなくなったのかちょっと気になる。。
場所は彼女の自宅の近くなので「予約しといたよ!」とメールがきた。なんでも20人くらいの団体客があるらしく、予約したほうが安心らしい。
(またぁ、予約だなんて。。どんだけセレブやねん!)と思ったが、あとで電話で聞いてみたら「ランチは780円と1,260円しかないんだって・・」と言うので、納得!
用事が長引いて予定の時間を少し過ぎて、あわてて電話した。外はちょうど大雨の1時だ。
待っていたらしく「ハイ!」と速効で出たが「いいのよ、いま大雨だからちょっと小降りになってから来たらいいわよ・・」と彼女らしいやさしい気遣いだ。
それ以上待たせるわけにはいかないので待ち合わせの場所に急いだ。
着いたところはなかなかステキな会館だ。六本木ヒルズの事故から使用禁止になったらしい『回転ドア』も設置してある。
ゴメンゴメン・・と言いながら、予約席のテーブルについた。ほかにお客は男性2人のテーブルがふたつと女性客5人のテーブル・・空きはいっぱいある。
今日はセレブランチ?なので、和食ではなく、フレンチのレディースのコースにする。どれも限定20食!ということはもうないのか?・・と思いながら注文すると、大丈夫だった。
一応、4人は座れるテーブルに2人。
水を入れたグラスとピッチャーを持ってきたお姉さん
「お飲み物はセルフサービスになっております」
「・・・はい・・」
「パンとライスがございますが?」
「・・パンで・・」
「パンは、バターとガーリックがございますが?」
「・・バターで・・」
まず、カットしたフルーツとヨーグルトの蜂蜜添え、小さなカップスープが出てきた。
そして、大きなお皿に生野菜だけのサラダ・・
次に白身魚のムニエルクリームソース、フランスパン・・
ここでハタと気がついた。小さなスプーンとフォークはフルーツと共に運ばれたが、魚料理肉料理のフォークナイフは?
よく見れば各テーブルに置いてあるカゴに割り箸、ナイフ、フォークを入れてあるので、各自必要なものを使うらしい。ほうほう・・なんと画期的?
次に肉料理も運ばれて、テーブルはおき場所もないほどお皿でいっぱいになった。
デザートまで運ばれてきて、お腹も落ち着いたところで、最後にセルフのコーヒーでもヨバレテ帰るか・・とセルフテーブルへ。
彼女は『紅茶』をわたしは『コーヒー』を・・
押さえてもポットからは何も出ない。「?」もう一度・・
「もうなくなったんじゃないの?」となりで彼女がささやく。
「じゃ、紅茶でいいわ」
元のテーブルに戻りながら周りを見たら、客はわたしたちだけしかいなかった。わたしたちの後に来たお客はたしか誰もいなかったはず、果たしてコーヒーはいつの時点でなくなったのかちょっと気になる。。
スポンサーサイト
きのうみたいにぐた~っとしてても暑いし、暑いついでに大汗流したほうがあとが涼しいや!とまた山に行ってきた。
今日は大回りするのはタイギーのでウチの近くから山道入りするコース。
バイパスの下を通って階段を上り、山にさしかかったらいきなり右手の雑木のなかで大きな動物がガサガサ!
「うわ!イノシシか?」と思ったが、どうもシカのようで素早く逃げていった。まだウチから1kmも離れていないところでシカに遭遇するなんて。。シカが増えていると言うのは聞いていたが、こんなとこまで来ていてビックリ!
暑い中を早くも第一の休憩所到着!やっぱしこっちのほうがだんぜん早い。
そこからはいくらか道幅が広くなるので、歩きやすい。
以前「中国新聞」でも取り上げられていた、地元の小学生や町の人がせっかく植えた桜をことごとく切られた登山道だ。いまも切られた幹から伸ばした枝にようやく新芽がつき葉をつけたものを、また無残にも折られている。
ここまでしつこく切ったり折ったりするのは、どういう意図でやっているのか図りかねる。よく見れば大きくなった桜もあるので、全部が気に入らないというのではなさそうだが・・。
どちらにしても桜が勢い良く育ちそうな条件ではないようで、大きくなった桜もコナカイガラムシがついている。岩場と砂の土では桜にとってかなり悪条件のように見える。
ラジオを聴きながら休み休み登っていった。ようやく石段のところまで登って上を見上げたら、岩の上に人影が見えた。やはりこんな暑い日に登ってくるもの好きなひともいるんだなぁと苦笑いした。
そこから上部は岩ばかりなのであまりラクではないが、少しずつ登っていたらさっきの人たちが下りてきた。中年のご夫婦だ。また少し登ると今度は男性一人とすれちがった。
ようやく岩の上到着!しかし日陰はなく暑い!すぐに退散・・
そんなことのナニが楽しいのか・・?はっきり言って楽しくはないが、面白いこともあるかもしれない。野生のシカに会うとかね!
今日は大回りするのはタイギーのでウチの近くから山道入りするコース。
バイパスの下を通って階段を上り、山にさしかかったらいきなり右手の雑木のなかで大きな動物がガサガサ!
「うわ!イノシシか?」と思ったが、どうもシカのようで素早く逃げていった。まだウチから1kmも離れていないところでシカに遭遇するなんて。。シカが増えていると言うのは聞いていたが、こんなとこまで来ていてビックリ!
暑い中を早くも第一の休憩所到着!やっぱしこっちのほうがだんぜん早い。
そこからはいくらか道幅が広くなるので、歩きやすい。
以前「中国新聞」でも取り上げられていた、地元の小学生や町の人がせっかく植えた桜をことごとく切られた登山道だ。いまも切られた幹から伸ばした枝にようやく新芽がつき葉をつけたものを、また無残にも折られている。
ここまでしつこく切ったり折ったりするのは、どういう意図でやっているのか図りかねる。よく見れば大きくなった桜もあるので、全部が気に入らないというのではなさそうだが・・。
どちらにしても桜が勢い良く育ちそうな条件ではないようで、大きくなった桜もコナカイガラムシがついている。岩場と砂の土では桜にとってかなり悪条件のように見える。
ラジオを聴きながら休み休み登っていった。ようやく石段のところまで登って上を見上げたら、岩の上に人影が見えた。やはりこんな暑い日に登ってくるもの好きなひともいるんだなぁと苦笑いした。
そこから上部は岩ばかりなのであまりラクではないが、少しずつ登っていたらさっきの人たちが下りてきた。中年のご夫婦だ。また少し登ると今度は男性一人とすれちがった。
ようやく岩の上到着!しかし日陰はなく暑い!すぐに退散・・
そんなことのナニが楽しいのか・・?はっきり言って楽しくはないが、面白いこともあるかもしれない。野生のシカに会うとかね!
ムシムシして暑いですねー・・
ウチの中にいても汗が流れる。。
で、こんな暑い日はなんといっても「カレー!」
今日はね、お昼前から約4時間ウォーキングしてきました。
いつものコースで山ではありません。
隣町ですがかなりあっちゃこっちゃ歩きました。・・でソレイユの本屋さんでちょっと休憩30分、汗が引いたところをスーパーでお買い物、で買った食材を持ってウチまで2kmの距離を歩いて帰りました。
そしていま、カレー煮込み中!
ウチんちの夏カレーはまず、ショウガのみじん切りで肉を炒めます。それからタマネギの細切り、ナス、にんじんなど炒め、水投入。
ぐつぐつ煮えるまえにアクを丁寧に取ってね!
今日はナスなかったので、ふつうにジャガイモ投入、ついでにトマト(これは、冷蔵庫で熟しすぎたトマトがあったらぜひ!)投入。
皮は気になるならむいたほうがいいです。
アクが出るので、取る。
あとは煮込むだけ!!
30分以上煮込んだら、ルーふつうの半分を入れる。(ウチンチジャワカレー中辛)
で、いいかげん混ぜ混ぜして仕上げに砂糖中さじ1、しょうゆ大さじ1、で出来上がり!!っです。
あとは、カツオのたたきサラダとか、浅漬け野菜とかで本日のディナーでした!
ウチの中にいても汗が流れる。。
で、こんな暑い日はなんといっても「カレー!」
今日はね、お昼前から約4時間ウォーキングしてきました。
いつものコースで山ではありません。
隣町ですがかなりあっちゃこっちゃ歩きました。・・でソレイユの本屋さんでちょっと休憩30分、汗が引いたところをスーパーでお買い物、で買った食材を持ってウチまで2kmの距離を歩いて帰りました。
そしていま、カレー煮込み中!
ウチんちの夏カレーはまず、ショウガのみじん切りで肉を炒めます。それからタマネギの細切り、ナス、にんじんなど炒め、水投入。
ぐつぐつ煮えるまえにアクを丁寧に取ってね!
今日はナスなかったので、ふつうにジャガイモ投入、ついでにトマト(これは、冷蔵庫で熟しすぎたトマトがあったらぜひ!)投入。
皮は気になるならむいたほうがいいです。
アクが出るので、取る。
あとは煮込むだけ!!
30分以上煮込んだら、ルーふつうの半分を入れる。(ウチンチジャワカレー中辛)
で、いいかげん混ぜ混ぜして仕上げに砂糖中さじ1、しょうゆ大さじ1、で出来上がり!!っです。
あとは、カツオのたたきサラダとか、浅漬け野菜とかで本日のディナーでした!
どれくらい久々かというと、約3ヶ月ぶり・・
いっこうに増えない似顔絵です。描かないからあたりまえといえばあたりまえ。。
やっと三十枚は超えましたが、先が長い・・。
なので一度に2枚のアップです。
あんまし進歩はしません。ケンタくんみたいにバージョンアップしたいわ。。
努力が足りませんね~・・ほぇ~~~~・・


あ、なんで間がこんなに空いたのか分かった!
4月、5月と「ぼくちゅう」の登場人物描いてたからだ!しかも、顔もわからない人を想像で。。
もうちょっとこっちに専念しますよ。目標達成まではね!
でないといつまでたっても、増えないし・・。ガンバ!
いっこうに増えない似顔絵です。描かないからあたりまえといえばあたりまえ。。
やっと三十枚は超えましたが、先が長い・・。
なので一度に2枚のアップです。
あんまし進歩はしません。ケンタくんみたいにバージョンアップしたいわ。。
努力が足りませんね~・・ほぇ~~~~・・


あ、なんで間がこんなに空いたのか分かった!
4月、5月と「ぼくちゅう」の登場人物描いてたからだ!しかも、顔もわからない人を想像で。。
もうちょっとこっちに専念しますよ。目標達成まではね!
でないといつまでたっても、増えないし・・。ガンバ!
もう休日も20日となると、いささかグ~タラぶりが腹周りに顕著になってきた。明らかに1kgは増えている。
いつも休みに入るときは思うのだ。この一ヶ月で3kgは減らして職場復帰したアカツキには
「まぁ、どしたん!やせたじゃない~!」と、みんなに言わせてみようぜ!って。
しかし、そんなことも一週間も過ぎるうちにはすっかり忘れ去り、毎日家事以外にはそれほど動くこともなく、立ち上がるときには「どっこいしょ」と言いながら、一日一日が過ぎていく。
そして休日もあと10日というころになると、ガゼンあせりはじめるのだ。
・・前置きが長くなったが、そのように気がついたきのう、久々に山に登ってきた。
蒸し暑く気温が上がったきのうは、絶好のダイエット日和だ。汗をかくには最高!今流行りの「ビリーズブートキャンプ」並みに汗をかくことは間違いない。
ここのところ近くの山に足が向かないのは、あちこち工事中なので、いつもは登山口までかんたんに行ける道を大回りしなければたどりつけないから。なのでついつい違う公園までのコースに変更して歩いていた。
しかしきのうは「山のぼり」と決めたので、工事箇所を迂回して登った。
山道を歩き始めるや流れ落ちる汗、半分も登らないうちに汗だくになった。暑いのだが山の緑には癒される。ビリーに叱咤激励されるのもいいだろうが、わたしにとっては緑に癒されるほうが頑張れるかな・・
ようやく岩の上に到着!!眺望好し!!
向こうの山にも一人歩きの人が見える。最近の山人気は衰えることがないようだ。
しばらく岩の上を独り占めして、下山した。
体重は1.5kg減った。大成功!
・・でもそのあとの第三のビールのウマイこと・・。体重はまた戻った。。orz
いつも休みに入るときは思うのだ。この一ヶ月で3kgは減らして職場復帰したアカツキには
「まぁ、どしたん!やせたじゃない~!」と、みんなに言わせてみようぜ!って。
しかし、そんなことも一週間も過ぎるうちにはすっかり忘れ去り、毎日家事以外にはそれほど動くこともなく、立ち上がるときには「どっこいしょ」と言いながら、一日一日が過ぎていく。
そして休日もあと10日というころになると、ガゼンあせりはじめるのだ。
・・前置きが長くなったが、そのように気がついたきのう、久々に山に登ってきた。
蒸し暑く気温が上がったきのうは、絶好のダイエット日和だ。汗をかくには最高!今流行りの「ビリーズブートキャンプ」並みに汗をかくことは間違いない。
ここのところ近くの山に足が向かないのは、あちこち工事中なので、いつもは登山口までかんたんに行ける道を大回りしなければたどりつけないから。なのでついつい違う公園までのコースに変更して歩いていた。
しかしきのうは「山のぼり」と決めたので、工事箇所を迂回して登った。
山道を歩き始めるや流れ落ちる汗、半分も登らないうちに汗だくになった。暑いのだが山の緑には癒される。ビリーに叱咤激励されるのもいいだろうが、わたしにとっては緑に癒されるほうが頑張れるかな・・
ようやく岩の上に到着!!眺望好し!!
向こうの山にも一人歩きの人が見える。最近の山人気は衰えることがないようだ。
しばらく岩の上を独り占めして、下山した。
体重は1.5kg減った。大成功!
・・でもそのあとの第三のビールのウマイこと・・。体重はまた戻った。。orz
降りそうでで降らない今日は庭木の剪定にちょうどいい。
この時期になると一雨ごとに草も木もイッキに大きくなる。二十年以上も前に植えた木だから、どれもこれもハンパなく大きくなったので、年に二回は剪定しないと大変なことになる。
ウチのPサマこんなことにはトント無関心。ご近所のご主人は庭木の剪定やら芝刈りやら、あるいは洗濯物を干したり、溝の掃除をしたりいろいろなさる。ウチんち、主人不在らしい。
なので、毎年毎年庭木と格闘しているのはワタシだ。松の枝ぶりが不恰好なのもわたしのセンスであり、イヌツゲが馬鹿でかい大きさになったのもわたしのセンスであり、もっとも厄介なケヤキが丸く刈られているのもわたしのセンスである。
いま一番アタマを悩ましているのは、垣根に植えた4本のヒバ。これをなんとか上手く刈り込まないと、洗濯物を干すのにもジャマだしお隣にも迷惑なくらい成長した。しかしちょっとやそっとでは手に負えないカンジ!
これだけは専門家にまかすか思案中だ。
この時期になると一雨ごとに草も木もイッキに大きくなる。二十年以上も前に植えた木だから、どれもこれもハンパなく大きくなったので、年に二回は剪定しないと大変なことになる。
ウチのPサマこんなことにはトント無関心。ご近所のご主人は庭木の剪定やら芝刈りやら、あるいは洗濯物を干したり、溝の掃除をしたりいろいろなさる。ウチんち、主人不在らしい。
なので、毎年毎年庭木と格闘しているのはワタシだ。松の枝ぶりが不恰好なのもわたしのセンスであり、イヌツゲが馬鹿でかい大きさになったのもわたしのセンスであり、もっとも厄介なケヤキが丸く刈られているのもわたしのセンスである。
いま一番アタマを悩ましているのは、垣根に植えた4本のヒバ。これをなんとか上手く刈り込まないと、洗濯物を干すのにもジャマだしお隣にも迷惑なくらい成長した。しかしちょっとやそっとでは手に負えないカンジ!
これだけは専門家にまかすか思案中だ。
ヤタ~、ヤタ~、ヤッタネ~!
山登り仲間&ケンタ追っかけ仲間&ブログ仲間のEちゃんに、きのう赤ちゃんが生まれました~!
予定より2週間早い出産でしたが、2706gの元気な男の子です
思えばケンタライブからまだ2週間しかたってないし。ママのお腹でいっしょにライブ楽しんでるうちに、ロックに興奮して早く出てきたくなったのかな?
写メでケータイに送られてきましたが、産まれたばかりでもなかなかオトコマエですよ。
そーよ、半分はアメリカンだもんね!
あえる日が楽しみです!
Eちゃん、お疲れさま。ゆっくりママになってね!!

山登り仲間&ケンタ追っかけ仲間&ブログ仲間のEちゃんに、きのう赤ちゃんが生まれました~!
予定より2週間早い出産でしたが、2706gの元気な男の子です

思えばケンタライブからまだ2週間しかたってないし。ママのお腹でいっしょにライブ楽しんでるうちに、ロックに興奮して早く出てきたくなったのかな?
写メでケータイに送られてきましたが、産まれたばかりでもなかなかオトコマエですよ。
そーよ、半分はアメリカンだもんね!
あえる日が楽しみです!
Eちゃん、お疲れさま。ゆっくりママになってね!!
今日バスに乗っていた。
バス車内ではいろいろ案内の放送が流れている。主に停留所付近のお店の宣伝が多い。
「くつしたから、どらえもんまで洗えるホワイトマーマは・・・」
「・・・?」どらえもんって。。
どらえもんのぬいぐるみを洗うのか?
それともどらえもんの着ぐるみを洗うのか。。!
これ、ホントは、「くつしたから、ドライものまで・・」が正しいのでした。
あぁ、こんなことをネタにしなければならないわたしって。。orz
バス車内ではいろいろ案内の放送が流れている。主に停留所付近のお店の宣伝が多い。
「くつしたから、どらえもんまで洗えるホワイトマーマは・・・」
「・・・?」どらえもんって。。
どらえもんのぬいぐるみを洗うのか?
それともどらえもんの着ぐるみを洗うのか。。!
これ、ホントは、「くつしたから、ドライものまで・・」が正しいのでした。
あぁ、こんなことをネタにしなければならないわたしって。。orz
Pサマのランニングにつきあって君田の「森の泉」に行ってきました。
前回行ったときもPサマ走っている間はヒマなので周辺をうろうろウォーキングしたのだけれど、きのうはちょっと肌寒くて半袖一枚は失敗。
なので、まず「はらみちを美術館」に行きました。
「はらみちを」さんは現在広島市在住です。生まれはS3年、兵庫県神戸市、生まれつき脳性小児麻痺で身体に障害があります。S12年、父親が病死し母の故郷の広島県の田舎に引き揚げてきました。そこで受けた障害者に対する陰湿な差別にヨロイを着てそっと息をするような少年時代がありました。
「偽装人間から自由人間へ」(中国新聞 特選論文「人間」より)はらさんの書かれたものを少し読んで、絵の鑑賞に・・
まず最初に目に飛び込んだ絵で胸がつまってしまいました。
こどもたちがままごとをして遊んでいるところへ、はらさんをおんぶしたおかあさんが
「このこも ようにしてやって つかあさい」
と言ってるところ・・
いまの言葉に言いかえれば「この子も仲間に入れてやってね!」というとこかな・・?
ここにある絵の中のはらさんは、全部がおかあさんにおんぶかだっこされている子どものころを描いた絵です。
そして描かれているおかあさんの笑顔がどれも明るくてあったかい!母とはまさにこんなおおらかで天真爛漫でふところが深くて働き者でっていうのがあふれた絵です。
そしてどの絵にも花が描かれています。おかあさんの手や足はことのほか大きく描かれているのも はらさん本人の手となり足となっていたおかあさんの姿が印象強かったんでしょうね。
ほのぼのした詩と絵を鑑賞してロビーに戻り再びゆっくり「偽装人間から自由人間へ」を読ませてもらいました。
身体の不自由さにもめげずに、創作活動に前向きに取り組んでいかれたこととたくさんの作品が多くのひとのこころを癒していることに人間の強さを感じました。
そういえば三女が小学1年のときはらみちをさんにお手紙を書いて、はらさんから絵はがきを送っていただいたことがあります。大事に取っておいたはずだと思い、いま引き出しをゴソゴソ探したら、ありました!!
「お便りありがとう!お友だちの皆さんによろしね。
732牛田旭・・・はらみちを」とあります。
よろしく・・のくが抜けているのですが、それもご愛嬌!
このハガキもクルクル回しながら一字一字書かれたのだと思うと、我が家の家宝にさせていただきます。
はらさん、いつまでもお元気で!!
http://monari777.blog93.fc2.com/
はらさんのブログです
前回行ったときもPサマ走っている間はヒマなので周辺をうろうろウォーキングしたのだけれど、きのうはちょっと肌寒くて半袖一枚は失敗。
なので、まず「はらみちを美術館」に行きました。
「はらみちを」さんは現在広島市在住です。生まれはS3年、兵庫県神戸市、生まれつき脳性小児麻痺で身体に障害があります。S12年、父親が病死し母の故郷の広島県の田舎に引き揚げてきました。そこで受けた障害者に対する陰湿な差別にヨロイを着てそっと息をするような少年時代がありました。
「偽装人間から自由人間へ」(中国新聞 特選論文「人間」より)はらさんの書かれたものを少し読んで、絵の鑑賞に・・
まず最初に目に飛び込んだ絵で胸がつまってしまいました。
こどもたちがままごとをして遊んでいるところへ、はらさんをおんぶしたおかあさんが
「このこも ようにしてやって つかあさい」
と言ってるところ・・
いまの言葉に言いかえれば「この子も仲間に入れてやってね!」というとこかな・・?
ここにある絵の中のはらさんは、全部がおかあさんにおんぶかだっこされている子どものころを描いた絵です。
そして描かれているおかあさんの笑顔がどれも明るくてあったかい!母とはまさにこんなおおらかで天真爛漫でふところが深くて働き者でっていうのがあふれた絵です。
そしてどの絵にも花が描かれています。おかあさんの手や足はことのほか大きく描かれているのも はらさん本人の手となり足となっていたおかあさんの姿が印象強かったんでしょうね。
ほのぼのした詩と絵を鑑賞してロビーに戻り再びゆっくり「偽装人間から自由人間へ」を読ませてもらいました。
身体の不自由さにもめげずに、創作活動に前向きに取り組んでいかれたこととたくさんの作品が多くのひとのこころを癒していることに人間の強さを感じました。
そういえば三女が小学1年のときはらみちをさんにお手紙を書いて、はらさんから絵はがきを送っていただいたことがあります。大事に取っておいたはずだと思い、いま引き出しをゴソゴソ探したら、ありました!!
「お便りありがとう!お友だちの皆さんによろしね。
732牛田旭・・・はらみちを」とあります。
よろしく・・のくが抜けているのですが、それもご愛嬌!
このハガキもクルクル回しながら一字一字書かれたのだと思うと、我が家の家宝にさせていただきます。
はらさん、いつまでもお元気で!!
http://monari777.blog93.fc2.com/
はらさんのブログです
前記事に書いたと思うが、横浜にいる長女がようやく結婚する気になったようで、彼氏を連れて帰ってきた。
帰ってくる長女も彼氏も、また迎える私たち家族も緊張のときである。
数日まえから掃除や片付け、料理はナニにしようかとかいろいろやることがある。
ほんとなら外食のほうが気が楽だったのだが、あいにく当日はPサマも三女も仕事の日だ。帰ってくる時刻とゆっくり話ができることを考えるとやはり自宅で食事というほうがいいだろうと思った。
予定の時間になり長女からTELが入る。
「お父さん、もう帰ってきた?」
「まだよ、もう帰るはずだけど・・」
「先に行っててもいいかなぁ」
「いいよ、すぐ帰ってくるから・・」
準備も最終段階に入ってきた。なんだか落ち着かないでソワソワ・・でもこんなときにPC画面とか見てしまうんダヨネ。。
「ただいま~・・!、◯リンに送ってもらったよ~」
中学、高校といっしょだった広島の友達に迎えに来てもらってお茶してたようで、送ってもらっていた。
◯リンは数年前に結婚して今妊娠7ヶ月だそうだ。初のオメデタだそうである。
「わたしもすぐ追い付くよ!」と◯リンに告げている娘。
おっと・・それよりなにより、彼氏。
玄関で「はじめまして!」のご挨拶。
「母でございます。まぁ遠いところよくおいでくださいました・・」と言ったかどうだか定かではないが、「どーぞどーぞ」と上がってもらう。
和室に入ってもなんだか落ち着かない様子。◯リンはじゃーね!と帰っていき、二人は横浜から持参したおみやげをあれこれ取り出す。
「お父さん、おそいね。ナニしょーるんかねぇ」電話しても出ないし、事前に「いま、舟入まで帰っとる」と電話があった時間からしてもう一時間経っているのに、なかなか帰ってこない。
イラっとしながら再度電話したら「もう帰ったよ」とようやくつながった。ちょうど帰ったところだったようだ。
そして父とムコ殿初の「ご対面!」緊張の瞬間?!
・・というほどのこともなく、一通りのご挨拶が終わったらPサマ
「ちょっとこのままじゃ汗くさいけぇ、申し訳ないけど先に風呂に入るんで・・」とそそくさお風呂に。
(・・だから、早く帰って風呂ぐらい入っとけよ。。)と思うわたし。
なんだか段取りの悪い始まりだったが、ようやく順調に乾杯して夕食にと移行していった。
しかし飲める人間が集まってるのでビールは大瓶をしこたま冷蔵庫に冷やしておいたのだが、これがキレイに空いた。途中参加の三女も、しゃべるは飲むは、え?このひとこんなキャラ?って親もビックリ??
考えてみれば、営業関係が多いってこーなるのかなぁ。。
とにもかくにも「ご対面」の夜はこーして更けていきました。
(続きを読みたいかたは、mixiの日記をお読みください。。)
帰ってくる長女も彼氏も、また迎える私たち家族も緊張のときである。
数日まえから掃除や片付け、料理はナニにしようかとかいろいろやることがある。
ほんとなら外食のほうが気が楽だったのだが、あいにく当日はPサマも三女も仕事の日だ。帰ってくる時刻とゆっくり話ができることを考えるとやはり自宅で食事というほうがいいだろうと思った。
予定の時間になり長女からTELが入る。
「お父さん、もう帰ってきた?」
「まだよ、もう帰るはずだけど・・」
「先に行っててもいいかなぁ」
「いいよ、すぐ帰ってくるから・・」
準備も最終段階に入ってきた。なんだか落ち着かないでソワソワ・・でもこんなときにPC画面とか見てしまうんダヨネ。。
「ただいま~・・!、◯リンに送ってもらったよ~」
中学、高校といっしょだった広島の友達に迎えに来てもらってお茶してたようで、送ってもらっていた。
◯リンは数年前に結婚して今妊娠7ヶ月だそうだ。初のオメデタだそうである。
「わたしもすぐ追い付くよ!」と◯リンに告げている娘。
おっと・・それよりなにより、彼氏。
玄関で「はじめまして!」のご挨拶。
「母でございます。まぁ遠いところよくおいでくださいました・・」と言ったかどうだか定かではないが、「どーぞどーぞ」と上がってもらう。
和室に入ってもなんだか落ち着かない様子。◯リンはじゃーね!と帰っていき、二人は横浜から持参したおみやげをあれこれ取り出す。
「お父さん、おそいね。ナニしょーるんかねぇ」電話しても出ないし、事前に「いま、舟入まで帰っとる」と電話があった時間からしてもう一時間経っているのに、なかなか帰ってこない。
イラっとしながら再度電話したら「もう帰ったよ」とようやくつながった。ちょうど帰ったところだったようだ。
そして父とムコ殿初の「ご対面!」緊張の瞬間?!
・・というほどのこともなく、一通りのご挨拶が終わったらPサマ
「ちょっとこのままじゃ汗くさいけぇ、申し訳ないけど先に風呂に入るんで・・」とそそくさお風呂に。
(・・だから、早く帰って風呂ぐらい入っとけよ。。)と思うわたし。
なんだか段取りの悪い始まりだったが、ようやく順調に乾杯して夕食にと移行していった。
しかし飲める人間が集まってるのでビールは大瓶をしこたま冷蔵庫に冷やしておいたのだが、これがキレイに空いた。途中参加の三女も、しゃべるは飲むは、え?このひとこんなキャラ?って親もビックリ??
考えてみれば、営業関係が多いってこーなるのかなぁ。。
とにもかくにも「ご対面」の夜はこーして更けていきました。
(続きを読みたいかたは、mixiの日記をお読みください。。)
きのうから、ゴソゴソお片づけ・・
理由はあるのだが、これは後ほど分かるので今は明かせない。。
ナニが大変って、これまでほとんど物置状態の和室。2年前商売を辞めたときに残ったものやら、捨てるに捨てられなかった書類やら、なんといってもジャマになるのがPサマのランニングに関するもの。
ダンボール箱に3つもある。。貯めるばっかりで整理しないので、前に休みのとき目の前にドン!と出して
「いらんものは捨てて!」
と言ったのだが、記録表や送られてくる結果の雑誌やクラブの会報やたまった写真やら、それらを見始めたら片付けるどころではなくなり、また箱のまま置いておくという事態になった。
しかしこれを片付けなければ、いっこうに片付いた気がしない。
この際、Pサマはあてにならないのでわたしの判断で捨てるものを選別して処分しようと始める。
ランニングを始めて早7年、本人にとってはどれも捨てられない記録なのだろうが、取っておくのもキリがない。
マンテンママのエトウさん風に選別する。
大会のたび、胸と背中につけるゼッケン「ゴミ袋におゆき~・・」
大会の賞状、「コレクション入り~・・」
しかしまあ、あるわあるわ・・こういうモノの片付けって、ホンマ苦手だ。思い切って全部処分しても実際困ることはないのに、分けていたらやはりダンボールひとつ分は残るんだから・・
なんとか分けて少しスッキリした。
人間長くやってると、いろんなものが溜まってくるんだなぁ・・
理由はあるのだが、これは後ほど分かるので今は明かせない。。
ナニが大変って、これまでほとんど物置状態の和室。2年前商売を辞めたときに残ったものやら、捨てるに捨てられなかった書類やら、なんといってもジャマになるのがPサマのランニングに関するもの。
ダンボール箱に3つもある。。貯めるばっかりで整理しないので、前に休みのとき目の前にドン!と出して
「いらんものは捨てて!」
と言ったのだが、記録表や送られてくる結果の雑誌やクラブの会報やたまった写真やら、それらを見始めたら片付けるどころではなくなり、また箱のまま置いておくという事態になった。
しかしこれを片付けなければ、いっこうに片付いた気がしない。
この際、Pサマはあてにならないのでわたしの判断で捨てるものを選別して処分しようと始める。
ランニングを始めて早7年、本人にとってはどれも捨てられない記録なのだろうが、取っておくのもキリがない。
マンテンママのエトウさん風に選別する。
大会のたび、胸と背中につけるゼッケン「ゴミ袋におゆき~・・」
大会の賞状、「コレクション入り~・・」
しかしまあ、あるわあるわ・・こういうモノの片付けって、ホンマ苦手だ。思い切って全部処分しても実際困ることはないのに、分けていたらやはりダンボールひとつ分は残るんだから・・
なんとか分けて少しスッキリした。
人間長くやってると、いろんなものが溜まってくるんだなぁ・・
きのうは待ちに待ったケンタのレジェンドコンサートでした。
あ、もう聞き飽きたと思われる方、パスしていただいていいですよ~・・
ただしわたしにとっては、一大イベントであることは間違いなく、あちらでもこちらでもこの記事を書いてしまうのです(笑)
年々進化を遂げるケンタくん、今年も大きく開花しました。
前から6列目、左ハジから10席を陣取った我が軍団、主にランニング仲間が多いのが特徴です。
始まっていきなりのスタンディングには着いていけず、「オヨヨ!」と躊躇するも、スマイルの指振りになるとフツーに立ってノッテいました。
「キッチン」や「あふれる想い」ではファンの大合唱で、つい負けないようにと大声で歌ったり・・
「すべてが」の歌詞が心に沁みて、涙がにじんだり・・
なかなか受け入れられなかった「学校ライブ」が最近何校かからハナシが来ていることとか、トークのあとの「愛のうた」でついに涙がこぼれたり・・
やはり思ったとおり、ハジケて泣いて感動したコンサートになりました。
今日の5時からのRCCラジオは生放送ということなので、野球の延長がないかぎり、きのうの感動がよみがえりますね。
きらめくケンタくんを照らしているのはファンの応援であり、メンバーとスタッフのチカラです。
そしてきらめくケンタくんからファンは感動をもらうんですね。
チームケンタは一体であると強く感じたコンサートでした。
学校ライブでもこの感動を伝えられるように、がんばってほしいと思います。
あ、もう聞き飽きたと思われる方、パスしていただいていいですよ~・・
ただしわたしにとっては、一大イベントであることは間違いなく、あちらでもこちらでもこの記事を書いてしまうのです(笑)
年々進化を遂げるケンタくん、今年も大きく開花しました。
前から6列目、左ハジから10席を陣取った我が軍団、主にランニング仲間が多いのが特徴です。
始まっていきなりのスタンディングには着いていけず、「オヨヨ!」と躊躇するも、スマイルの指振りになるとフツーに立ってノッテいました。
「キッチン」や「あふれる想い」ではファンの大合唱で、つい負けないようにと大声で歌ったり・・
「すべてが」の歌詞が心に沁みて、涙がにじんだり・・
なかなか受け入れられなかった「学校ライブ」が最近何校かからハナシが来ていることとか、トークのあとの「愛のうた」でついに涙がこぼれたり・・
やはり思ったとおり、ハジケて泣いて感動したコンサートになりました。
今日の5時からのRCCラジオは生放送ということなので、野球の延長がないかぎり、きのうの感動がよみがえりますね。
きらめくケンタくんを照らしているのはファンの応援であり、メンバーとスタッフのチカラです。
そしてきらめくケンタくんからファンは感動をもらうんですね。
チームケンタは一体であると強く感じたコンサートでした。
学校ライブでもこの感動を伝えられるように、がんばってほしいと思います。