fc2ブログ

雑魚の云々

.31

アボカド日記

復活!

20080831082452
20080831082449
棄てなくて良かった

去年の暮れPサマが、棄てられようとしていたものをもらってきたパキラくん。

ウチに来た時もだいぶん弱っていた。でもなんとか春を迎えたので外に出してやった。だけどちょっと寒い日も続いたので、1~2枚あった葉は全部落ちてしまった。。

中庭の片隅に放置しておいた。それからというもの5月になっても7月になっても葉の一枚もつけない。暑くなったので水だけは時々やるけど変化ナシ。ほかのモノの植え替えのとき土だけはちょっと新しいのを足して耕しておいた。

「もうこりゃーダメかもなぁ。。引き抜いて鉢だけでもなにか植え替えるかなぁ・・」

そう考えていた夏の終わり・・

「?これは芽か?・・」と思うような緑の突起が幹の上のほうに2~3出始めている。そして、下のほうに目をやると、裏側の影からニョッキリ芽がのぞいている!


「お~!パキラくんふっか~つ!!」

いや~、棄てなくてよかった。もうちょっとで引き抜いて棄てるとこだったさ・・。生命力って強いもんだね~!アボくんカドさん、パキラくんも仲間に入れてあげてね~!

「OK!じゃこさん、ボクらもパキラくんに追いつけるくらいに大きくなるぞ!」

今日は天気も復活!いい日になりそうだね~!
スポンサーサイト




.28

未分類

やっと来た

20080828085408
何がって…

続々と届いたというコメントがあちこちにアッブされてるのに、ウチには来ない。

はぁ?なんでやねん。って思ってたところ、ようやく夜8時ごろ届いた。オソ・・

それはshiozyさんの著書『妻のために生きる』だ。
(本日付の中国新聞21面に関連記事紹介)

かつて2006年6月から1年間中国新聞に掲載されていたコラムとブログでの内容が掲載された作品だ。

読んでみないと感想も書けないので、さっそく拾い読みしてみた。

確かにおもしろい!語り口調がなかなかである。さすがにshiozy!!
(これくらいヨイショしておけば良いだろうか・・笑)

shiozyさんとは2~3度お会いしたことがある。お酒とタバコ(苦言、タバコはやめたほうがいいよshiozy)をこよなく愛し、娘さんをこよなく愛し、なにより妻の秀子さんをこよなく愛していらっしゃる。

その妻が病に倒れたとき団塊世代の夫はどのように立ち向かうか・・

面白い本なのでぜひおすすめいたします!

さ、わたしももう一度泣き笑いしながら読んでみよっと!

shiozyのブログはコチラ shiozyの介護生活

.27

山とマラソン

ナニ人・・?

Pサマ、毎日の通勤を自転車かランに替えて数ヶ月・・

週に3日ないし4日は自転車、あとの2日はランで約16kmを往復している。

さすがにこの夏の炎天にさらされ、真っ黒に日焼けした。

きのうもランで19:00頃帰ってきたPサマ。すぐにお風呂、上がったらビールもどき(大瓶)で1杯!
ちなみにジョッキは銅製のものを冷凍庫から取り出す。キンキンに冷えてないといけないらしい。

良く食べる。だいたい毎日2~3人前は食べてると思う・・

昨夜のメニューは・・

つまみ・・ダダチャ豆(中皿いっぱい)

おかず・・カボチャの煮物(玉ねぎ天入り)
      
      豚リブロース甘辛煮3個(キャベツの千切り大盛り添え)

      サバの味噌煮2切れ

      きゅうりの浅漬け(小鉢いっぱい)

ごはん・・チラシ寿司(大皿山盛り)

途中で第3のビール350mm缶追加

チラシ寿司全部たいらげて、お代わり所望・・残りはおにぎりに握っていたので1個差し出す


これを約1時間かけてきれいに召し上がった・・。


食事が終わると横になってカープを観ていたが、10分もしないうちに寝ている。

寝ている姿を見て思った・・

キミはギタウか、それともカギカか・・

.25

森本ケンタ応援してます!の部屋

パズル

20080825105649
カドさん、今朝はずいぶん涼しくなったねー
でも今はもう暑いけど・・。
カドさんも大きくなったなぁ、ほとんどアボくんと変わらないくらいの背丈だね!30cm!!


「ねぇ、じゃこさん~、いまさっきケンタくんの歌が聞こえてきたんだけど、聴いたことのない歌だったよ・・なんて歌だったの?」

あ~、あれはテレビの『満点ママ』で番組の2000回スペシャルっていうのが9月1日にあるらしいんだけど、ケンタくんがそのスペシャル記念ソングを作ったんで初披露してたんだよ。

『パズル』って曲名で、毎日出演の司会者のふたりの頑張りとこれまでの番組制作の軌跡や周辺スタッフの働きや人とのつながりやいろんな思いをパズルにたとえて、2000回っていう区切りの絵が完成したっていう感謝の歌なんだよ!


「へぇ~、そんな歌だったの?いい歌だなあって聴いていたのよ」

そうそう、もう司会者のふたり号泣!!棚田さんなんて、後のトークができなくなっちゃったんだから~
来週のスペシャル番組は絶対見逃せないね~!


「じゃこさ~ん、ボクのことは計ってくれないの~?」


あ、忘れてた・・アナタは変わらないって思うけど・・ちょっと大きくなったかな?
そうだ!今日はアボくんには内緒でケンタくんのカテゴリにしておくか。。


「今度は背比べしたとこ撮ってよね!」


いや、ケンタくんは185cmだから、きっと負けると思うよ・・。あ~、カドさんとってことだね。ナットク!

.23

映画

ラストゲーム・・最後の早慶戦

本日公開!らしい・・

今日Pサマも休日で、映画でも行こうかということになった。

で、新聞見て、ナンにしよーか・・って見てたら、広告が目に入った!ので、コレにする?ってなもんだ。

でも、なかなかいい映画だった。

時は戦時下の昭和18年夏から10月にかけての早稲田と慶応の野球部対戦というはなしなのだが・・。

そのたったひとつの対戦のウラにたくさんの問題やら困難があった。

戦争というものは、どれだけ人々の自由を奪ったのか・・。好きな野球をすることも制約され、それどころか学生の身にまで、兵隊として戦地に行かなければならないことを義務付けられた時代。

ひとたび戦争に参加すれば生きて帰れる保証などなにもない。むしろ御国のために立派に戦死することのほうが称えられる時代だった。

その最後の試合を思い出にやらせてやりたいと尽力した早稲田と慶応の先生たち・・

さまざまな思いがこもった映画だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年は平成20年、いまは北京オリンピックの最中だ。

オリンピックに参加している選手たちは、みんな相当な努力をしてその参加資格を勝ち取り、メダルを手中にしたひともある。

だけど、その選手たちにいえることは、みんなその競技が好きだから、そこまでつらくても目標にむかって頑張ってこれたのだと思う。

時代背景と言ってしまえばそれまでだが、まだわずか65年前のはなしだ。

昭和の18年と平成の20年・・あまりにも大きなギャップがある。

あの時代に生きたひとたち一人一人にそれぞれの生き方があり、時代に翻弄された一生があったことを・・そしてそのつらい時代の中にも喜びや感動があったことを・・

.22

未分類

何コレ?

20080822122302
山歩きの途中で見た。木全体の葉に着いている。気持ち悪いよー。槙の木だけどこんなの初めて見た…。
鳥肌もんじゃ。

.20

未分類

大恥・・

きのうの午後からウォーキングに出た。あまりにも運動不足でマジヤバイ。

隣町を一周しながら、途中でホームセンターに立ち寄った。

シンクの排水口についている、ゴムの菊割れが傷んでいたのでアレを買おうと思った。

ホームセンターはいろんなものがあって面白い。あれこれ物色していたら、思い出した!

「そうだ!ケータイするラジオが壊れて捨てたんだっけ!。アレも買おう!」

ラジオがあるコーナーに行ったら、選ぶほどの選択肢はなく二つくらいの機種がぶらさがっている。

「ま、いっか~!聞こえればいいんだから・・」

2,980円、リーズナブルな価格のものをゲットしてレジに並んだ。

ウチに帰って、さっそく試してみる。電池は「別売」とのこと・・。だいじょうブイ!ウチには単3、単4の電池くらい買い置きがたくさんある。

引き出しを開け、単4の電池をみたら、転がっているのがあった。それをラジオに入れて説明を見る。

「電池を入れたら、液晶画面に時刻表示が出ます」

?、イヤ、なんも出んよ・・。あ、そうか。これは電池が使い古しかもしれない。新しいのがあったはず・・。

新しい電池を入れ直す。もちろん電池のプラス、マイナスは重々確認して・・

でも、?なんも出ない。。あちこちボタンを押してみる。。でも、変化ナシ。。

は???コレ壊れてる???そんなはずはないよね~・・でも、音もでなければ表示も出ない。

まさかね~、一応国産だし・・?でも2,980円だから、あれでもわからんな~。。仕方ない明日持ってってみるか。。

そして今日の午前中またまたウォーキングで出かけた。だいたい我が家から2.5Kmくらいのホームセンターだ。わざわざ出かけるのにはちょっと遠いが、ま、これもダイエットのためだ。

着いた。サービスカウンターへ行く。

「すいません。コレ昨日買ったんですが、電池を入れても反応がないんですけど!見てもらえます?!」

ここまでは、かなりこちらも強気だった。

男性の店員が受け取って電池を入れあちこちのボタンを押したり、横のスイッチを入れたり・・

(ホラ、やっぱし壊れてるんだろう・・。アチコチいじってるじゃん・・)

・・と思ったとたん、いきなり音声が流れた~!

(ありゃ?ウッソ~・・!音出てるし・・)

男性店員さん「大丈夫みたいですね・・音出ますけど・・?」

「え?電池の新しいのを入れても表示がでなかったんですけど・・」アタフタ・・

「電池をお持ちでしたら、見てみましょうか?」

自信満々イヤ自信半分、持参した電池2個を出す・・。

「あ~、こちらは大丈夫ですけど、こちらは全然ないですね!」

「え~?新しい電池だったんですけど~、買い置きしていてダメになることありますか?」

「いや、そんなことはナイと思いますけど・・まぁ使用期限が書いてありますから・・」

まともだった製品をもらってスゴスゴ帰ってきた。たぶん電池が古かったのかなぁ・・?

.17

アボカド日記

今日は涼しいな

20080817073613
おはよう!
アボくん、ずいぶん大きくなったねー

身長計ってみるよ・・え!30cm超えたよー・・スゴイ成長だね~!


「ボク、直射日光を避けたんで、暑いときも順調に大きくなれたよ・・。カドさんはその後どう?・・ボクの陽射しを遮ってくれてるのは、百日紅さんだね!満開のはなびらがボクのところにも落ちてきて、ピンクのジュータンになってるんだ!ありがとう、百日紅さん!!」


そうだね~・・今は百日紅が満開できれいだね!カドさんも順調に大きくなってるよ・・もう少しで30cmだよ。

カドさんはやはり直射日光が強すぎたのかなぁ・・葉っぱの形が変形したのが出てるね。でもアボくんよりは葉の色が濃いねぇ・・

これから少し涼しくなったら、カドさんも元気が爆発しそうだよ。アボくん、持久力がものを言うからがんばってね!!


「うひょ~、今日はオリンピックの女子マラソンだよ・・持久力は女子に負けそうだぁ・・ボクは暑いのは苦手だけど寒いのはもっと苦手だもんね。ちょうどいいのが一番好きなんだけどなぁ~」


あなた贅沢言い過ぎ・・。ま、せいぜいがんばってね!

.13

山とマラソン

お盆に挑戦?

世間は本日より旧暦のお盆。・・というわけで、わたしもお墓参りに三次や実家の東城へ里帰りの予定なのだ。

だが、この暑いオリンピックの真っ最中に100kmマラソンに挑む男がいる。しかもサポートなし・・。

そんなアホなことに挑戦するのは、我が家のPサマ以外にはいないだろう・・(T_T)

なぜそんな無謀なことに挑戦しようとしているのか・・?

実はPサマの中学校のクラス会というのは、毎回オリンピックの開催される年に行われる。もちろん今年もお盆の最中15日に行われるのだ。

4年前のアテネオリンピックの年、Pサマは初のフルマラソンに挑んだ翌年のクラス会だった。フルを走ったことですっかり自信をつけて、「今度のクラス会には広島から三次まで走っていく!」と言い出した。

また、バカなことを・・と思いながらも言い出したら聞かないので「好きなようにしたら~」と放っておいた。

ただ、初のウルトラはわたしも多少気になる。。途中で行き倒れになったらマズイので、何箇所かでサポートすることにした。

早朝5時出発・・順調に走って、ゴール手前では先導車まで現れ、ゴールテープを切るのがクラス会のスタートになったらしい。

会場では同級生にヤンヤの喝采を受け、大盛り上がりだったようだ。

そして今年の5月、山陰での「えびす、だいこく100キロマラソン」を完走したPサマ・・

「今年のクラス会は宮島から三次まで走る!」と言い続けていた。

また、バカなことを・・マラソン大会は気候の良い5月だ。しかも5Kmごとにエードステーションもあるし、応援サポートもある。だけど、ひとりで走るのにどうするん。わたしは墓参りに行くからサポートはできんよ。この猛暑の8月にそんなことをしたら『熱中症で死ぬよ!』

と言っても聞かない。。

しかも 宮島から三次間は100Kmないらしい。。だから大竹から走ると言う。。アホか。。そんなに死にたいのか。。

で、いろいろ考えて、まず明日14日の早朝に出発してウチから五日市までを往復するらしい。それで約35Km・・

でその日は早めに休んで、15日の朝3時頃出発して一路三次をめざす。11時からのクラス会だそうで、ちょうど暑くなる時間より前には到着できる・・という寸法だ。

サポートはなくてもコンビニはたくさんある。それを頼りに走るのだそうだ。

そこまでこだわる理由がわたしにはさっぱりわからんが、とりあえず着替えの洋服だけは届けておこうかな・・と思う鬼嫁なのだ。

沿道の方で行き倒れのシニアランナーを見かけたかたは、『アホか・・』と一言言ってやってほしい。

.10

アボカド日記

ドッコイしょ…

20080810062406
カドさんもずいぶん伸びたねー。
ちょっと計ってみるね!

お!18cmだね!!

「わたしはカドで~す!みなさんこんにちは~!!先週も暑かったですね・・毎日日向にいたのでちょっと日焼けが気になってきちゃったわ。じゃこさん、わたしもずいぶん伸びたでしょ!がんばって毎日お水飲んで汗流してるもん!」

そうだね~・・よくがんばってるよ!

エート、アボくんはどうかしらね・・ちょっと計ってみるか・・

わっ!24cmだ!!

スゴイね~!一週間で10cmも伸びてるじゃん!こりゃびっくりだ~

この調子じゃ、カドさんもなかなか追いつけないなぁ・・アボくんに内緒でカドさんだけ肥料あげてみようかな・・?


「おーい、じゃこさーん、いまなんか言った~?」


う・・「いえ、独り言ですよ・・」

.08

昔はよかった!

蝉しぐれ

今朝も早くからセミの大きな鳴き声がやかましい。

「シャーシャー・・」

これはクマゼミだろう。庭の百日紅にとまって一段と大きな声で鳴く。

子供の頃はめったに見なかったクマゼミやミンミンゼミなどが、今はいたるところで鳴いている。これはやはり温暖化の影響なのだろうか・・

先日職場でセミの話題になった(笑)

わたしと同年代のひとが

「まぁ、今朝そこを歩いてきたら、セミの声がすごかったんよ~!もうジャンジャン言ってうるさいくらい鳴きよるんよ」

「そうよね~、今年はウチの庭でもセミの抜け殻をいっぺんに三つも四つも見たから、多いんじゃないかね。それもクマゼミみたいな大きいやつ」

「えー?クマゼミってどんなん?」

「羽が透明の大きいやつで、シャーシャーって鳴くんよねー」

「へぇ!よう知っとるねー」

「え?ふつうじゃろ・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしが子供の頃はセミ捕りがふつうに遊びだった。

セミが鳴き始める7月の初旬は、まずニイニイゼミが登場する。木肌にソックリな色の小さいセミだ。これは捕ってもあまり自慢にならない。子供でも手が届きそうなところにとまって鳴くので、目さえ良かったらだれでも素手で捕まえることができる。

そして夏本番になるとアブラゼミが幅を利かせてくる。アブラゼミも多いので比較的簡単に捕れる。これもあまり自慢にならない。

本格的に暑さが続く8月初旬からクマゼミ、ミンミンゼミといった大型のセミが鳴くようになる。ただしこれらのセミは数も少なく木の高いところにとまって鳴くのでめったに捕まえることはできない。捕獲用の網も必要になってくる。だけど網まで持つほどのセミ好きでもないから、網はない。

ときたま手が届きそうな場所で景気良く鳴くミンミンゼミを見つけることがあった。そーっと近づいて手を伸ばしタイミングを計る・・・透明の羽の大きなセミは力も強いからちょっと躊躇するのだ・・・

セミも殺気を感じるのか鳴きながら飛び立つタイミングを計っているようだ。サッと伸ばした指先から上手く逃げていく・・・

「ヘ~ンだ!おまえに捕まるほどドジじゃないよ~ん」と置き土産にオシッコをひっかけられる・・。

こんな具合でなかなか捕まえられないが、やっと捕まえたときにはちょっと自慢になる。

夏も終わりに近づくと、夕方には「カナカナ・・・」と鳴くヒグラシ、たった今、鳴き声が聞こえるツクツクホーシなども羽が透明な小型のセミだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

などといろいろしゃべっていたら

「まぁ、セミ博士じゃね!よう知ってからに・・」

って、誰でも知ってると思っていたわたしがヘン?

それにしても、クマゼミが大量に鳴いていることのほうがやっぱしヘンだ。

.06

森本ケンタ応援してます!の部屋

今日もケンタ!

ヒロシマ祈りの一日だった。

わたしは長いこと広島に住んでいるが、原爆の日に平和公園に行ったことはない。。

朝は各局の特番をTVで観る。そして地域のサイレンと共に黙祷を捧げる。

それで一応のイベントは終わるのだった。。

今年は「フェニックスホール」でのイベントでケンタくんが出演とか・・これは行かなければ・・!

そのあとのカジルでのライブもしっかり予定になったのだ。

平和公園を訪れたのは、朝の式典が大まか片付けられた午後2時近く・・慰霊碑には長蛇の列が続いていたがわたしは横から黙祷した。。

それから急いで国際会議場へ・・入り口近くでファン仲間と出会う。いっしょにイベント会場へ入った。

ケンタくんの歌は「絆」平和の歌にふさわしい、一番身近な家族との平和の歌だ。いまの世の中家族との平和も築けない家庭も多い。家族っていうのは一番の難関なのかもしれない。

次は場所を移して横川『カジル平和音楽祭』

PM4時から『玉城ちはる』ライブ!

『玉城ちはる』さんのライブは5月のFFであったのだが、わたしは仕事で見損ねていた。

今日初めて生歌を聴いた。沖縄出身の天性の明瞭な歌声は素晴らしく青い空に届いていった。

とはいっても育ちは広島の我が町内会である。このたび30,31日に行われる24時間TVの「愛は地球を救う」の広島メインアーティストに選ばれたそうで、あちこちの募金会場でその姿が見受けられるかもしれない。

5時からのライブで、フォーククルセダースの「悲しくてやりきれない」が懐かしくていっしょに口ずさんでしまった。

あの頃はわたしが高校に入ったころで、亡くなった玉城さんのお父さんと同世代だったのかなぁ・・と思った。

今後の活躍が期待される。

そしてケンタ!

しばらくぶりの「ハッピータイム」は手拍子バラバラ。。(笑)ま、楽しければいいじゃん!

そして『原爆の日』には『震えた朝に』だ。通常のライブでは聴けない曲だけど、やはり今日のような祈りの日には心に染み入る曲である。

汗だくで数曲を披露し、アンコールでも2曲もサービスして今日のライブは終わった。

おつかれさまでした・・

.06

未分類

慰霊

20080806135103
静かに黙祷。

.03

アボカド日記

アボくんカドさん

20080803092414
二ヶ月くらい前にアボカドの種を二つプランターに埋めておいたら、芽が出てきた!
それぞれ植木鉢に植え替えた。
アボくんとカドさん!
これから成長していく様子を時々アッブしまーす!

今回はアボくんです。みなさんよろしくね~!

「こんにちは~・・ボクはアボで~す!ただいま身長14cm。カドさんは9cmだからボクのほうがちょっと成長が早いみたいだね・・。カドさんに追い越されないようにしっかり太陽を浴びて大きくなるよ!・・しかし今はちょっと日差しがキツイなぁ・・じゃこさん、きょうは十分日光浴したから日陰に移動してくれないかなぁ・・」

あらアナタ、けっこう『言うよね~・・』ワガママ言ってたら、カドさんに追い越されちゃうよ!なら日陰と日向でどちらが成長が早いか実験してみよう・・!

アボくんは日陰がいいのね。じゃあ、日陰に移動します。あとから文句言っても聴かないからね~・・

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ