ダイエットはわたしにとって永遠のテーマである。
わたしは赤ちゃんのときから標準体重を上回っていた。言い換えれば『健康優良児』!でもまだあのころはそれでよかったのだ。
自分が自分なりに『デブだ!』と気が付いたのは、やはり小学校高学年になってから・・ちょっと体重を気にしだした。
中学になりそれなりに運動を強いられたけど、食べるのはガマンしないのでやはり太めだった。今のように食べずに痩せるというのは家族と暮らしている以上ムリだった。なぜなら食事は家族でいっしょに食べるのがふつうで、自分だけ食べないとか食べ物のワガママは許されなかった。
高校生になって寮に入ったら、ダイエットできるかも・・と淡い期待を抱いたけど大間違い。お菓子やジュースや好きなものを買って、みんなでしゃべりながら食べる。ダイエットできるわけがない。高1のときはそれまでの人生最大の体重になった。入学のときに作った制服は余裕があったはずなのに、ピッタリサイズになってしまった。おまけに文化部に入ったから運動はしない。寮だから通学はすぐ側で歩くこともない。女子高だから男子の目も気にならない。太る条件が整っていた。
そんなわたしも高3くらいになればボーイフレンドのひとりもできて、かなりダイエットをした時期がある。最高に太っていたころよりも9kgは落とした。これまた人生最大の涙ぐましい努力だった。
社会人になり、それほど努力をしなくても標準体重を維持していた。ダイエットのころより3kgは戻っていた。でも無理して痩せなくてもいいと思っていたので、あの頃がBESTだった。
しか~し・・そこから恐怖の体験が始まる。
早く結婚したわたしは、2年後に妊娠。18kg増え出産。だいたい15kgくらいは戻るが、あと3kgは残したまま・・それを三回繰り返し、積み立てた体重が9kg。さらにダンナの晩酌につきあってさらに積み立てた体重を上乗せして、生身の最高の体重は63kgまでになった。セキトリカ。。
そのころは夫婦で太っていた。Pサマも72kgまで増えていたので、毎年ズボンが入らなくなり結局ウエストは85cmでもどうかな?みたいなビール腹・・。
一念発起してウォーキングに励んだいきさつは以前記述したと思う。それから山登りにハマり、Pサマはマラソンにハマり、なんと100kmマラソンを完走するまでになり、見事にダイエットも大成功!Pサマはただいま53kg~55kgを維持している。いくら大量に飲んだり食べたりしてもトレーニングを続けている間は太らない。
そして問題はわたし。。
63kgは脱出して50kg台になったのですっかり安心してしまった。あまり努力をしないから体重も減らない。写真を撮ったりするとモロわが身の醜さが写るので、できるだけ写真はさける。
まいっか~・・みたいに思っていたが、昨年の健診で「高血圧」の診断が下された。定期的に医院に通って薬を飲んでいるけどあまり思ったほどの効果がない。体重もほとんど変化なし。ま、飲みたいだけ飲み、食べたいだけ食べてるから、なんにも変わらないのだ。
この度また今年の健診時期が来た。一ヶ月前にそれに気が付いてヤバイぞ!と思った。今回からメタボも健診に加わる。高血圧が注意だけにかなりヤバイ。
それでまたまた一念発起した。先月の後半からダイエットした。そして3kg痩せた。一ヶ月半ぶりに医院に行ったら、先生が驚いたように言った。
「3kgも落としたのはすばらしい!血圧も下がってるし・・。でもあんまり急に痩せると反動が出るからね。ひと月に1kgでも1年で12kgだからねぇ。ひと月に500gくらい落とすのがいい・・」
月に500g・・?コンスタントに落とすって、難しくね???
わたしは赤ちゃんのときから標準体重を上回っていた。言い換えれば『健康優良児』!でもまだあのころはそれでよかったのだ。
自分が自分なりに『デブだ!』と気が付いたのは、やはり小学校高学年になってから・・ちょっと体重を気にしだした。
中学になりそれなりに運動を強いられたけど、食べるのはガマンしないのでやはり太めだった。今のように食べずに痩せるというのは家族と暮らしている以上ムリだった。なぜなら食事は家族でいっしょに食べるのがふつうで、自分だけ食べないとか食べ物のワガママは許されなかった。
高校生になって寮に入ったら、ダイエットできるかも・・と淡い期待を抱いたけど大間違い。お菓子やジュースや好きなものを買って、みんなでしゃべりながら食べる。ダイエットできるわけがない。高1のときはそれまでの人生最大の体重になった。入学のときに作った制服は余裕があったはずなのに、ピッタリサイズになってしまった。おまけに文化部に入ったから運動はしない。寮だから通学はすぐ側で歩くこともない。女子高だから男子の目も気にならない。太る条件が整っていた。
そんなわたしも高3くらいになればボーイフレンドのひとりもできて、かなりダイエットをした時期がある。最高に太っていたころよりも9kgは落とした。これまた人生最大の涙ぐましい努力だった。
社会人になり、それほど努力をしなくても標準体重を維持していた。ダイエットのころより3kgは戻っていた。でも無理して痩せなくてもいいと思っていたので、あの頃がBESTだった。
しか~し・・そこから恐怖の体験が始まる。
早く結婚したわたしは、2年後に妊娠。18kg増え出産。だいたい15kgくらいは戻るが、あと3kgは残したまま・・それを三回繰り返し、積み立てた体重が9kg。さらにダンナの晩酌につきあってさらに積み立てた体重を上乗せして、生身の最高の体重は63kgまでになった。セキトリカ。。
そのころは夫婦で太っていた。Pサマも72kgまで増えていたので、毎年ズボンが入らなくなり結局ウエストは85cmでもどうかな?みたいなビール腹・・。
一念発起してウォーキングに励んだいきさつは以前記述したと思う。それから山登りにハマり、Pサマはマラソンにハマり、なんと100kmマラソンを完走するまでになり、見事にダイエットも大成功!Pサマはただいま53kg~55kgを維持している。いくら大量に飲んだり食べたりしてもトレーニングを続けている間は太らない。
そして問題はわたし。。
63kgは脱出して50kg台になったのですっかり安心してしまった。あまり努力をしないから体重も減らない。写真を撮ったりするとモロわが身の醜さが写るので、できるだけ写真はさける。
まいっか~・・みたいに思っていたが、昨年の健診で「高血圧」の診断が下された。定期的に医院に通って薬を飲んでいるけどあまり思ったほどの効果がない。体重もほとんど変化なし。ま、飲みたいだけ飲み、食べたいだけ食べてるから、なんにも変わらないのだ。
この度また今年の健診時期が来た。一ヶ月前にそれに気が付いてヤバイぞ!と思った。今回からメタボも健診に加わる。高血圧が注意だけにかなりヤバイ。
それでまたまた一念発起した。先月の後半からダイエットした。そして3kg痩せた。一ヶ月半ぶりに医院に行ったら、先生が驚いたように言った。
「3kgも落としたのはすばらしい!血圧も下がってるし・・。でもあんまり急に痩せると反動が出るからね。ひと月に1kgでも1年で12kgだからねぇ。ひと月に500gくらい落とすのがいい・・」
月に500g・・?コンスタントに落とすって、難しくね???
スポンサーサイト
昨日のPサマの100kmマラソン後遺症が心配だったために大事をとって、今日はPサマ有休をもらっていた。
今日はわたしもお休みだったので、まぁゆっくり休んだらいいと思っていたのだが・・
「どこかドライブに行こう!」と言う。
・・え?朝階段をやっとこさソロソロ下りて来たのに・・。どっか行く?
あ~・・やはり成績がよかったので気分がいいみたい!
・・で、竹原あたりにドライブすることにした。
2号線を走って竹原に着いた。
たしか2、3年前くらいに「町並み保存地区」を歩いたことがある。今日はそのときに行かなかった場所を中心に歩いた。
江戸時代の町並みが残る竹原・・確かに。。
まず『光本邸』で今井政之さんと御子息の陶芸を鑑賞。
今日は平日だし観光客も少なく、静かで落ち着いた空間を独り占め(ふたりじめ?)した。
ふらふら歩いて、素敵なお店発見!開店して間もないらしいカフェ・・
お庭がステキで中に入ると、蔵を改造した店内も造りが凝っている。オーナーが若い人のようで、テーブルに並べられる食材も庭から摘んできた草花が飾られてるようなお店!ステキだ~・・でも見てしまった。。私たちが頼んだアイスコーヒー・・ふつうに売られてるコーヒーパックから注がれていた。。
ま、いいんだけどね。できればピッチャーかなんかに移し変えて、冷蔵庫から出したのを注いでいただければうれしいんだけど・・。
ま、雰囲気が良かったのでヨシとしよう。
前回外からの写真を撮って終わった『松阪邸』に入ってみた。
ま~、外からは分からない広さ!間取りとかお庭のすばらしさとか当時のお嫁入りの豪華さとかがうかがい知れて感動した。案内の方がぜひ見てほしい!と言われるのは『てりむくり』という屋根の形状である。当時「塩田」で栄えた竹原の町で今回も醤油を買ってきた。
竹原でもまだPサマが昨日走った100kmにはならない距離。
もうちょっと走ってみるか?
もうちょっと走っていたら、『エデンの海』というパーキングエリアに到着。
ちょっとした公園になっていて展望台がある。驚いたのは数名の高校生が公園内の掃除をしている。公衆トイレもあるのだが、そこも掃除をしているのだ。高校生に交じって指導の先生もいっしょに掃除している。へ~・・感心だな~・・って思いながら見ていた。
男子が主に掃除していたが、なかには仕方なくってカンジのコもいた。終わりごろになって女の子が二人来た。でもただ見てるだけ。。指導の先生がトイレに水をまいて、終わったようだ。そのあとまた監督の先生がやってきた。生徒はバラバラ帰って行き、最後に先生ふたりがチェック。
指導の先生も帰っていき、監督の先生が残ってわたしたちがいる展望台へ・・
ちょこっと話をした。
「公園の掃除をするなんてエライですね~・・」
「はい、サッカー部の子たちが中心になってやっています」
校長先生だったようで、いろいろハナシをしてくださった。
この学校の前は四季が丘中学の校長だったとか・・
そしてまだ解決しない廿日市の女子高校生殺人事件のときの教頭先生だったとか・・
みんないろんな思いを抱えて日を送っているんだ。。
オツカレサマです。。
Pサマ、行きも帰りもひとりで運転してオツカレサマです。。
今日はわたしもお休みだったので、まぁゆっくり休んだらいいと思っていたのだが・・
「どこかドライブに行こう!」と言う。
・・え?朝階段をやっとこさソロソロ下りて来たのに・・。どっか行く?
あ~・・やはり成績がよかったので気分がいいみたい!
・・で、竹原あたりにドライブすることにした。
2号線を走って竹原に着いた。
たしか2、3年前くらいに「町並み保存地区」を歩いたことがある。今日はそのときに行かなかった場所を中心に歩いた。
江戸時代の町並みが残る竹原・・確かに。。
まず『光本邸』で今井政之さんと御子息の陶芸を鑑賞。
今日は平日だし観光客も少なく、静かで落ち着いた空間を独り占め(ふたりじめ?)した。
ふらふら歩いて、素敵なお店発見!開店して間もないらしいカフェ・・
お庭がステキで中に入ると、蔵を改造した店内も造りが凝っている。オーナーが若い人のようで、テーブルに並べられる食材も庭から摘んできた草花が飾られてるようなお店!ステキだ~・・でも見てしまった。。私たちが頼んだアイスコーヒー・・ふつうに売られてるコーヒーパックから注がれていた。。
ま、いいんだけどね。できればピッチャーかなんかに移し変えて、冷蔵庫から出したのを注いでいただければうれしいんだけど・・。
ま、雰囲気が良かったのでヨシとしよう。
前回外からの写真を撮って終わった『松阪邸』に入ってみた。
ま~、外からは分からない広さ!間取りとかお庭のすばらしさとか当時のお嫁入りの豪華さとかがうかがい知れて感動した。案内の方がぜひ見てほしい!と言われるのは『てりむくり』という屋根の形状である。当時「塩田」で栄えた竹原の町で今回も醤油を買ってきた。
竹原でもまだPサマが昨日走った100kmにはならない距離。
もうちょっと走ってみるか?
もうちょっと走っていたら、『エデンの海』というパーキングエリアに到着。
ちょっとした公園になっていて展望台がある。驚いたのは数名の高校生が公園内の掃除をしている。公衆トイレもあるのだが、そこも掃除をしているのだ。高校生に交じって指導の先生もいっしょに掃除している。へ~・・感心だな~・・って思いながら見ていた。
男子が主に掃除していたが、なかには仕方なくってカンジのコもいた。終わりごろになって女の子が二人来た。でもただ見てるだけ。。指導の先生がトイレに水をまいて、終わったようだ。そのあとまた監督の先生がやってきた。生徒はバラバラ帰って行き、最後に先生ふたりがチェック。
指導の先生も帰っていき、監督の先生が残ってわたしたちがいる展望台へ・・
ちょこっと話をした。
「公園の掃除をするなんてエライですね~・・」
「はい、サッカー部の子たちが中心になってやっています」
校長先生だったようで、いろいろハナシをしてくださった。
この学校の前は四季が丘中学の校長だったとか・・
そしてまだ解決しない廿日市の女子高校生殺人事件のときの教頭先生だったとか・・
みんないろんな思いを抱えて日を送っているんだ。。
オツカレサマです。。
Pサマ、行きも帰りもひとりで運転してオツカレサマです。。
電話してもメールしても連絡のないPサマ。
つひに収容車に拾われたか・・?と思いながら、あきらめてもう寝よう!とした午後11時。
ボロボロの身体を引きずって帰ってまいりました。。
結果は・・
10時間6分。なんと個人出場220人中、22位だったそうです
順調にいけば9時間半を切るペースで行っていたようだけど、そこは100kmマラソンの壁。80kmからガクンとペースが落ちて、足が動かなくなり・・。
無事に終わったということで、ハイ!お疲れ様でした。
わたしもこれでゆっくりやすめますわ。。
バンザ~イ、62歳!!
追記
HP見たら、結果が発表されていました。
22位と思いきや、残念ながらひとつ下がって23位だったようです。
まぁ、それでも大健闘でしたね!
調べたら、60歳以上ではトップ!50歳以上でもなんと2位の成績でした!
ちなみに50歳以上のトップの方は福井県から参加の53歳の男性です。
なお23位までに女性が2名入っておられます。どちらも大阪から参加の40代半ばの方、同じスポーツクラブから来られていましたね!
正確にはPサマのタイムは10:06:34でした
・・・・・Pサマ来年も参加する???
つひに収容車に拾われたか・・?と思いながら、あきらめてもう寝よう!とした午後11時。
ボロボロの身体を引きずって帰ってまいりました。。
結果は・・
10時間6分。なんと個人出場220人中、22位だったそうです

順調にいけば9時間半を切るペースで行っていたようだけど、そこは100kmマラソンの壁。80kmからガクンとペースが落ちて、足が動かなくなり・・。
無事に終わったということで、ハイ!お疲れ様でした。
わたしもこれでゆっくりやすめますわ。。
バンザ~イ、62歳!!
追記
HP見たら、結果が発表されていました。
22位と思いきや、残念ながらひとつ下がって23位だったようです。
まぁ、それでも大健闘でしたね!
調べたら、60歳以上ではトップ!50歳以上でもなんと2位の成績でした!
ちなみに50歳以上のトップの方は福井県から参加の53歳の男性です。
なお23位までに女性が2名入っておられます。どちらも大阪から参加の40代半ばの方、同じスポーツクラブから来られていましたね!
正確にはPサマのタイムは10:06:34でした
・・・・・Pサマ来年も参加する???
いよいよ明日の朝5時15分。
ナニが始まるか!
島根の美保神社から出雲大社まで走る!という「えびす、だいこく100kmマラソン」が開催されます。
・・で、この21日にめでたく62歳の誕生日を迎えたPサマがご出場されまっす!
一言に100kmと言いますが、100kmはどれくらいな距離と思いますか・・?
明日ケンタくんのライブがある福山が広島から約100kmです。
ということはつまり広島から福山まで自力で走るっちゅうことですね~・・
でも今年はなんだか途中崖崩れでコースが変更したとか、案内に書いてありました。どんなとこやねん。。
明日の大会も今日の大雨でどうなることやら。。
なんにしても趣味の世界っちゅうのは、他人には理解できまへん。
理解もしない応援もしない妻ですが、好きな方は500人以上参加されてるようですから、まあそれはそれなりにがんばってもらいたいもんです。
柿ちゃん、ダンナさんの応援ついでにチョコットPサマ応援してやってね~・・!!
ナニが始まるか!
島根の美保神社から出雲大社まで走る!という「えびす、だいこく100kmマラソン」が開催されます。
・・で、この21日にめでたく62歳の誕生日を迎えたPサマがご出場されまっす!
一言に100kmと言いますが、100kmはどれくらいな距離と思いますか・・?
明日ケンタくんのライブがある福山が広島から約100kmです。
ということはつまり広島から福山まで自力で走るっちゅうことですね~・・
でも今年はなんだか途中崖崩れでコースが変更したとか、案内に書いてありました。どんなとこやねん。。
明日の大会も今日の大雨でどうなることやら。。
なんにしても趣味の世界っちゅうのは、他人には理解できまへん。
理解もしない応援もしない妻ですが、好きな方は500人以上参加されてるようですから、まあそれはそれなりにがんばってもらいたいもんです。
柿ちゃん、ダンナさんの応援ついでにチョコットPサマ応援してやってね~・・!!
この歌は、「ケンタのパン日記」をやっていた昨年中に特番で作られた曲ですね!
結婚が決まった娘さん。でもなかなかコミュニュケーションが取れない彼氏とお父さんの関係に悩んで、娘さんがちょっとしたゲームで彼とお父さんに仲良くなってもらいたいと望んで企画した番組でした。
番組のなかで触れ合ううちに、ちょっと親しくなれた父と婿の関係・・
実際ウチもおんなじでした。昨年は。。
去年の4月にいきなり長女から「結婚します!」宣言を受けたPサマ。
まあ長女は、そこそこの歳でしたから、早くいってくれ!というのも本音ではありましたが・・でもいきなり宣言を受けたときはPサマいささかあわてていました。
それから2ヶ月して、婿どのを連れて帰郷しました。初対面では、あの饒舌なPサマもかなりギコチなかったように思います・・
でも、思えばもうそのころいまどきの「デキチャッタ!」結婚でしたね~。ま、別にいいんですけどね。
順番はどーであれ、あれから一年経ち1人家族が増えました。
しかしこのちっちゃな家族が、結構大人を振り回す!・・テカ、重要な『絆』の役目を担ってることに驚きます。
今の時代ですから、いつでもメールや写真を見ることができます。つい「写真送って!」とか言ってしまうし。それもお互いのケータイに送られてくるものが違ったりするので、自慢してみたり・・?
まぁ、そういった幸せ感があの番組に出演されたご家族とカブルわけで・・
そして「春夏秋冬」の歌を聴くと、遠く離れた場所でもつながっている関係は揺るぎないものと同感できてつい涙腺が緩むというもんです。
♪~冬は、寂しくなるから 帰ってきてもいい?
帰ってくればいい たいせつなひとと・・
・・ということで冬ではないけど今月末ごろ長女はレンくんを連れて里帰りする模様です・・(笑)
ところでこの「春夏秋冬」がライブ収録されたアルバム『Heart』が今月リリースされました☆
どんな曲なんだろー?と興味を持たれた方!今週土曜日(24日)に府中町のソレイユ内のTERAにてライブがあります。時間はpm1:00と3;00の2回!
CDをお買い上げいただいた方にはもれなくケンタくんのサインと握手が着いていますので、ぜひお越しくださいませ!
結婚が決まった娘さん。でもなかなかコミュニュケーションが取れない彼氏とお父さんの関係に悩んで、娘さんがちょっとしたゲームで彼とお父さんに仲良くなってもらいたいと望んで企画した番組でした。
番組のなかで触れ合ううちに、ちょっと親しくなれた父と婿の関係・・
実際ウチもおんなじでした。昨年は。。
去年の4月にいきなり長女から「結婚します!」宣言を受けたPサマ。
まあ長女は、そこそこの歳でしたから、早くいってくれ!というのも本音ではありましたが・・でもいきなり宣言を受けたときはPサマいささかあわてていました。
それから2ヶ月して、婿どのを連れて帰郷しました。初対面では、あの饒舌なPサマもかなりギコチなかったように思います・・
でも、思えばもうそのころいまどきの「デキチャッタ!」結婚でしたね~。ま、別にいいんですけどね。
順番はどーであれ、あれから一年経ち1人家族が増えました。
しかしこのちっちゃな家族が、結構大人を振り回す!・・テカ、重要な『絆』の役目を担ってることに驚きます。
今の時代ですから、いつでもメールや写真を見ることができます。つい「写真送って!」とか言ってしまうし。それもお互いのケータイに送られてくるものが違ったりするので、自慢してみたり・・?
まぁ、そういった幸せ感があの番組に出演されたご家族とカブルわけで・・
そして「春夏秋冬」の歌を聴くと、遠く離れた場所でもつながっている関係は揺るぎないものと同感できてつい涙腺が緩むというもんです。
♪~冬は、寂しくなるから 帰ってきてもいい?
帰ってくればいい たいせつなひとと・・
・・ということで冬ではないけど今月末ごろ長女はレンくんを連れて里帰りする模様です・・(笑)
ところでこの「春夏秋冬」がライブ収録されたアルバム『Heart』が今月リリースされました☆
どんな曲なんだろー?と興味を持たれた方!今週土曜日(24日)に府中町のソレイユ内のTERAにてライブがあります。時間はpm1:00と3;00の2回!
CDをお買い上げいただいた方にはもれなくケンタくんのサインと握手が着いていますので、ぜひお越しくださいませ!
柿ちゃんによると、五月秒らしいが・・。
ウチのパソコンお疲れ病。。バッテリー疲れ?・・ってあるの?
写真のアップとかできなくなった。USBケーブルに繋ごうとすると「キュ~ン・・」情けない音と同時に電源が切れる。そしてなかなか復活しない。
そりゃー、酷使してもう7年?無理もない。。そろそろ買い替え時かな~・・しかし出費がイタイ。わたしも凹む。。
ところで五月病のはなし。
連休明けに出勤したくないとか、せっかく就いた仕事が面白くないとか、あるかもね~・・
そこを乗り越えれば取りたててどうってこともないんだけど、そこでつまづいたらもう立ち直れなくなることもある。
わたしは高校生になって広島の学校に入ったので寮生活になった。あのころは団塊世代あとのまだ生徒の多い時代だったので寮生も多かった。
田舎から持ってきたものは布団袋ひとつと衣装缶ひとつ。机と本立ては広島で買ってもらった。
わたしが入った寮の部屋には、3年生がひとり、2年生がふたり、そしてわたしともうひとり1年生が入ったので8畳に5人の部屋だった。
寝るときなど周りにそれぞれの机をおいているので、足の踏み場もないほど布団を敷きつめなければならない。でもうっかり先輩の布団など踏もうもんなら、怒られた。
同じ広島県とはいえ、わたしのように岡山や鳥取に近いようなところから来たものや、四国に近い島から来たものやいろいろだ。広島弁もビミョーに違う。慣れないうちはとまどうことばかりだった。
緊張の4月が過ぎ、5月の連休に実家に帰った。帰れば母も心配してくれ、やっぱり実家はいいなぁと思う。なんせ8畳が自分だけのものだ。
でもあっというまに時間は過ぎていく。広島に帰る日がきた。西城の駅まで送ってもらい芸備線に乗る。急行列車で2時間半・・今のようにケータイがあるわけでもなく、友達と連絡がとれるわけでもない。
ゴットンゴットン揺れる汽車のなかでだんだん憂鬱になっていく自分がいた。
すっかり凹んで寮に帰れば、皆同じ条件で同じ思いの仲間がいた。また元気が出ていつもの生活に戻れた。自分たちの共通の話題で盛り上がったり、箸が転んでもオカシイという年頃、大笑いして三年生に睨まれた。
寮生活は規律も厳しく決めてあり、当番で料理の手伝いやお風呂も自分たちでやっていた。プライバシーがないというのもかなりストレスにはなったけど短期間とわりきればなんてことはない。今思うとやらないよりやったことのほうが良かったと思う。
いま五月病にかかってしまいそうな人は、そんなことを考える余裕もないくらい仕事や学業に自分を追い込んでみたらどうだろう。さびしいとか人恋しいというなら、同じ体験をしている仲間というのはぜったい必要な存在だ。
わたしはオン、オフの激しい仕事をしているので、スイッチの切り替えのときにいつもちょっとだけメゲる。でも乗り越えられないほどではない。
職場のなかにはその切り替えに着いていけないひとも出てくるので、数ヶ月から一年くらいで辞める人が多い。やっと仕事を覚えて少し慣れたのに、もったいないと思う。辞めたらまた一から出直しではないか。わたしもこれまでそんなに長く勤めた経験はないが、いまの仕事はできるだけ続けていきたいと思っている。
ウチのパソコンお疲れ病。。バッテリー疲れ?・・ってあるの?
写真のアップとかできなくなった。USBケーブルに繋ごうとすると「キュ~ン・・」情けない音と同時に電源が切れる。そしてなかなか復活しない。
そりゃー、酷使してもう7年?無理もない。。そろそろ買い替え時かな~・・しかし出費がイタイ。わたしも凹む。。
ところで五月病のはなし。
連休明けに出勤したくないとか、せっかく就いた仕事が面白くないとか、あるかもね~・・
そこを乗り越えれば取りたててどうってこともないんだけど、そこでつまづいたらもう立ち直れなくなることもある。
わたしは高校生になって広島の学校に入ったので寮生活になった。あのころは団塊世代あとのまだ生徒の多い時代だったので寮生も多かった。
田舎から持ってきたものは布団袋ひとつと衣装缶ひとつ。机と本立ては広島で買ってもらった。
わたしが入った寮の部屋には、3年生がひとり、2年生がふたり、そしてわたしともうひとり1年生が入ったので8畳に5人の部屋だった。
寝るときなど周りにそれぞれの机をおいているので、足の踏み場もないほど布団を敷きつめなければならない。でもうっかり先輩の布団など踏もうもんなら、怒られた。
同じ広島県とはいえ、わたしのように岡山や鳥取に近いようなところから来たものや、四国に近い島から来たものやいろいろだ。広島弁もビミョーに違う。慣れないうちはとまどうことばかりだった。
緊張の4月が過ぎ、5月の連休に実家に帰った。帰れば母も心配してくれ、やっぱり実家はいいなぁと思う。なんせ8畳が自分だけのものだ。
でもあっというまに時間は過ぎていく。広島に帰る日がきた。西城の駅まで送ってもらい芸備線に乗る。急行列車で2時間半・・今のようにケータイがあるわけでもなく、友達と連絡がとれるわけでもない。
ゴットンゴットン揺れる汽車のなかでだんだん憂鬱になっていく自分がいた。
すっかり凹んで寮に帰れば、皆同じ条件で同じ思いの仲間がいた。また元気が出ていつもの生活に戻れた。自分たちの共通の話題で盛り上がったり、箸が転んでもオカシイという年頃、大笑いして三年生に睨まれた。
寮生活は規律も厳しく決めてあり、当番で料理の手伝いやお風呂も自分たちでやっていた。プライバシーがないというのもかなりストレスにはなったけど短期間とわりきればなんてことはない。今思うとやらないよりやったことのほうが良かったと思う。
いま五月病にかかってしまいそうな人は、そんなことを考える余裕もないくらい仕事や学業に自分を追い込んでみたらどうだろう。さびしいとか人恋しいというなら、同じ体験をしている仲間というのはぜったい必要な存在だ。
わたしはオン、オフの激しい仕事をしているので、スイッチの切り替えのときにいつもちょっとだけメゲる。でも乗り越えられないほどではない。
職場のなかにはその切り替えに着いていけないひとも出てくるので、数ヶ月から一年くらいで辞める人が多い。やっと仕事を覚えて少し慣れたのに、もったいないと思う。辞めたらまた一から出直しではないか。わたしもこれまでそんなに長く勤めた経験はないが、いまの仕事はできるだけ続けていきたいと思っている。
今日はファンクラブ限定のケンタくんの誕生日を祝う会でした。
でもお誕生日はケンタくんだけではないのです。
5月7日生まれ・・・ケンタにーさん23歳、キーボードの真一くん22歳、新入社員?のギターの森川くん22歳。
こんなに揃ったお誕生日って・・HAPPYが三乗でございます!
ぞくぞく集まったFCのみなさん、顔なじみの方も、おひさしぶりの方もクジを引いて各テーブルに座りました。
はじめはケンタくんのスライドショーから・・まずきのうのブログ写真ってのが笑けました~
今日の打ち合わせのために事務所に集まった三人。みんなグレーのパーカーを着ていたのです☆こ~んなカンジ。誕生日が同じってことは、運勢とか星座とか思考回路もみんな同じなのかなぁ・・わははっ!デス
ケンタくんの幼少写真からはじまり、この一年の活動、そしてつい先日のフラワーフェスティバルに至るまでのスライドショー・・フラワーでは前夜祭から12ステージ、さすがに痩せたそうです。
そしてハッピータイムRadio♪で恒例の「ケンタと川柳」!
お題は『ロミオ』
各テーブルでシンキングタイム・・
わたしたちのテーブルではみんな『ロ』に悩んでしまい。。
『ローソクを 見ながら悩む お題ロミオ』
という、メッチャまんまの川柳に・・。
でも「ろうそく」という川柳があれほどあるとは思わなかったですね。やはりみんな考えることは似たり寄ったり。。
そのあとの個人戦も正解3ッツというありさまで追っかけをしてないことが露呈。。サンザンの結果でした。
「みんな、オレのファンクラブやろ?」って、グサッ!
ま、彼女が待ち合わせに30分送れてきて待つか待たないか?ってのを「待たない!」って答えたのが○だった。ナンダカナ~・・
あとはいよいよライブ!
リクエストにも応えていただいてさらにバージョンアップした曲を聴かせていただきました!大満足で会場を後にしました。ツーショットは次回にとっておきますね
でもお誕生日はケンタくんだけではないのです。
5月7日生まれ・・・ケンタにーさん23歳、キーボードの真一くん22歳、新入社員?のギターの森川くん22歳。
こんなに揃ったお誕生日って・・HAPPYが三乗でございます!
ぞくぞく集まったFCのみなさん、顔なじみの方も、おひさしぶりの方もクジを引いて各テーブルに座りました。
はじめはケンタくんのスライドショーから・・まずきのうのブログ写真ってのが笑けました~
今日の打ち合わせのために事務所に集まった三人。みんなグレーのパーカーを着ていたのです☆こ~んなカンジ。誕生日が同じってことは、運勢とか星座とか思考回路もみんな同じなのかなぁ・・わははっ!デス
ケンタくんの幼少写真からはじまり、この一年の活動、そしてつい先日のフラワーフェスティバルに至るまでのスライドショー・・フラワーでは前夜祭から12ステージ、さすがに痩せたそうです。
そしてハッピータイムRadio♪で恒例の「ケンタと川柳」!
お題は『ロミオ』
各テーブルでシンキングタイム・・
わたしたちのテーブルではみんな『ロ』に悩んでしまい。。
『ローソクを 見ながら悩む お題ロミオ』
という、メッチャまんまの川柳に・・。
でも「ろうそく」という川柳があれほどあるとは思わなかったですね。やはりみんな考えることは似たり寄ったり。。
そのあとの個人戦も正解3ッツというありさまで追っかけをしてないことが露呈。。サンザンの結果でした。
「みんな、オレのファンクラブやろ?」って、グサッ!
ま、彼女が待ち合わせに30分送れてきて待つか待たないか?ってのを「待たない!」って答えたのが○だった。ナンダカナ~・・
あとはいよいよライブ!
リクエストにも応えていただいてさらにバージョンアップした曲を聴かせていただきました!大満足で会場を後にしました。ツーショットは次回にとっておきますね
母の日のプレゼントはもう決められましたか?
って、わたしは特別ナントカの日とかあらたまってプレゼントするのが苦手で、あまりしたことはないのですが。。
でも世間では一般的に行われているセレモニーのようです。
いつごろからこの『母の日』っていうのが始まったのかなぁ・・?わたしの記憶の糸をたどると、たしか小学校のころにはあったような気がします。あのころは学校で赤いカーネーションの造花に「お母さんありがとう」と書かれた紙が付けてあって、安全ピンで胸に留められるようになったものを配ってもらったような・・
中学になったらそれが一本の造花になって、自分でメッセージカードに「お母さんありがとう!」って書いたような気がします。
当時も今も字が上手いわけではないのだけど、なぜだか友人に「お願いだから字を書いてくれる!」って頼まれて、引き受けるハメになり・・
「お母さん、ありがとう!」と書くのを迷わず「お母さん、おめでとう!」と書いて何人かに渡したことがあります。母の日もお誕生日もゴッチャになっていたあのころ。。友人たちはあのままカーネーションに添えて母親に渡したのだろーか・・?いまさら、ごめん。。
いつしかあげるよりもらう立場になり数十年。とはいえ、毎年もらっているという印象もないのでたいして感謝もされていない母親業なのでありますが、やはり一番多いのはお花でしょうかね~・・
残るものもいいけどメッセージを添えて『花束』とか鉢植えとかのものが一番うれしいかもしれませんね!
とはいえわたしの仕事はモノを売る仕事。フロアで人気の商品を紹介してみよう!!
やはり一番人気は、エプロン!最近はチュニック流行でエプロンでもエプロンらしくないカワイイデザインのものもたくさんあります。また夏場にはお風呂上りのホームウエアとしても使えそうなカンジのタイプもあります。
プレゼントには最適ですね!
次はサンダル!夏の庭ばきには必需品ですね。履きやすく、けして自分では買わないだろうなというちょっとだけ贅沢なものを贈ってみてはいかがでしょうか・・?
次におすすめはタオル製品!タオル地での商品もたくさんありますね~・・丈夫でデザインもカワイイし、洗濯が出来るっていうのが母は喜びますよ!こんなものもあるの?っていうお母さんの驚きの笑顔を狙って品選びしましょう!
そしていつも忙しいお母さんにゆっくりお茶してください!ってことで、マグカップやカップ&ソーサーを贈ってみては?マグはいっぱいあるから・・って思われるかもしれないけど、お茶って毎日飲みますからねぇ。たまにはカップを変えたらいつものお茶も美味しく感じるかもしれませんよ!
まだまだオススメがたくさんあります。まだ決めておられないかたはぜひ足を運んでみてはいかが?
・・以上、デパの回し者でした。。
って、わたしは特別ナントカの日とかあらたまってプレゼントするのが苦手で、あまりしたことはないのですが。。
でも世間では一般的に行われているセレモニーのようです。
いつごろからこの『母の日』っていうのが始まったのかなぁ・・?わたしの記憶の糸をたどると、たしか小学校のころにはあったような気がします。あのころは学校で赤いカーネーションの造花に「お母さんありがとう」と書かれた紙が付けてあって、安全ピンで胸に留められるようになったものを配ってもらったような・・
中学になったらそれが一本の造花になって、自分でメッセージカードに「お母さんありがとう!」って書いたような気がします。
当時も今も字が上手いわけではないのだけど、なぜだか友人に「お願いだから字を書いてくれる!」って頼まれて、引き受けるハメになり・・
「お母さん、ありがとう!」と書くのを迷わず「お母さん、おめでとう!」と書いて何人かに渡したことがあります。母の日もお誕生日もゴッチャになっていたあのころ。。友人たちはあのままカーネーションに添えて母親に渡したのだろーか・・?いまさら、ごめん。。
いつしかあげるよりもらう立場になり数十年。とはいえ、毎年もらっているという印象もないのでたいして感謝もされていない母親業なのでありますが、やはり一番多いのはお花でしょうかね~・・
残るものもいいけどメッセージを添えて『花束』とか鉢植えとかのものが一番うれしいかもしれませんね!
とはいえわたしの仕事はモノを売る仕事。フロアで人気の商品を紹介してみよう!!
やはり一番人気は、エプロン!最近はチュニック流行でエプロンでもエプロンらしくないカワイイデザインのものもたくさんあります。また夏場にはお風呂上りのホームウエアとしても使えそうなカンジのタイプもあります。
プレゼントには最適ですね!
次はサンダル!夏の庭ばきには必需品ですね。履きやすく、けして自分では買わないだろうなというちょっとだけ贅沢なものを贈ってみてはいかがでしょうか・・?
次におすすめはタオル製品!タオル地での商品もたくさんありますね~・・丈夫でデザインもカワイイし、洗濯が出来るっていうのが母は喜びますよ!こんなものもあるの?っていうお母さんの驚きの笑顔を狙って品選びしましょう!
そしていつも忙しいお母さんにゆっくりお茶してください!ってことで、マグカップやカップ&ソーサーを贈ってみては?マグはいっぱいあるから・・って思われるかもしれないけど、お茶って毎日飲みますからねぇ。たまにはカップを変えたらいつものお茶も美味しく感じるかもしれませんよ!
まだまだオススメがたくさんあります。まだ決めておられないかたはぜひ足を運んでみてはいかが?
・・以上、デパの回し者でした。。
きのうの5日はまず映画を観て、そのあとFFに「よさこい」と「ケンタライブ」で予定していた。
午前中『満点ママ』でケンタチェックしたあと11時30分からの予定で映画館に行った。普段なら15分前に着けば十分なのでいつもどおりに到着。
・・したら、な~んと長蛇の列。。フロアからはみだし階段までずら~~~りと列はつながっている。やめた。とても時間通りに観れるはずはない。待ち時間がゆうに1時間はかかりそうだ。ガックシ・・
急遽予定変更。。「どうする~?FF行く?・・」なんだかすっかり気が抜けた。。
とりあえず駐車場を出てクルマの向くまま、進行・・
「音戸にツツジでも見に行ってみる?」「あぁ、そうしょう・・」
予定は大幅に変更された。それから呉方面に向かって走る。
呉に着いて、まず『鉄のクジラ館』を見学・・?あ、外から見ただけ。。Pサマは先日呉までランニングしたときに入ってみたらしい。わたしはあんまし興味なしで外見だけ拝見した。
海側のデッキには軽食や飲み物のテントも出ていて大勢のひとで賑わっていた。
そこから海岸沿いに音戸に行く。音戸大橋が上から見える公園に到着。ぐるぐる廻るループ状の道路にたくさんのツツジが見事だが、そのあたりは少々花が終わりに近い。先月の中旬からが見ごろだったのだろうか。いまは営業していない「音戸ロッジ」のまわりは大きな公園として整備してあるので歩いてみる。ちょっと上にのぼるとツツジがちょうど見ごろだ。色とりどりのツツジと遅めの八重桜、山には桐の薄紫の花とフジの花も咲いて、新緑も目に鮮やかだ。
さらに上の「高烏台」という元陸軍の砲台跡に上る。扇をかざした平清盛像が海のほうを向いて建っている。そこのツツジが一番きれいだった。満開ツツジのなかでお弁当を広げるひとやフジ棚のしたで語らうひとが数組。ゆったりした時間が流れていた。
そこからさらに上に・・「休山」をめざす。全体に瀬戸内海国定公園になっているらしくところどころに展望のよい場所がある。クルマを降りて歩いて上った山頂東屋からふもとの日進製鋼の工場や海上自衛隊の戦艦も見える。呉独特の風景である。
TVの中継アンテナが建つ休山山頂到着。そこのツツジはまだつぼみが多い3分咲き。やはり800m近い場所は気温がだいぶ違うらしい。案内板の下に金網のくずかごが数個置いてある。周りはゴミが散乱。。あのさ。くずかご置かないほうがいいと思うんだけど・・。くずかごがあるからゴミを捨てるんだよね。もしくは、置くんなら毎日回収しなくちゃねぇ・・。
なんて言いながら大きな展望台に上ると、そこにもゴミが散乱。しかもトランプ。。なんでトランプだ?ここまで来てトランプする人がわからん。そのままにしておくのも気が引けてゴミ拾いする。バラバラに散らばったトランプを集めながら、山の頂上で神経スイジャクするはめになるとは思わなかった。
クルマに乗りこんで下り始めたら雨がパラパラ降り出した。通り雨のようだ。Pサマおなかがすいたと言い出した。どこかでラーメンでも食べて帰ろうということに・・。熊野経由で帰ったら早かった。
ケンタライブに行く元気もなく、自宅近くまで帰ってラーメンを食べ、うちに帰った。GWが終わった。
午前中『満点ママ』でケンタチェックしたあと11時30分からの予定で映画館に行った。普段なら15分前に着けば十分なのでいつもどおりに到着。
・・したら、な~んと長蛇の列。。フロアからはみだし階段までずら~~~りと列はつながっている。やめた。とても時間通りに観れるはずはない。待ち時間がゆうに1時間はかかりそうだ。ガックシ・・
急遽予定変更。。「どうする~?FF行く?・・」なんだかすっかり気が抜けた。。
とりあえず駐車場を出てクルマの向くまま、進行・・
「音戸にツツジでも見に行ってみる?」「あぁ、そうしょう・・」
予定は大幅に変更された。それから呉方面に向かって走る。
呉に着いて、まず『鉄のクジラ館』を見学・・?あ、外から見ただけ。。Pサマは先日呉までランニングしたときに入ってみたらしい。わたしはあんまし興味なしで外見だけ拝見した。
海側のデッキには軽食や飲み物のテントも出ていて大勢のひとで賑わっていた。
そこから海岸沿いに音戸に行く。音戸大橋が上から見える公園に到着。ぐるぐる廻るループ状の道路にたくさんのツツジが見事だが、そのあたりは少々花が終わりに近い。先月の中旬からが見ごろだったのだろうか。いまは営業していない「音戸ロッジ」のまわりは大きな公園として整備してあるので歩いてみる。ちょっと上にのぼるとツツジがちょうど見ごろだ。色とりどりのツツジと遅めの八重桜、山には桐の薄紫の花とフジの花も咲いて、新緑も目に鮮やかだ。
さらに上の「高烏台」という元陸軍の砲台跡に上る。扇をかざした平清盛像が海のほうを向いて建っている。そこのツツジが一番きれいだった。満開ツツジのなかでお弁当を広げるひとやフジ棚のしたで語らうひとが数組。ゆったりした時間が流れていた。
そこからさらに上に・・「休山」をめざす。全体に瀬戸内海国定公園になっているらしくところどころに展望のよい場所がある。クルマを降りて歩いて上った山頂東屋からふもとの日進製鋼の工場や海上自衛隊の戦艦も見える。呉独特の風景である。
TVの中継アンテナが建つ休山山頂到着。そこのツツジはまだつぼみが多い3分咲き。やはり800m近い場所は気温がだいぶ違うらしい。案内板の下に金網のくずかごが数個置いてある。周りはゴミが散乱。。あのさ。くずかご置かないほうがいいと思うんだけど・・。くずかごがあるからゴミを捨てるんだよね。もしくは、置くんなら毎日回収しなくちゃねぇ・・。
なんて言いながら大きな展望台に上ると、そこにもゴミが散乱。しかもトランプ。。なんでトランプだ?ここまで来てトランプする人がわからん。そのままにしておくのも気が引けてゴミ拾いする。バラバラに散らばったトランプを集めながら、山の頂上で神経スイジャクするはめになるとは思わなかった。
クルマに乗りこんで下り始めたら雨がパラパラ降り出した。通り雨のようだ。Pサマおなかがすいたと言い出した。どこかでラーメンでも食べて帰ろうということに・・。熊野経由で帰ったら早かった。
ケンタライブに行く元気もなく、自宅近くまで帰ってラーメンを食べ、うちに帰った。GWが終わった。
ほんとうは明日5日に予定していた田植え、なんでも苗が伸びすぎるから前倒しで今日になったもよう。。
今朝は5時起きで5時40分出発。7時30分実家到着。
すぐに着替えて出陣。
昨日のうちに4反の大きなたんぼは父がひとりで植えたもよう。。
残る2反弱のたんぼがふたつ。。
わたしたちが着いたときには、もう父は田植え機に乗ってスタンバイOK!状態。
「はよー来たのー!」これがご挨拶だった。
早速田植え機を田んぼに乗り入れ、端から植えていく。この仕上がり具合というのが難しい。8条植えという田植え機なのでジグザグに往復して最後に周りを2周して機械が入り口から出るという計算が必要なのだ。
8条がジグザグしてぴったり上手くおさまる大きさは当然ないわけで、最後のジグザグは6条や4条にしてきれいにおさまるように植える。この予測を立てて実行するのがなかなか素人では出来ない作業である。
父は御歳81才。この田植え機を使いこなす。
ではPサマは何をするかというと、苗を軽トラックに積んでくる。田植え機の廻った後をならす。わたしは田植え機で植えられない場所に手で植えるという作業が必要になる。
去年は叔母も手伝いに来ていていっしょに植えてくれたのだけれど、今年の手植えはわたしだけ。。
田植え機の出番は午前中で終わり、手植えのとこばかり残る。お昼までにようやく一枚終わり。昼食で一時間休憩し午後からもう一枚の田んぼを終了。なかなか大変な作業である。
腰が痛いのをガマンしてようやく植えおえた。
わたしたちはこれでまた一年分のお米をGETした。しかも今日の日当及びお土産付。。
私たちが実家を後にするとき、父はまだ田んぼの中で機械の植え損ねたあとを一人で植えなおしていた。どうやら明日もあさってもこの作業を続けるらしいのだが・・
なんども言うが、父は今年82才になる。
今朝は5時起きで5時40分出発。7時30分実家到着。
すぐに着替えて出陣。
昨日のうちに4反の大きなたんぼは父がひとりで植えたもよう。。
残る2反弱のたんぼがふたつ。。
わたしたちが着いたときには、もう父は田植え機に乗ってスタンバイOK!状態。
「はよー来たのー!」これがご挨拶だった。
早速田植え機を田んぼに乗り入れ、端から植えていく。この仕上がり具合というのが難しい。8条植えという田植え機なのでジグザグに往復して最後に周りを2周して機械が入り口から出るという計算が必要なのだ。
8条がジグザグしてぴったり上手くおさまる大きさは当然ないわけで、最後のジグザグは6条や4条にしてきれいにおさまるように植える。この予測を立てて実行するのがなかなか素人では出来ない作業である。
父は御歳81才。この田植え機を使いこなす。
ではPサマは何をするかというと、苗を軽トラックに積んでくる。田植え機の廻った後をならす。わたしは田植え機で植えられない場所に手で植えるという作業が必要になる。
去年は叔母も手伝いに来ていていっしょに植えてくれたのだけれど、今年の手植えはわたしだけ。。
田植え機の出番は午前中で終わり、手植えのとこばかり残る。お昼までにようやく一枚終わり。昼食で一時間休憩し午後からもう一枚の田んぼを終了。なかなか大変な作業である。
腰が痛いのをガマンしてようやく植えおえた。
わたしたちはこれでまた一年分のお米をGETした。しかも今日の日当及びお土産付。。
私たちが実家を後にするとき、父はまだ田んぼの中で機械の植え損ねたあとを一人で植えなおしていた。どうやら明日もあさってもこの作業を続けるらしいのだが・・
なんども言うが、父は今年82才になる。
・・といえどもお仕事っす。
まぁ、それまで十分すぎるくらい休んだので、文句はないっすが。。
昨日今日、久しぶりにいつもの職場に行きました。
う~~~ん、売り場も人も変わったこともあるし、おんなじこともあるし・・
いつもそうですが、出社して数日は緊張の日々です。忘れたことを思い出す作業と売り場で変わったことに着いていけないこともあるから、なにかとアンテナ張り巡らせています。
今月新入社員、入っていました~!フロアには男女二人のようです。そのうち、我が売り場に女子社員さんがひとり・・。初々しいですね~!若い声が響くだけでも、雰囲気が違います。
この時期は企業も新しい空気が入って、なんだか新鮮になれる職場の雰囲気ですね。
明日からいよいよ連休後半。
仕事が終わって、いつものようにPサマが待つところへ・・
今日は走って帰るというので車はわたしが乗って帰りました。
帰り道はいつもの100m道路。しかし明日からのフラワーフェスティバルの用意がすっかり出来ていました。屋台やステージ、いろいろなブースもしっかり設置してありました!
明日はものすごい人出で賑わうのだろうなぁ・・と思いながら走って帰りました。
FFに行かれる方、しっかり楽しんできてください。わたしは明日も仕事をしていまっす。
ハイ、どちらさまもお疲れさん。。
まぁ、それまで十分すぎるくらい休んだので、文句はないっすが。。
昨日今日、久しぶりにいつもの職場に行きました。
う~~~ん、売り場も人も変わったこともあるし、おんなじこともあるし・・
いつもそうですが、出社して数日は緊張の日々です。忘れたことを思い出す作業と売り場で変わったことに着いていけないこともあるから、なにかとアンテナ張り巡らせています。
今月新入社員、入っていました~!フロアには男女二人のようです。そのうち、我が売り場に女子社員さんがひとり・・。初々しいですね~!若い声が響くだけでも、雰囲気が違います。
この時期は企業も新しい空気が入って、なんだか新鮮になれる職場の雰囲気ですね。
明日からいよいよ連休後半。
仕事が終わって、いつものようにPサマが待つところへ・・
今日は走って帰るというので車はわたしが乗って帰りました。
帰り道はいつもの100m道路。しかし明日からのフラワーフェスティバルの用意がすっかり出来ていました。屋台やステージ、いろいろなブースもしっかり設置してありました!
明日はものすごい人出で賑わうのだろうなぁ・・と思いながら走って帰りました。
FFに行かれる方、しっかり楽しんできてください。わたしは明日も仕事をしていまっす。
ハイ、どちらさまもお疲れさん。。