fc2ブログ

雑魚の云々

.30

未分類

呑んだ、食った

パーティ三昧の日。

今年は日本人がブラジルに移民して100年になるそうだ。そして近年はブラジルから日本へ、その2世3世の方たちがたくさん仕事に来られている。その方たちとの交流パーティがあった。Pサマの仕事関係でパーティに誘われた。

お昼から行われるというのでお腹をすかせて出かけた。会場は約200人の方たちで埋まっていた。前日から準備されたお料理はみな日系ブラジルの方たちの手作りだ。呑み放題食べ放題でいつもはあまり口にすることのないブラジル料理をいただいた。(中国新聞本日付9面で記事が紹介されています)

ブラジルといえばタンゴやルンバ、サンバのダンスに底抜けに明るいラテンのバンド演奏で唄ったり踊ったり、とても楽しい時間を過ごした。ふだん経験したことのない雰囲気のなかでハートもお腹も大満足だ。デザートには昨夜徹夜で作ったというケーキまで用意されていた。それもおいしくいただき、満腹になって会場をあとにした。

それからまだ予定があった。

まず駅前のデパ地下で買い物をする。それは次に予定のパーティのためだ。いつもは手作りで料理を持っていくのだが、今日は買って間に合わせる。お刺身とお寿司を持っていくことにした。

次のパーティ会場はいつもの大芝ランナーズの集まりで、Hさんのマンション。

今日はPサマに内緒で先日の「えびす大黒100kmマラソン完走おめでとう!」のパーティをみんなでお祝いしてくれるということだった。

そしてサプライズのゲストがアメリカから駆けつけてくれている。もちろんそれも内緒。それは誰かというと元々山登りの仲間だったけど昨年アメリカに渡ったeccoちゃんがただ今実家の山口に里帰り中なのだ。この15日で1歳になった拓くんを連れて来てくれた。拓くん、もうよちよち歩けるようになってカワイイ。さすがにハーフだけあってイケメンである。でもわたしたちの日本語攻撃でいいのだろうか・・?ちょっと不安。

ここでもみんなが持ち寄りの料理がずらっと並ぶ。メンバーはHさん、トモちゃん夫婦、eccoちゃん、拓くん、ケンちゃん、ウチの夫婦とあとからウルトラの母がくる。トモちゃん作「お赤飯」「牛スジ煮込み」ケンちゃん作「鶏の南蛮漬け」eccoちゃん作アメリカのお義母さんにレシピを教えてもらった「ミートボールスパゲッティ」それに「お刺身」と「お寿司」・・なんせ食べ続けているから目は欲しいのだがそんなに食べられない。

そこにウルトラマラソンにめっぽう強い女性ランナーUEちゃんもピザを持ってやってきた。いい加減食べ続けているのだが、ソレを持ってカラオケルームに移動。そこで初めてケンタくんの『横顔』を歌った(笑)なんせカラオケっていかないもんねぇ・・しかし、マンションにカラオケルームっていいよね~・・

2時間カラオケしてまた部屋にもどり、今度はデザート。ケンちゃん作、本日2度目の「ケーキ」登場。ケンちゃんがこれを作ったというので驚きだ。半信半疑で食べたら美味しかった。さらにトモちゃん作「抹茶ゼリー」・・もうかなりカロリーオーバーでヤバイ。

結局お昼から夜10時過ぎまで食べ続け呑み続けた。腹ごなしに帰りは4kmの道を歩いて帰った。あ~・・明日は絶食しよう。。
スポンサーサイト




.26

未分類

きのうのコンサート

きのう『島津 亜矢』さんのコンサートに行ったのですが、まぁお昼の部というのに2階席まで満席でしたね~・・

Pサマの分析によると、集まった観衆の男女比、6:4で女性がちょっと多いくらい。平均年齢70才・・
歌も高齢者の元気の源なのでしょう・・

パワフルな歌声に元気をもらった方もたくさんおられたと思います。

パンフレットをもらって読むなかで、子供のころのことが書かれていました。8才のころからCMソングを唄っていた亜矢ちゃん、中学のころには歌手の登竜門となる番組に挑戦していたようです。

「歌手になったら、音符がわからないといけないからピアノ。歌手になったら、マネージャーさんにお金をごまかされないようにと、ソロバン。歌手になったら、サインしなきゃならないからと習字。なったら、なったらと全て歌手につなげて習い事をしたがっていた・・」

故郷の熊本から上京したのが15才のときだそうです。

こんなふうに夢にむかって一直線に突き進んでいけるっていいですね~・・そりゃあひとに言えない苦労もいっぱいあったと思います。でも目標がブレないからひたすら歩んで22年目、確実に自分の夢を叶えておられますね~・・

演歌だけではなく、ドレスに着替えて「サバの缶詰」ゴメン間違えた(これはPサマがブログに書いてと言ったダジャレ・・クダラン)モトイ「サバの女王」「カモメが飛んだ日」「ジェニジェニ」なども唄われました。

わたしは演歌ってあんまし好きじゃないんだけど、上手いひとの歌はやはり心に響きますね~・・

行ってよかったです。またちゅーピーでいいのがあったら応募しよっと!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なおShiozyさんからお知らせです!


河野美代子☆出版記念パーティ

●日時:7月24日(木)19時~21時

●会場:広島県民文化センター内 鯉城会館

〒730-0511 広島市中区大手町1丁目5-3
TEL 082-245-2322


●会費:5,000円 <<飲み放題>> 

河野先生の新刊書『続・いま<生きる底力>を子どもたちに!』プレゼント付きです。

●お申し込みは

お名前(ハンドルネームでも可)、メールアドレスを明記の上、
Shiozy@塩崎までメールでお申し込みください。
shiozy@3kan.net  (お手数ですが、コペピしてください)


なお、パーティと銘打ってますが、実態はオフ会みたいなもの。
楽しい会にしたいと思いますので、気軽な服装でお越しください。


☆河野先生のブログはわたしも読んでいます。興味のある方はぜひお越しください!


.25

未分類

こっそりコラボ・・・ジューンブライド

わたしたちの結婚式は、たとえ35年前とはいえ、立派な?ジューンブライドだった。

まだ就職して一年しか経っていなくて、貯金はなかった。Pサマも「宵越しの金は持たん」タイプで全然貯金はなかった。

別に結婚を急がなければならない理由があったわけでもない。なのに出会ってわずか半年で結婚を決めてしまった。

これは誤解を生むといけないのでココに明記しておくが、Pサマが特に好みのタイプであったとか、理想の男性であったとかということは、だんじてナイ!!!(みっつも感嘆符を付けることもないか。。)

ではなぜにそんなに急いだのか。。実はその前年に姉を亡くした。たったふたりの姉妹だった。両親の落胆ぶりと、その葬儀で親戚縁者から言われた言葉が・・

「今度はあんたがこの家を継がにゃあいけんのじゃけーのー」
「お父さん、お母さんを助けてあげーよ・・」

ヒエ~・・そんな予定はなかったさ。。わたしは次女で「お姉ちゃんあとはよろしくね!」と言って、さっさと嫁にいくつもりだった。マズイことになった。このままではいずれ田舎のウチに連れ戻され、お見合いの話でも持ってこられて~・・

姉の葬儀が終わったのが11月の初旬。その11月終盤にPサマと出会った。付き合っていくうちに、わたしの家系にはない面白さと明るさがあるのに気が付いた。

いっしょにいてラクなのが一番である。どちらかが気を遣って1人になったときどっと疲れが出るなんていうのは、長続きしない。その点Pサマはラクで楽しい。

半年つきあって結婚を決めた。勢いでいかないと、グダグダしてたら田舎の大人どもの思うようにされる。そんなことはまっぴらゴメンだ。

当然、両親はいい顔をしなかった。まだ早いとか、喪の明けないうちに結婚だなんて、とか・・。でもそこは若気の至りで押し通し、大いに打算まみれのジューンブライドと相成った。

お金はなかったけれど、式やその他の段取りはふたりで決めた。結婚が決まってからPサマは仕事以外にも夜バイトしてお金を作ったらしい。できる範囲でやったから、両親にもそれほど負担はかけなかった。たしかにタンスや寝具などは買ってもらったが、そこまで高額なものにはしなかった。余談だが、のちにそれが自分たちの職業になるなど考えてもいなかった。

新婚旅行は宇品港からフェリーで大阪まで行き、あとは軽自動車で奈良京都、北陸から飛騨高山・・名古屋に戻りまた大阪の港まで・・途中で親戚に寄ったり、行き当たりばったりの珍道中だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あれからもう35年・・感慨不快、イヤ変換間違えた。感慨深いものがある。

今日は午後からPサマと『島津 亜矢』さんのコンサートに行く。演歌好きのPサマが中国新聞のちゅーピーで見つけた。当たるかもしれないから出しといて!って言ったので、ネットで申し込んだら、当たった!いいプレゼントをいただいた!ありがとう、中国新聞さん!

35年もよくもったということで、仲良くコンサートを楽しんできますよ!

.24

未分類

ゴーヤ

20080624165227
ゴーヤにトマト、大きくなったよ!!

たった2本ずつ植えた苗。トマトはもう2~3日で収穫できそうなのが3個くらいある!

ゴーヤはいくつか実がついてるけど、まだまだ花が咲いている状態!しかし勢力旺盛。どんどんツルを伸ばして隣のトマトや菊に絡まっていく。もう伸びんでいいから、実のほうに集中しておくれ・・。

朝晩せっせと水やりして暴走するツルを監視中!

.21

映画

インディ・ジョーンズ

はい、夫婦50割引で行ってきました!

『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』

なんと連作19年ぶりだそうです。

もう何度も観ていたので、そんなに間が開いたとは知らなかったですね~・・

あのハリソンフォードも確かにおじいちゃんになっていました。そりゃそーだ。わたしがおばーちゃんになったんだもんねぇ・・

ものすごく楽しかったです~!まるでディズニーランドみたいに!やはりワタシ世代はスピルバーグ監督ですね~!思えばあの「激突」というトラックの恐怖から始まったスピルバーグワールドでした。

では、あらすじ・・

時は1957年から始まります。これってほぼワタシたちが生まれた時代ですよね~・・!だから真剣に物語りにハマっていけるわけですよ~・・

主役は考古学者の教授で、お歳も我がPサマ世代のハリソンフォードです。しかし、この活躍がスンゴイ!!

多くは語りませんが、子供から団塊世代までみんな観たらいいと思いまっす!

・・そりゃ、映画だし、架空だし、生活感ないし、ありえないこともいっぱいあるけど、そんなの関係ねー!  (アレ?最近オチメデスカネ?)

思いがけない展開とか、あるいはそこまでするかっていう仕掛けとか、鳥肌立つような恐怖とか、ぜひ劇場で味わってもらいたいですね!

映画が終わってエンドロール流れる間、あの慣れ親しんだ音楽と共に、10分近くの出演者や関わった製作者の名前が流れるんだけど、あまり帰って行く人はいませんでした。みんな感動で最後まで席に座っていました。

映画のバックには、思想とか核とか戦争とか欲とか神とか宇宙とか家族とか・・いろんなカテゴリーが含まれています。

観るひとの思いによっていろんな見方があると思いますが、一言、おもしろかったですよ!!

.19

未分類

なんだ~コレ?

きょうはわたしたち夫婦の結婚記念日だ。

なんと指折り数えて・・・・・あ~、両手両足の指でも足りないわ。。たぶん、35周年になると思う。よくガマンしたよ、わたし・・。ま、相手がなんと言ってるかは追求しないでおこう。

そんなわけで、今日次女から「結婚記念日おめでとう!」のプレゼントが届いた。

なんか~、電化製品とかって書いてある。縦横25cm角、厚みが10cmくらいの箱、なんだ~コレ?

包みを開けてみた。

中から現れたのは『頭皮洗浄ブラシ モミダッシュPRO』

どうやら洗髪にも使えるし、頭皮のマッサージにも使えるものらしい。

はは~ん。だんだん頭髪にコシがなくなって、毛根が弱ってくるトシになってきたから、ケアしなさいってことか・・。確かにわたしも美容院には行かないから、マッサージとか受けることもないし・・。

幸いPサマも今は白髪はどんどん増殖するが、抜け毛はなんとかまぬがれている。だけどこれからはトシと共に淋しくなるかもしれない。手遅れにならないうちになんとかしろってことか・・。

なんか、うれしいような、うれしくないようなシロモノだ。

あ、そうだ!これ使ってたら物忘れが治る、あるいは進行しないってことなら、利用価値がオオアリ!なんだけどなぁ。

わたしたちの年代の会話「え~っと、アレよ!アレ。・・ほら、なんていったけね~・・アレ・・」ってな会話がしょっちゅう出てくる。固有名詞とかがなかなか出てこない。。簡単な漢字もいざ書こうとすると思い出せない。こんな状態を止める、イヤ改善させる頭皮マッサージ器なら、飛ぶように売れるかもしれないよね~!

なんて考えながら箱から出すこともせず、眺めている。さて次女に「ありがとうメール」をしなくちゃいけないんだけど、なんて書こうかなぁ。

「プレゼントありがとう!頭皮を強くしてボケ防止ケアに努め、50周年の金婚式を迎えられるようにがんばるぞ!」てなとこか・・。

.17

未分類

おいしいランチと・・

きょうは職場の同僚を誘ってランチしてきました。

さぁ、場所はどこかな~・・

広島県立美術館の中のレストラン「マルコポール」です。

なぜなら、いつもケンタくんのライブですばらしいキーボード演奏を聴かせてくれる谷真一くんが、ここのランチの時間帯にピアノ演奏をしているのです。

同僚ふたりと待ち合わせて12時ちょうどにレストランに入りました。今日の美術館はそれほどの人もいなくて、言い換えればラッキーでした。時間ギリでもゆったり座れるくらいの客数でした。

入ったとき「真ちゃんのファンです!」とお店の方に伝えれば、かなり近くの席を融通してもらえます☆ってことですぐ側の席を確保してベジタブルランチをいただきました!

すてきなピアノ演奏を聴きながら、同僚と楽しくおしゃべりしてきました。デザートはもちろん別腹!なのでランチといっしょに注文すればお得!1,300円でお腹いっぱいになりました!

真ちゃんのピアノ演奏をBGMにランチをいただけるのは、今月の火曜日と木曜日です。

なお、今月28日には真ちゃん初めてのディナーショーがこの「マルコポール」で開催されます。ピアノとエレクトーンを操り繊細でかつ壮大な音楽の世界を繰り広げます。

おいしいお食事と素敵な音楽で贅沢な時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?詳しくは真ちゃんのブログちびっこ音楽隊でどーぞ!

.17

未分類

紫陽花

20080617084409
アジサイって土壌のPHによって色が変わるとか。でもウチのは何故か二色咲く!

.13

未分類

趣味って・・

ウチのPサマ、ガソリン代が上がったので、チャリ通勤始めた。

でも三日に一度はランで通勤している。。

職場まで約17kmらしい・・。それを往復する。。マッジですかぁ・・

ま、いっさい心配しない妻である。。

好きなようにしたら~・・?


きのうと今日わたしは「似顔絵」製作に励んだ。お天気がよかったから他にすることもありそうだったけど、外に出たら日に焼ける。。今日は出かける用事があったから仕方なく1時間外出したが、あとはずっとこもってた。

これまで何ヶ月も停滞していた似顔絵を、昨日今日で6枚も描いた。やる気があったらできるじゃん!ってな所業だ。。

・・で、ランで帰ってきたPサマに見せた。パラパラめくって、

「・・・・これはダレや~・・、あーBENさんか~、・・・・・これはダレ?・・・ふ~ん・・これは・・?」

なんと2年以上もかかって(え?ただ、わたしが描かなかっただけ?)描き続けた似顔絵を・・

なんと30秒で見終わってしまった。。泣。

あ~、ハイハイ・・趣味って他の人にとってはこんなもんですわ。。

Pサマ、感想はないのか!(あ~、完走はしたようで、きのう届いた「えびすだいこく」の資料にばかり気をとられていますが・・。)

.12

森本ケンタ応援してます!の部屋

似顔絵

ひっさびさに描いたぜよ。

しかも3枚も・・。

でもアップできないんだよね~・・

PC壊れてて、スキャナーにつなげないし・・

すんごく力作なのに~・・(プッ!)

アップできないの残念だな~・・

ま、待っててよね~!

あと4枚描いたら一応出来上がり~!

大幅にカットしたから、仕上がりでだいたい40枚ってとこ・・

今月のお休み中には、なんとかなるかなぁ・・?

・・ってなんとかしたいよね!

この応援ブログも3年経つしね~・・

がんばって描きま~~~~っす!じゃあね

.09

山とマラソン

三瓶山

雨が心配だった昨日、急遽予定した山登り。朝起きてみれば、意外やいい天気!

いつものメンバー、昨日は5人で島根の『三瓶山』に登ってきた。

トモちゃんが来るのを待って朝7時すぎに我が家を出発。現地「三瓶山 北の原」には9時15分到着。そこで前回三次から参加のTさん夫婦と合流した。

「おはようございます!雨じゃなくてよかったですね!」とごあいさつ。さっそくそれぞれリュックを背負って、自然館サヒメルの横を通って登山道に向かう。

わたしたちが前回登ったのはもう7~8年前になるのだろうか。まだ「サヒメル」が建築される前で、埋没されていた縄文杉を掘り出している最中だったと思う。だから今回はその巨大な埋没林が見れることも楽しみにして来た。

まずは登山道に向かう。駐車場から歩いてすぐのところにまず目的の「男三瓶登山口」の標示がある。気持ちのいい登山道だ。新緑の中、ゆるやかな坂道を歩いていく。もうセミが鳴いているのか、ジージーという声が周りにあふれている。

少し行くと『標高650m』の標示。そのあたりからだんだん道は本格的なつづら折れの登りになっていく。もうセミの声は聞こえなくなり、小鳥たちの声に癒されながら登っていく。

『標高800m』だんだん息が上がり、汗が流れる。道は石や岩がむき出した道。滑りやすいので注意しながら登っていく。前方で休んでいた女性二人組を「こんにちは~」と言いながら追い越す。

『標高900m』だいぶ疲れてきた。次のベンチで休憩にしよう・・。リュックを下ろして、ティータイム。お菓子を食べながらずいぶん登ってきたな~と周りに見える山の景色を確認する。そこで先ほどの女性ふたりがまた追いついてきた。「どちらからですかぁ?」山で交わす会話は、みな友好的だ。それもそのはず同じ目的を持って同じ苦楽を味わっている。山の自然はその楽しみを倍増させるだけの大きなふところを広げて待っている。

『標高1000m』胸突き八丁の急登。あちこちにピンクの花が咲いている。これは「ウツギ」の花だ。白い「山アジサイ」もある。「ホトトギス」の声に励まされながら、花の優しさに励まされながら、頂上をめざす。

いきなり山頂到着!1126mバンザーイ!目の前には山頂の風景がゆるやかに広がる。展望台に立ち、360度の景色を堪能する。ちょっと休憩!やはり山はいいなぁ~・・!休日というのに登山客はまばらだ。まだこれから縦走する『女三瓶』『孫三瓶』『子三瓶』の雄大な姿と火口付近の『室の内』の緑色の池が見える。

ここで満足していてはいけない縦走路、まだ先は長い。『女三瓶』への下りの道は岩石と木の根がミックスされた直登。転んだら大ケガにつながる。気をつけながら常に登山の基本、三点支持。

ユートピアを経由して『女三瓶』到着!この山には各種のアンテナ塔が建っている。ちょうど正午だ。頂上より少し下の展望台を貸切にしてお待ちかねのお弁当タイム!持ち寄ったお弁当でお腹を満たした。今日は前回より男性がふたり少ないので、お弁当が残りぎみ。。やはりクセでついたくさん持ってきてしまうよね~・・眼下には東の原のスキー場からリフトで上ってくる観光客が休憩ベンチでくつろいでいる姿も見える。

お腹も満足して次に出発。『孫三瓶』までは快適な従走路だ。しかし最後の急な登りには泣かされる。孫というからにはレンくんにメールしなくっちゃ!孫三瓶の山頂標識をバックにした写メを送った。

さぁ、元気を出して最後の山、『子三瓶』をめざす。滑りやすい下りを注意しながら下りる。前方には数人の登山客。みな60代くらいの男性三人とご夫婦と思われる男女二人。あとは単独の登山者がふたり・・。中には若いひともいるが、ほとんどが中高年だ。元気な中高年に拍手だ!しかし最後の登りのキツイこと。。わたしたちの集団は次々と前のグループを追い越していった。とはいえ、もう足は悲鳴をあげている。が、気力あるのみ。背中のリュックの重みもズッシリ感じる。

ようやく笹の広がる『子三瓶』登頂!全部制覇!!前回登ったときも縦走だった。疲れきった身体に三瓶の山がほほえんでいる。いまさらながら来てよかった~!あとは下るだけだ。

下りの道は前回と同じコースで西の原に下るコース。いつも思うのだけど下りになって「よくこんな山に登ったな・・」と思う。そう思うくらい下りもヒザに負担がくる。滑らないように細心の注意をしながら、いらないところに力が入るのでさらに筋肉に負担がかかる。長い下りを歩いて分岐のところまで下りた。しかし西の原から登った前回とは違い、北の原までさらに自然歩道を2.5kmも歩かなければ帰れない。これは誤算だった。縦走のアップダウンで足の筋肉は疲れきっている。なだらかな道で快適な歩道なのだが、ところどころに倒木があり道をふさいでいる。それをくぐったりして、不自然な姿勢になったらとたんに太ももがツッた。。「アイテテテ・・」

足がツッテも動かさなければさらに痛くなるのは分かっている。引きずりながら歩く。トモちゃんとわたしは完全にみんなより遅れ気味。。100kmマラソン完走どころか50km歩行でもとてもムリだ。。

2.5kmは思ったより長く感じながら、ようやく『姫逃池』到着。池周辺の「カキツバタ」がごくろうさん!と癒してくれた。ようやく『サヒメル』到着。まずはトイレトイレ。。午後4時になるころだった。

「サヒメル」見学は午後5時まで。せっかく来たのだから見学していこう。埋没していた縄文杉だけでも見る価値あり!中に入って驚いた。立派な施設だ。新館から見て本館まで移動した。もっと時間があればよかったが、急いで見て廻った。しかし閉館間近かの時間だったとはいえ、来館者が少なくない?立派な施設なのに・・。たしか昨日は日曜日だったよね・・?維持管理費だけでも相当かかると思うけど・・。ま、島根県はお金持ちなのかなぁ・・

三瓶自然館 サヒメル

楽しい一日だった。しかし、今朝は筋肉痛が・・アイテテ・・。

.06

森本ケンタ応援してます!の部屋

ゆかた祭り

今日から広島では「とうかさん」です!

今ではFFも大きな祭典になってますが、昔からのお祭りっていうのは、「とうかさん」と「えびすこう」

ってなもんで、「とうかさん」は毎年広島では浴衣解禁日になっております。

・・で、ゆかた祭りってなことが開催されております。

『森本ケンタ』くん、今日クレドステージでゆかたでライブでした~

え~・・、行ってきましたよ~・・

ケンタくんの浴衣は借り物らしくちょっと寸足らず。。ま、浴衣ってものは寸足らずでもそれなりに着こなせるもんですけどね!

みんな浴衣で集合ってな雰囲気な中、え~ぃ、メンドクセ~ってなもんで、20年前の花柄ワンピースで行きましたとさ・・。

ライブのまえに職場に用事があったので、ちょっと顔出し。「どこのお嬢さんかと思った~・・」とか言われて、やはりムリがあるのか、ワンピース。。

ライブに行けばみんなソソとした浴衣姿・・、あ、ワタシ浮いていましたかね~?

ステージでは三日間いろいろな催しがされています。その他の会場でもイベント目白押し。中央通りではホコテンで「ゆかたで踊りんさい」というイベントもあります。

ケンタくんのライブはクレドの大画面の前でたくさんの観衆のなかおこなわれました。大画面に映し出される熱唱のケンタくん。ステージうしろの「ゆかたできん祭」という字の『ゆ』だけがバックに映し出されるので、浴衣姿で唄ってると温泉かどこかの余興みたい!ってオバカなことを考えていたわたし。。

とにかくケンタライブを堪能し、デマチまでがんばってバイバイしてきました。

みなさん、オツカレサマでした~・・!

.04

未分類

ケータイ新しくなったけど・・

ケータイが新しくなった。

最近ひんぱんに写メールや動画を送ってもらったりしているので、前のケータイでは受け取れなかったりすることがあった。なのでケータイ屋さんにお勤めの三女が新しいのをくれた。

めっちゃカメラもいいみたいで写真がキレイに写る。字も大きく設定してもらったから読みやすくていい。

しかしなんだね~・・

前のより機能的で使いやすくなってるんだけど、使い方が全然違うからイチイチ戸惑うんだよね。メールするんでも時間かかってしょうがない。

なんでも慣れなきゃ使いこなせないってことか・・。

次々に進化していくケータイ電話。いまやこの機能をフルに使いこなせる人がいったいどれくらいいるのだろうか・・

わたしがケータイを替えるのはこれが三台め。最初のはオモチャみたいなヤツだったが、あれでもまぁ間に合っていた。写メとか全然使ってなかったから主に電話とメールができればよかった。

二台目はこのブログでも書いてるくらいだから、つい3年くらい前のものだ。それもまだ付いてる機能なんて8割方使わないまんま説明書も新しいまんまでゴミ箱行きだ。

そして新しい三台目。できればこれの持ってる機能の半分くらいは使いこなしたいが、やっぱり2割方しか使わないんだろうなぁ・・

でも数年でケータイがここまで進化してくると、ホントに分からないことのほうが多い。まず説明読む気にならないし。エライコッチャである。。

慣れないまんま時間かけてネットにつないでいたりすると、料金がコワイ。極力最小限で使おうとするから、機能も使いこなせないわけだ。

結論として、ケータイを思うように使いこなせないのは料金の請求が心配だからということに落ち着く。

などと思いながらモタモタ入力していたら、電池の残量がイッキになくなっていた。あ~ぁ・・

.02

レンタロ

バイバイ!

来てうれし 帰ってうれし 孫の顔

28日の夕方、レンくんを連れて里帰りした長女、今日広島空港からまたレンくんと関東へ帰っていきました。

淋しくもありヤレヤレと一息つける安堵感もありです。

激動の5日間を忘れないうちにのこしておかなくては・・

28日、夕方6時ごろ広島空港到着
レンくんちょうど4ヶ月。初対面のじーじは雨の中をお迎えに・・。レンくんを乗せてものすご~く気を遣いながら運転したそうな。それから遅出の仕事で時間が遅かったわたしをみんなでお迎えにきてくれた。それから久しぶりに焼肉を食べに行った。ムコどのが「みんなで美味しいものでも食べな!」ってお小遣いをくれたとかで長女のオゴリだった。

29日、わたしもPサマも仕事
長女の小学校時代からの友人ふたりが、子供を連れて遊びに来ていた。ヨチヨチとハイハイの赤ちゃんでさながら乳児保育のよう・・。いつも大人ばかりのウチは赤ちゃんが触ってはいけないものが有りほうだい。ママたちは大変だったようだ。レンくんはまだ寝てばかりだからって油断してたけど、次回には全部やられそう。。

30日、ひーじいちゃん、ひーばあちゃんのところに行った
一泊予定にしていたが、ひーばあちゃんに電話したら「顔だけ見たらえーよのー」つまりは大勢であんまり長居してもらったら困るっちゅうことかいな・・。確かに。。まだ寝てるか、飲んでるか、泣いてるかしかないレンくん。抱っこしたら8kgもあるし、手には合わん。日帰りにして、午前中に到着。午後から分家の孫タカくんもちょうど6ヶ月なので連れてきていっしょに遊ぶ。でもレンくんは寝起きでギャーギャーおお泣き。タカくんはおめめパッチリで全然泣かない。2ヶ月違うだけなのに、ウンとお兄ちゃんだ。あ、ウンで思い出したけど、レンくんは2日ぶりにウンチが出たらオムツからもれて着ている服が汚れた。たいへん!日帰りだと思ってたから着替えがない!タカくんの洋服を貸してもらいに行った。貸してもらうというより実質もらったのだった。助かったね、レンくん。

31日、じーじとショッピング
わたしは勤務だったので、レンくんはママとじーじとショッピング。あちこちに行ったらしい。もちろんベビーコーナーばっかし。じーじはキャップを買ってあげたらしい。最後にわたしのお迎えついでにデパも見学。ママが地下で食品の買出ししているあいだ、じーじはベビーカーにレンくん乗せてデパの中をウロウロ・・。泣いたら困るし、たいへんだったよう。でも帰りのクルマの中ではチョーごきげん!ばーばと掛け合いでキャーキャー言いながら笑って騒いだ。じーじが「ワシには全然笑ってくれん。」とスネていた。

6月1日、じーじのランニングに着いていく
日曜日の朝はクラブのランニングだ。じーじはいつもの大芝のランニングコース。仲間のトモちゃんにレンくんを見せなきゃいけないので、いっしょに大芝に行った。じーじとトモちゃんが走っている間、わたしたちは交通公園のなかを散歩。走っている姿もよく見えるし、木陰もあってとっても気持ちよかった。そのあとお昼はママのリクエストで『お好み焼き』を食べた。ママはレンくんを生んでから美容院にも行けないというので、ジジババが子守してママは美容院へ・・ママが帰ってからまたまたみんなでお買い物。夕ご飯はまたまたママのリクエストで豚しゃぶしゃぶ・・ちょっとみなさんカロリーオーバー気味。。

2日いよいよお別れの日
午前中はゆっくり休んでレンくんも睡眠たっぷり。でもお別れなのでケータイで写真を撮る。ばーばも最後にオムツ替え。オムツをはずしたとたんにピュー・・「ありゃ、じーじのベッドが大変・・。」最後の置き土産に洗濯物を作ってくれた。洗濯といえば、こんなにちっちゃくても一人前。そして紙オムツのゴミが一人前以上!午後1時、空港まで送っていき、「レンくん、バイバイ!スクスク大きくなってまた来てね~!」とさよならした。やれやれ、今晩からゆっくり寝られる。

レンくんパパとママと元気にすごしてね~!!!

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ