fc2ブログ

雑魚の云々

.31

未分類

月末のATM

月末はPサマの給料日なのでお金をおろしに銀行に行った。

始めに行った銀行はATMが4台あるので待ち時間もほとんどなくすぐできた。引き落としがある口座にお金を入れて次の銀行に行った。

二番目の銀行は一台しかATMの機械がない。先客が2人いて、ひとり使っている人は振込みをしているようである。何件もあるらしくカードを出し入れしながら当分独り占めしていた。

数分待ってようやく終わり、次のひとになった。

運悪くこのひとも振込みのようである。やはり月末だからなぁ・・と思いながら待っていたが、わたしの後ろにも数人ひとがたまってきた。

わたしはここも引き落としのお金を入れるだけなので時間はかからない。けれど前のひとが終わるまでにやはり数分待たされた。

ようやくそこが終わって、また次の銀行へ・・

その銀行はATMが2台あるが案の定先客が使用中。このひとたちもやっぱし振込みなのだ。何度も繰り返しているところを見ると同じく仕事関係の振込みらしい。操作は慣れていて早いのだが件数がハンパないみたい。しっかり後ろに人が並んでいるのに延々独り占めするのはどうなのかなぁ・・

わたしみたいにお金を入れるだけ、あるいは出すだけのスピードATMと何件も振込みする振込み用のATMと分けてもらうわけにはいかないのか・・

それか振込みは3件まで、それ以上はまた後ろに並ぶとかにルール決めたらいいのに。

月末のATMは考えものだ。
スポンサーサイト




.26

山とマラソン

広島壮年・・!

ウチのPサマが所属しているランナーズの団体は『広島壮年走ろう会』といいます。

今日は会員が参加して恒例の「似島一周マラソン」がありました。

Pサマに着いてわたしも運動不足を解消すべく、勝手に登山に参加しました。

今日もランには暑いというのに、フェリー出港時間の宇品港には大勢の会員が集まっていました。

わたしたちはギリに着いたので、もらった番号札は「94,95」・・もう昨日から泊り込みで行っている会員も20名くらいいるので、実に100人をゆうに超える参加です。

わたしが参加したのはおととしについで2度目、『壮年』というくらいですから、みなさんわたしよりもお歳が若干上の方が多いのです。

しかし、その身体ツキはというと無駄なぜい肉などなく、足の筋肉など鍛え上げたアスリートが揃っています。後姿はとても『壮年』などと呼べるものではありません。・・あくまでも後姿は・・。

そんな方々のなかにもいくらか若い集団もいます。

なんと今年の『富士登山駅伝』にチームを作って挑戦した人たちがいました。

『富士登山駅伝』は主に自衛隊とか山登りのエキスパートとかでチームを作って、総距離約47km、標高差3200mを駆け上がり、駆け下りてくるという過酷な挑戦です。

しかも上りと下りの同じ区間は同一のひとが担当します。11区間6人で挑戦です。

今年はTVでの放映がなかったようですが、これまで何度も見てきたので言えることは、あの過酷な上りと転がり落ちる下りの様子は並みのランナーでは出来ないものです。

それに挑戦し、制限時間の5時間を切った!ということにまず感動しました。平均年齢30代後半もですが女性1名を含むチーム構成でそれ自体がかなりキツイと思いました。タスキを繋ぐことは難しかったようです(走者が時間内に来なければ繰り上げてスタートしなければならないため)。しかし一般の部では72チーム中42位という成績で大健闘でした!

・・というような報告を聞いて、いよいよランニングに出発!!

でもわたしは個人競技で『安芸小富士』登山!に出発!!

登山者は少なくてわたしを含め4名・・ということは、みんなペースが違うのでつまりず~っと一人ですね。

3700mの富士と278mの安芸小富士では差がありすぎですが、真夏の登山はけっこうキツイ!

暑いなかを汗ダァダァでようやく登ってきました!頂上も風はなく暑い!二度目なのでさしたる感激もなく、周りの海と島を眺めて下山しました。

下りてからはランナーと、それぞれ集団に分かれて飲んだり食べたり・・。富士登山駅伝に挑戦したツワモノと語ってきました。いや、挑戦しただけでも素晴らしいと思いました。

広島壮年走ろう会では、今年も『宮島クロスカントリー』の挑戦を受け付けておりま~す!!あなたも、ぜひ、挑戦してみませんか?!

.25

未分類

おでんと炊き込みごはん

暑い、相変わらず暑い。

今日から始まった『世界陸上』
今朝は男子マラソンも行われた。マラソン好きのPサマが見逃すはずもなく、録画しておくことを頼まれた。

家事と同時進行で録画していたが、最後の尾方選手のメダルに手が届きそうな攻防には画面に釘付けになった。

結局尾方選手はメダルには届かず、5位・・本人的にはザンネンな結果だが、日本は団体で『金メダル』をGETした。


マラソンも終わったので月一の内科に出掛けた。10分も歩いていたら汗ダァダァ・・病院に着いて血圧測るとき「何かしてこられました?」・・といぶかられた。「いえ・・歩いてきただけです・・」

帰りにスーパーに寄って、明日の食材を買う。

明日何があるかというと、毎年恒例の『似の島マラソン』があるのだ。

なのでお弁当に『おでん』と『炊き込みごはんのおにぎり』あとチンして持っていける『焼き鳥』デザートに『巨峰』などの材料を仕入れた。

なぜに『おでん』?この暑いのに・・

なんかあっさりものも食べ飽きたので、不思議に『おでん』が食べたくなったのよね~・・まぁ、お弁当なので熱くはない。冷めてもおいしいように今晩から仕込みしよう。

でも今晩のおかずにも登場すること必至!二日続きでゴメンです。。

よっしゃー!明日はおでんのチカラで『安芸○富士』に登山でもするかー!!



.24

未分類

トゥギャザーしようぜ!

久しぶりにウケた!

自分の書いたブログがルー語に変換されるという画期的なサイト!

『ぼくちゅう』つながりのawaji_aicさんのブログからお借りしました。

よろしかったらみなさんもお試しください!

ルー語変換


.22

未分類

大逆転ドラマ・・

いったいこんなことが・・あるんだろうか。

実際信じられないようなことが起きるのが『甲子園』

だからこれだけ高校野球人気が続いているのだろう・・

順調に点を重ねて4:0で迎えた8回の裏

思いもよらない展開が待ち受けていた。

1死満塁で押し出しのフォアボール、野村投手、ここを踏んばれば・・

しかし、あろうことかなんと!逆転満塁ホームラン・・4:5

作られたドラマでもこうはいかないだろう・・

今大会優勝の佐賀北は数々の試練を乗り越え戦うたびに強くなっていた。甲子園の風は彼らの努力に味方したのか・・。

閉会式で並ぶ両校の選手たち、さわやかな感動をありがとう。よくやったよ、広陵高校!また次の目標にむかって練習に励んでほしい。

今日も暑い広島に胸を張って帰ってきてください。

.19

未分類

偲ぶ会

きのうは彼女の一周忌だった。

あの日、一本の電話に耳をうたがった。

「うそー、なんかの間違いじゃろ・・」みんながそう思った。でもそれはウソではなかった。葬儀に駆けつけたわたしたちは、妻に先立たれて号泣する彼に掛ける言葉もなかった。

彼の出場するマラソン大会には必ず彼女が応援に行っていた。彼のコーチ兼監督というくらい、ふたりでチームのようなものだった。

夫婦というよりいつまでも仲のいい恋人同士のようなふたりを引き裂いた残酷な別れ・・。悲しみにくれる彼の身体はふた回りも小さく見えたものだ。

この一年、同僚やランニング仲間が入れ替わり立ち代わり彼のマンションを訪れ、彼がさびしくないように見守ってきた。なによりライフワークにしているマラソンへの挑戦がいつも精神の支えになってきたのだと思う。

わたしたちも事あるごとにおじゃまして『飲み会』に参加させてもらった。

一周忌の法要は田舎でおこなわれたようで、きのうはごく内輪の友人が集まっての飲み会だった。

きのうも「道後山クロカン」に出場していて年齢別で4位の成績、暑いのにごくろーさまです。夕方から彼のマンションに集合した男性5人、女性2人。

わたしたちはデパ地下で買った食料と『ゆりの花束』持参。

仏壇に手を合わせたあとは、彼女の遺影もテーブルに参加してもらい

『乾杯!』

それからは思い出話に花が咲いた。

今年も『福岡マラソン』に出場する彼には必ず彼女が応援団長でついていくのだろう。一年が過ぎてますます自分自身と一体になった彼女を感じているのではないだろうか。

こうして大量のビールの空き缶を残して帰ったわたしたち。彼女はあきれているかもしれないが、これからもチョイチョイおじゃまするんで、よろしくね!

.17

未分類

この夏は 殺人的な 暑さかな・・

洗濯三回・・ま、二時間あれば乾くので何回でもOKである。

 乾きすぎ ノシイカほどの タオルなり

二女は夕べ高校のときの友達と出掛け、カラオケで8時間過ごしたと言って朝帰りした。そして昼過ぎまでいたが、友達が迎えに来たのでそのまま夕方には大阪に帰るそうだ。

今回どうしても『原爆資料館』に行きたい!と言っていた。もちろん広島っ子だから何度も見学はしているのだろうが、その年齢にならないと理解できないこともあるだろうし、子どもの頃とはまた違った思いで受け止めることができるだろう。

 ジリジリと あの日も同じ 暑い夏

資料館を見て夕方には新幹線で大阪に帰るらしい。大阪も暑そうだなぁ・・

 一抹の 憂いを乗せて 新幹線

銀行に行く用があってちょっとだけ外出した。帽子などでは役に立たないので日傘で・・。ついでにスーパーに寄ったが人が少ない。暑すぎてみんなウチでじっとしているんだろうか・・?

 人影も まばらな町で セミのこえ

ウチに帰ってエアコンの効いた部屋から外を眺める。庭の植物は猛暑にぐったり。。少し陽がかたむくまでは水もやれない。相変わらず暑い中で甲子園は頑張っているなぁ・・

 太陽に 微笑みかける サルスベリ

以上、猛暑の広島より。

.15

映画

ひっさびさの映画コーナー

カテゴリーに『映画』とあるのだが、ず~っと更新ナイままだった。

大阪のたらこ(二女)が帰ってきていてヒマしている。そういえば今日は水曜日!・・ということは、レディースデイ!ならば『映画』にGO!

新聞で時間確認して出掛けた。映画館に入ったら「な、なんなんだ!この人の数は!!」長蛇の列であった。

みんな思うことはいっしょなのかなぁ・・。仕方なく列に並んだ。観たかった映画は時間が過ぎてしまい後は夕方までない。長々並んでいる間にたらこは飲み物やらおやつの調達に行った。

約40分並んでようやく第二希望の『オーシャンズ13』の席を確保した。

ブラピことブラッドピットさまがご出演である。

今回はカジノのホテルが舞台で、豪華な設定になっている。画面があっちこっち飛ぶのでちょっと分かりにくいとこもあるが、ストーリーは単純、しかし仕組まれていく仕掛けが細かい。

カジノというくらい金にまみれたところはない。金のためなら平気で人を裏切る悪徳オーナー。見せ場は、世界の大金持ちが集まる豪華ホテルのオープンに仕掛けられた13人の英知に期待していただきたい。

日本人にもちょっとサービスの「煎茶と玄米茶と・・」とかお酒の「久保田」とかのセリフや相撲の取り組み場面もある。

最後は大掛かりな仕掛けもあったり、ここで一番ビンボーくじを引いたホテルの格式鑑定人にも喜びのプレゼントがあったりの終結だった。

なるほど・・。くろわっさんが自称『ブラピ』とおっしゃる意味がようやくわかった。12は先日テレビでやってたけど観なかったし、11も観ていない。。

それぞれに大事な役目があって、パーフェクトに役目をこなす。すばらしいチームワークだ。それでこそ『ぼくちゅう』・・あ、間違えた、『オーシャンズ』ですね!!

.11

未分類

ゆうべはNHKザンマイ

きのう夜7時30分からやってましたね~

「さだまさし」さんの広島市民球場でおととい行われた3万人ライブ!
わたしも申し込みしたんだけど、残念ながらハズレました。行きたかったからテレビで観られて感激!

さださんはこの20年の集大成をナガサキの原爆の日にヒロシマでやりたかったのだそうです。

これまで毎年ナガサキで野外コンサートをしてこられました。テレビで観られるかぎりはわたしも観てきました。

たしか始まりは例の「ひろしまピースコンサート」を南こうせつさんや山本コータローさんが立ち上げたとき、さださんにも声が掛かったけど、さださんは自分の出身のナガサキでやるべきだと思われたのではないかな・・?これはわたしの記憶なので定かではないですが・・

こうして「ヒロシマ」では南こうせつさんが、「ナガサキ」ではさだまさしさんが、毎年ボランティアでコンサートを続けてこられたのです。

「ヒロシマ」コンサートの収益金は広島市に寄贈され「倉掛のぞみ園」という立派な施設ができあがりました。つい先日のニュースで見ましたが、南さんはじめ山本さんたちが園を訪れてみなさんと歌を唄って交流されていました。おばあちゃんが涙ぐむので、南さんもつまって歌が途切れるというような場面も・・。ありがたいですね。

・・で、話は夕べのコンサートに戻ります。

球場を埋めたファンの数、これだけカープの試合に入ればすばらしいのに・・と思ったわたしは。。まだ今年は球場に行っていません。。

中央のマウンド上に作られたステージ!まずカープのユニフォームを着たさださんから始まりました。それから毎年ボランティアで出演されているゲスト歌手のみなさんの歌が続き、最後はさださんが、広島と長崎の歌を・・

音楽でつながる「平和活動」一番みんなに浸透しやすいと思います。
市民球場は取り壊されてその後は何になるのかわかりませんが、できればこういった活動ができるような施設にしてもらえばうれしいですね。

コンサートが終わり、番組予告

なんと「19才の尾崎豊」ではないですか・・!これは観ないといけません。

間が1時間あったので、他局の「はだしのゲン」も見ました。途中までですね。

10時になり「尾崎豊」始まりました。もう22年も前になるんですね。19才の尾崎です。身体中から汗を飛び散らせて唄う姿は「十代のカリスマ」と呼ばれたそのものを感じさせるノリです。けしてテレビや雑誌には出ないというスタンスで、ライブ活動のみであっという間に大阪球場を満杯にするほどのスターになった人です。

「I love you」「卒業」「15の夜」「17歳の地図」などなど・・

尾崎の顔は知らないけど、歌と名前は知っているひとも多いはずです。彼はこの映像から7年後の4月、帰らぬ人となりました。

今でも彼の歌は多くの人に愛されています。

・・ということで、たまにはやるじゃんNHKというきのうの番組でした☆

.08

未分類

今頃、せかちゅう!って?

再放送のTVドラマで「世界の中心で愛をさけぶ」をやっている。本も映画も大ヒットし、テレビドラマにもなったあの作品だ。

ヒットしたのはもう数年前になるのだろう。しかしわたしは本も読んでいないし、映画もみていない。唯一テレビドラマは飛び飛びながら観たので筋書きはわかっている。

特に後半の部分はさすがに泣けて仕方なかったのを覚えている。

こういった回想パターンの小説っていうのは、最近多いかたちだ。映画でもよくあるパターンである。

現在進行形よりも作者の思い入れが強い分、かなり美しい物語になっていくから泣けるのかもしれない。

同じようなパターンの小説で泣けたのが、村上春樹の『ノルウェイの森』ビートルズの曲も感情移入するのに一役かった、アレだ。

わたしは特に本好きなわけでもないので、読んだ作品は数えるほどしかないし、ここで述べるほどの情報もないのだが、やはりこの歳になって思い出すと十代から二十代前半はいい思い出しか残らない。

もちろんお金がないとか苦労したというのはあるけれど、それも今となってはあの頃があったから今があると思える。

話が横にそれたが、冒頭の「せかちゅう」。主人公の周りのひとたちの関わりがすばらしい。つまりそう感じられる主人公がすばらしい。

ましてやその若い頃、愛する人の命が突然失われたショックは大きいし、楽しかった思い出があるほど、残されたひとの心には大きな穴が開いてしまうのだろう。

でもひときわ美しい想い出としていつまでも心に残っているとしたら、つらい思い出もまた残されたひとの財産なのではないかと思う。

・・ということで、明日も暑いなか、扇風機を回して涙を流すこと必至なのだ。。

所詮物語であるのだが、ついひきこまれて涙をぬぐってしまう自分も、あの高校生のころの感性を思い出しているからにちがいない。

.06

未分類

62年目原爆記念日

今朝から見るとはなしに原爆に関する番組を見ていた。何度も見聞きしてきたつらい体験である。

2ヶ月前、横浜から訪れたムコを案内して平和公園に行った。

娘たちを待つ間、わたしたちも市民の体験した原爆を記した資料を拝見した。

原爆を体験した方たちが長い間自分の中に収めてきたことをようやくこの時期になって言葉にしたり文や絵にしたりしていることは、彼らに残された時間が少なくなってきているということなのかもしれない。

以前聞いた講演で忘れられないことがある。
その方は広島出身のアナウンサーだったが「ヒロシマは原爆で受けた悲惨さを掲げて平和を訴えている。あの戦争で死んだのは原爆で死んだ広島の人ばかりではない。声高にゲンバクゲンバクと叫ぶことに広島人として疑問を感じる・・」というような話しがあった。

確かに。。あの戦争で亡くなった方は死に方はどうであれ、戦争という国と国との紛争に巻き込まれて亡くなっていったのである。

ヒロシマだけが悲惨だったわけではない。しかし『核』という人類が初めて受けた衝撃を言葉で言い表し、言葉で語り継げるのはこのヒロシマ、ナガサキしかないのだ。

そしてつらい事実が終わったわけではなく、むしろ未来に向けて危機感を感じるわたしたちは、いつまでも訴え続けなければ、再び核戦争が起きたときには、この青い地球全体は滅びてしまうという事実だ。

ヒロシマからナガサキから未来永劫絶対に『核』戦争が起きることがないように、核の廃絶を訴えていくことがわたしたちの使命だと思う。

いまヒロシマが思うこと、世界中の人に理解してもらいたい。

.04

未分類

キッタリ、ハッタリ。。

手術してきた。

どこを手術したかというと、左足。。

病名は『下肢静脈瘤』という。

これはいま始まったことではないのだ。女性では三人に一人というほど珍しくもない病気で、ふくらはぎの静脈が青くボコボコ膨らんできて見た目にもあまりよくないが、ほっておくとだんだんだるいとか痛いとかの症状も出てくる。主に遺伝ということもあるし、女性は出産を機に三十代からの発病が多い。まさしくわたしの場合はソレだった。

命に別状はないので、一般の場合ほぅっておくほうが多い。少しラクにしようとすれば、弾圧のストッキングで昼間は抑えて夜は心臓より足を少し高くして休む。そうすれば特に支障はないくらいの軽いものだった。

ただ、このところの立ち仕事、しかも制服がある。弾圧のストッキングを愛用していると仕事が終わるころにはふくらはぎよりもつま先が痛くなる。ほっておいても良くはならないしいっそのこと手術すればあとがラクだ。・・ということで6月に思い立って病院に行った。

『静脈瘤』では権威のT病院に行った。なんと手術は10ヵ月待ち。。?診察待ち時間の間、ビデオが流されているのを見る。手術はカンタンでその日のうちに日帰りできるようだ。

診ていただいて
「軽いから紹介状を書きます。そちらでスグ手術してもらえますよ。FAXで送っとくからね~、明日行く?だったら今月中にできるから~」
・・って、紹介してもらった。え?カンタン。。

ウチに帰ったら、紹介されたK病院から電話があった。
「明日は予約がイッパイなので、二週間後にいいですか?」「はい」

それくらい患者が多いということか・・?

予約の6月最後の金曜日、K病院に行った。
「気持ちは固まってるの?」と聞かれて「はい!」
「今度の手術の日は~・・」「スイマセン。7月は仕事なので8月で・・」
「8月はまだ予約ないからいつでもいいですよ。2日は・・?」
「はい、それでいいです」
「日帰りできるけど、翌日10時にキズを見せに来てもらわないといけないから、一晩入院する?」
「そうします」
・・で、手術の日が決まった。そのあといろいろ検査してその日はおわり。。

・・して手術当日。。

午前9時までに病院入り。病室に案内されて当日の手順を聞く。午後から一番の手術である。それまでは着替えして血圧測ったり、熱計ったり・・。
10時、先生来られて診察室に下り、手術箇所のチェック。マジックで描かれる。
11時、手術着に着替えて点滴。。
看護師さん「動いてもいいですよ~、トイレに行くときは点滴も連れてってあげてね~」
・・・ぅぅ、動けん・・・。
12時過ぎ、違う点滴もいっしょにツナぎダブル点滴
1時前、「そろそろ行きましょうか?」

6階の手術室に点滴連れて歩いて移動・・
看護師さん「緊張します?」
わたし・・「出産経験はあるんで大丈夫です」
看護師さん「女性はそうですよね~」

手術室到着
先生はじめ数人のスタッフのかたニコヤカに迎えてくださり
「よろしくお願いします!」

手術台の上に上がる。台ってこんなに幅が狭いの?っちゅうくらい、勢い良く転がったら落ちてしまうとこだった。

「落ちたらいけないから軽く縛ります」と両手を固定されて、左手は点滴。右手は血圧計に・・。

「点滴から麻酔入れます。ちょっと痛いけどがんばってね」
「ハイ」
「ゆっくり眠くなります」
・・右手、イタイ!眠れるわけね~じゃん。。
・・左手、イタイ血圧計キツイんじゃね~の?
・・麻酔効いてるのかなぁ・・ぜんぜん眠くないし。。

「ちょっと冷たいけどごめんね~」と言いながら左足持ち上げて冷たい消毒薬か皮膚麻酔薬か知らないけど全体に塗られた。

そしてまず足の付け根にチクっと痛みがきた。
フム、手術工程を聞いていたので順序がよく分かる。
そしてヒザの内側チクっ!
麻酔効いてね~じゃん。。
相変わらず右手も左手もイタイ。。
ふくらはぎ、いっぱいチク、チク、チク・・
イテテ・・けっこうイタイよ~・・
シューっとなにかを引っこ抜いた・・
あ、血管抜いたな!さようなら・・わたしの分身。。
チクチクチク付け根のキズを縫ってるとこか。

「もうおわりますよ~」
・・わかってまんがな・・

キズにテープ貼って、サポーターして(一回サポーターはめて太ももまで上がらなかったんで「サイズLにして」って先生が言ってた・・泣)
弾圧のハイソックスはかされて、終了!

「おわりました!起きられますか?」

ゆっくり起きて、台から下りた。

看護師さん「意識はっきりされてたようですね。あんまり薬効かなかった?お酒かな・・?」

アイタ!!あなたのその言葉が一番イタイでしょうが。。

毎晩晩酌を欠かさないアナタ!イザというとき麻酔が効きませんよ!
お酒はほどほどに。。

わたしも抜糸までは禁酒しまっす。。

.01

森本ケンタ応援してます!の部屋

お茶しませんかぁ~?

開店です~!

いやぁ、今日でよかったぁ!

明日からチョイと一泊でプチ入院なんで、ホント今日でよかった!

さんから連絡あって出来ました!ってことでこちらでも大々的に宣伝です!


Kenta's cafe

オフィシャルサイトのホームページも新しくなったということで、ファンも自由に書き込みできたり情報収集できたり、ファン同士で語り合える場がほしいね!ってみんなで話しました。

それで、ついにカフェオープンとあいなりました。

力を貸していただいた和音さんに感謝です!

これからも管理人として和音さん、きのこちゃんにはいろいろ尽力していただきますので、どーぞよろしくね!

カフェオープンってことでいろんなメニューはファンのみんなで作っていきたいと思います。おすすめのメニューがあったら自己申告でお願いしますね!

パン日記のおすすめパンなんてのもメニューに入れたいですね!

ここはケンタファンなら誰でも大歓迎!お気軽にお茶してお話ししてくださいね・・。大山に行った人をつかまえて、根掘り葉掘り聞きだすのもOKですよ!!

ではでは、たくさんの参加お待ちしています!

「Kenta's cafe」このページのリンクからレッツゴー!!

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ