fc2ブログ

雑魚の云々

.30

未分類

またまたまたー?

20081130111250
宮島…
え~よねー宮島は~…

何度来ても宮島はえ~よ~!!クロカン本番!!

え?今日もか・・?

って。・・・んなわけはない。タンにきのう撮った写真がきれいだったんでをアップしたかっただけ。

きのう4時までかかって大根やら人参やら切ったあと、ちょっとだけ散歩してきた。

いつもは歩かないところを・・ってことで「山べの古道」っていう細い道を歩いてきた。なかなかわたしのブログテーマ?とする、ワビサビを感じるコースだった。

途中坂道の脇からひょっこり顔を出した白い動物・・なんだ?猫?と思ったらタヌキだ。毛が白っぽくてとても珍しいタヌキくんだった。

特別驚く様子もなく、しばらく見つめあってしまった~・・。我にかえってカメラを向けようとしたらさっさとお尻を振って行ってしまった。。

それからまたしばらく歩いて、建物の裏側あたりで下を覗いたらまたまたタヌキくんと目があった~!
さっきのタヌキくんとは違うようだ。今度こそは写真を・・!と思ってがんばってみたがちょっと距離が遠くて上手く写せない。近づいて行ったら、逃げられた。

宮島にはシカとサルのほかタヌキもけっこう人に慣れていることが判明した。

みなさんも出かけたらちょっと裏山のあたりに足を伸ばしてタヌキくんも発見してみてはどうでしょうか・・?

今年も宮島クロカンは参加者が増えて、しかもお天気のいい日曜日とあっては人出も多いことだろう。
レースのために遠方から来られた方も、人ごみを避けての紅葉の見どころもたくさんある。ぜひ最後の紅葉を楽しんで帰ってもらいたい。

今朝はPサマ5時起きでJRで宮島に向かいました。今頃「カキ汁」と格闘していると思いますよ~!
スポンサーサイト




.29

未分類

また宮島

20081129174026
今日はボランティアで来ました。明日宮島クロカンがあるため「かき汁」の準備のお手伝いです。
ナント1850人分の量!ハンパなく大根人参ゴボウ椎茸、切って切ってキリマクリ…
手が痺れてしまった~。

.28

アボカド日記

天気が良かったら・・

今週は腰痛やら筋肉痛やらでず~っと家にこもりっきりだった。

家にいて運動はしなくても食べることだけは忘れない。忘れないというよりも、食べることぐらいしか思いつかない。なので座敷ブタに徹していた。。

きのう午後からようやく動けるようになったのでウォーキングで隣町のホームセンターまで出かけた。庭先の花でも買おうかな?と思って見る。

いまはポインセチアやシクラメンなど華やかな色の鉢植えがたくさん並んでいる。ポインセチアなどはさまざまな色も形も品種改良された新商品がある。見ていて飽きないのだが、買ってもプレゼントでもらっても、なかなか何年も咲かせたという経験はない。だいたい2~3年はなんとか枯らさず持つのだが、いつのまにやらダメにしてしまう。。やはり2月頃の気温が極端に低くなるときが要注意のようだ。

結局それらは観るだけにして、プランターに植えるビオラとサクラ草の種類のマラコイデスというのを数個もとめて帰ってきた。歩きだからたくさんは買えないのだ。

夕方はちょっと雨模様だったので、まだ植えていない。今日はお天気もよさそうだし、庭木の剪定も兼ねてちょっと花壇の手入れでもしようかな・・?

本格的に寒くなる前にウチの中に入りきらないクンシランやゴムの木の寒さ対策もしておかなければいけないし・・そうそう!アボくんカドさんもウチの中には入れられないんだよね~・・カドさんはすっごく元気なんだけど、アボくんはかなりヤバイ。。葉っぱ枯れてきてるし・・。縁側に入れてあげようかしら?

植物って年々大きくなるから入れるところがなくなるんだよね~・・。もうシンピジュームとかブーゲンビリアとかでいっぱいでアボくんの居場所がナイよ~。

しかしこんなにいろいろあっても店先で見るとないものが欲しくなるっていうのは困ったもんだ。観葉植物に始まって鉢花、庭木、野菜、草花、これまでいくら使ったことか・・。植物の世話ってあまり上手じゃないけど、一生懸命に花や実をつけて目を楽しませてくれる植物はありがたい。年に一度しか花が咲かないっていうのも生きている実感があってうれしいもんだね~!

お、いい天気になってきた!そろそろ腰をあげるか~!!

.23

未分類

もみじ狩り

20081123130500
宮島に来ました。
ひとごみを避けて大元公園から散策。
静かな紅葉が楽しめます~

.19

映画

まぼろしの邪馬台国

きのうから急激に寒くなった・・本格的な冬到来である。

広島市内は『えびす講』の真っただ中。6月の『とうかさん』とともに有名なお祭りだ。でもわたしはここ何年も出かけたことはない。。ちなみにPサマと初めて出会ったのはこの『えびす講』でわたしが18才のときだった。なので思い出があるっちゃーあるのだが、はるか昔のことである。

ひとの縁とは不思議なのもので、あの『えびす講』のごったがえした本通りのなかで出会ったのである。もちろんわたしはひとりで歩いていたわけではない。たしか女ばかり3人で歩いていたと記憶している。そんなところに出会いがあるから不思議なのだ。

まぁ、わたしのことは置いといて・・

で、きょうは水曜日!っちゅうことはレディースデイ!!寒いのにウチにいて暖房費使うよりは映画館にいたほうがあったかい!!!しかも観たかった映画が観れる!!!!

はい、ウォーキングで行きました!!!!!ウチを出てちょうど30分で映画館の席に座ってたからね~

いきなりこんなことを長々書いたのは、きょう『まぼろしの邪馬台国』という映画を観てきた。この映画はみなさんもご存じだと思うが、吉永小百合さんが主演されている。

内容は九州島原が舞台である。宮崎康平さんが書かれた『まぼろしの邪馬台国』という著書がある。宮崎さんはかつて島原鉄道の社長を勤めておられたが、働きすぎで23才のときに失明されている。失明されたにも関わらず、なぜその膨大な資料を必要とされる著書が出版されたのか・・そこに吉永さん扮する奥さまの和子さんの大きな力があったのだ。

くわしく知りたいかたはHP
まぼろしの邪馬台国でどーぞ!

この映画に出てくる夫、つまり竹中直人さん扮する康平さんだが、もうめちゃくちゃだ。頭もいいし行動力もハンパなくある。リーダーシップもとれる。本人が機関車みたいなひとだ。だけど、周りにいる人は大変だ。なんせワンマンなことで有名な九州男児のなかでもとびっきりで、過労で失明するくらい働くのだからその行動力といったらない。それに、幼い子供を二人も残して奥さんに逃げられている。

そんなところにふとした出会いからいっしょに暮らすことになった和子さんは、本当に大変な思いもされながら、康平さんの夢をいっしょに叶えるために手を携えたのだ。口述筆記は膨大な量に及んだ。しかも全部自分たちの足で確かめながらの作業だったそうだ。

まさに『良妻賢母』の鑑である。つい先日良妻はダメよね~・・と友人とメールしたばかりだけど、今の時代には消えてしまったタイプの方かもしれない。

また、吉永小百合さんが好演しておられる。前回も言ったと思うが、まぁナント若くて美しいこと・・。もうここ何十年も歳をとっておられないようだ。ウチのPサマより年上だなんて絶対思えない。。

そんなこんなでいい映画だったけど、Pサマにはあんまし見せられない映画かもしれないね~・・えびす講で出会ったふたりも三十数年も経ちゃ~、ま、こんなもんですよ~。きょうのえびす講で出会うカップルがいたら教えてあげたい・・(笑)


.15

森本ケンタ応援してます!の部屋

ケンタくんのファンクラブイベント

きょうは待ちに待ったFCイベントの日だ。

場所はいつも真ちゃんやさらさのお二人がランチの時間にBGMを演奏している県立美術館のなかのレストラン『マルコポール』だ。

時間に間に合うように出かけたが、もう会場は長蛇の列だった。

いつものレストランとは趣が違い、場内いっぱいに並べられたテーブルとイス・・参加者の多さに目を見張った。新しくファンクラブに入られた方もたくさんいらっしゃってるようだった。

いつものようにクジ引きで席が決まる。わたしはA席という真ん中の前の席で、遅く行った割にはとってもラッキーな席だった。といっても一番前の特等席はいつまでも埋まらない。いったい誰が座るのかな~・・?と思っていたら、RIEさんが来て座ったのでみんなで「結婚祝いだね~!」と祝福!!

時間になりMCの渡部さんの絶好調の紹介でケンタ登場!

それからは食べながら飲みながら、川柳を考えたり、ケンタくんへの質問を考えたり・・

ちなみに川柳のお題は「ナ、イ、ト」だった。本日の「星降るナイトはケンタとともに」というテーマにかけている。

かなり興奮状態のため、思考力は全然湧かない。。みんな首を横に振るばかり・・。なんとかヒネリ出して一句つくる。

それから今日の一番大きなイベントといってもいい「チャリティーオークション」もあった。

このオークションは似島学園という施設に預けられている子どもたちのために、少しでも力になりたいというケンタくんの思いを届けるために行われることになったのだ。

出品されたものはケンタくんの私物だったり、コンサートで使われた衣装や等身大パネルだったり・・

みなさん目的にした品物をGETされたようだ。

ケンタくんとファンのたくさんの思いが似島学園に届けられることだろう・・。

そのあとは各テーブルからリクエストをつのって、楽しいライブが繰り広げられた。なつかしい曲あり、楽しいうたあり、なかには神戸のストリート時代の曲のリクエストもあって、本人も覚えていない・・というコアなものも・・

大盛り上がりで時間が過ぎるのも忘れてふと気がつけばナント9時になっていた。遠方から来られたファンもたくさんおられて、みなさんお疲れ様でした。FCならではの楽しい時間を過ごさせてもらった。

12月のクアトロライブでもきっと大盛り上がりになるね!!

.13

未分類

突然・・

今朝職場の友人からメールが来た。

先週、同僚のひとりが仕事中に脳内出血で倒れた・・ということだった。詳しいことはまだわからないらしい。

「え~っ!」とビックリした。

彼女はわたしより年上だけど、太ってもいないし年齢よりずっと若く見える。食事にも気をつけていて、外食はしないし朝食でも必ず野菜や果物を摂っていると言っていたのに。

ひとつ考えられるのは、彼女は数年前に年下のご主人と結婚したのだが、その1~2年後ご主人が軽い脳梗塞で倒れ入院するといったようなことがあった。

それからというもの彼女はご主人の食事には特別気を使うようになり、当然自分の食生活も気をつけたにちがいない。ご主人は手厚い看病のおかげでいまは職場に復帰されたようだ。

彼女はかなりご主人に尽くすタイプらしく(まぁ、まだ新婚といえる部類なのであたりまえかもしれないが・・)家事に手は抜かない。仕事をしながらでも法事は自宅でやりお正月のおせち料理も自分で作るらしい。それが喜びなのだから仕方ない。

だけどその良妻の在り方が行き過ぎたのではないかとわたしは思う。

遅番の日の帰宅は確実にpm9時は過ぎる。外食しないご主人のために、家に帰ってからも家事を一切合切やっていたのではないだろうか。

友人からのメールにはこう書いてあった。

「良妻は駄目よね。ご主人は反省すべきよ・・」

よそのご夫婦のことをとやかく言えないが、夫婦ふたりの家事なんて手を抜くとこはおおいに手を抜いたらいいのだ。家事くらい手が空いている方がやったらいいし、この年になったら自分のことは自分でやるということを知らなければいけない。それが相手を思いやるということでもある。

倒れた彼女も今度はご主人に甘えてゆっくり養生してほしい。ご主人も彼女に看病してもらったことをしっかり返されることだろう。そして夫婦の絆がさらに強くなれば、これこそ『雨降って地固まる』ということになるのかもしれない。

早くよくなってほしいのは山々だが、この際ゆっくり休んでね~・・って、ますますわが職場は人手不足でテンテコ舞いしているに違いない。。

.10

昔はよかった!

もう11月も3分の1過ぎた・・

急に寒くなった。。

つひにコタツを出した。。

きのうは久しぶりにゆっくりとした休日を過ごした。どこかに出かけることもなく一日ウチにいた。一人なら午後からでも出かけるのだが、午前中「走ろう会」の例会に行ったPサマがお昼過ぎに帰ってきた。昼食を食べさせないわけにもいかないので、うどんを作ってあげた。

それからコタツに入ってテレビを見ていたが、突然「映画に行こう」というので、上映時間を確認したらあと20分後には始まる。支度して行っても日曜日だしすぐに入れるわけもないので、次の上映は・・?と調べたら18時からだ。

・・なのでテレビでゴルフ番組を見ていたら、だんだん大儀くなってやめた。。

夜は冷蔵庫にあるもので済ませてPサマは9時すぎには就寝。わたしも11時まえには寝た。

今朝も寒い。いよいよ初冬という感じだ。

わたしが子どもの頃 県北の田舎では、初雪が降るのはだいたい11月の10日過ぎごろと決まっていた。子どもにとって初雪はけっこう嬉しいものである。そのころは寒いのがイヤだとか思ったことはなかった。冬は寒いに決まっていた。

考えてみれば、田舎の農家で育ったわたしには、四季折々の生活の変化というのは案外楽しいものだったような気がする。その時期でしか味わえない食べ物や行事や家の中においても生活の変化があった。例えば夏には蚊帳が吊られてそのなかで両親と姉といっしょに寝た。冬になると同じ部屋に掘りゴタツが出現する。周りに布団を敷いて、掛け布団はコタツの上にふとんの裾を重ねる。

窓の外には吊るし柿がぶらさがり、まだ十分に干されてない柿を縄からもぎ取って食べた。

2階の窓から眺める景色は、収穫の終わった黒い田んぼと点在する家とまだ実の残った柿の木・・オレンジの夕暮れになり家々から立ち上る紫の煙・・山々の木は赤や黄色に彩られやがて茶色から灰色に変わっていく。

田舎の風景を思い出すのはなぜだかこの頃が多い。春の花がいっぱい咲いている時期や、夏に母の実家に行く時渡る吊り橋や、黄金色に輝く田んぼや、何もかもすっぽり雪に閉ざされた景色も思い出の中にあるにはあるが、ふと浮かぶ情景ではない。

なぜだろう・・けしてワクワクする時期ではない。たぶん色の変化が一番楽しめるからかもしれない。春の花ようにハッキリした色ではなく、夏の原色でもなく、変化していく途中みたいなグラデーションの季節・・

都会に住んでいると年がら年中同じ条件で生活ができる。それはある意味ありがたいことなのかもしれないけど、貴重な体験や自然美を愛でるといった心の余裕さえ失ってしまうことなのかもしれない。

公園の立木ひとつとっても毎日のように変化して行く葉の色を美しいと感じるか、落ち葉が汚すからないほうがいいのにと感じるかは、その人のこれまでの感性に委ねられるところだ。

しかし、もう10日か・・。そうだこうしちゃいられない・・。Pサマの給料日だった!銀行に行かなくちゃ!

.09

森本ケンタ応援してます!の部屋

いよいよ冬バージョンだ!

千葉に行って4日目・・いよいよ帰る日になった。

思えばレンくんが広島に来たのが先月の中旬・・・それからというものアチコチに行って遊んだなぁ・・
ついでに千葉まで着いてきて、千葉でもいい思い出ができた。

なんといってもレンくんの成長が頼もしい・・。生まれてこのかた熱も出したこともないし、お腹をこわしたということもほとんどないらしい。広島に来るまではベビーフードばかり食べてたようだが、コッチの大人たちはおかまいなく食べさせる。なのでみんなが食べていると欲しがるようになり、口に入れるとなんでも食べるようになった。

最近では表情も豊かになってますます自分の感情を表せるようになってきた。できるならたくさんの人と関わって子育てできる環境があったほうが母親にもいいのだと思う。

羽田まで送ってもらい、レンくんとバイバイした。ベビーカーに乗ってママと一緒に見送りにきてくれた。今度会うときはもう一人で歩きだしているだろう・・。まさに自分の人生の『道』を・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ってことで、空路からリムジンバスに乗り換えママからのメールを見てちょっとしんみりしながら広島駅に着いた。おみやげを買って荷物が増えたので、そのままウチに帰ろうか・・と思ったが、駅に着いたらちょうど17時5分前・・。ヤッパ、ケンタライブで元気もらって帰るかな~!17時ちょうどの電車に乗り込んだ。

横川駅に着いたら雨模様のカジル前で歌っているケンタくんの後姿が~!久し振りだ!!

観客のうしろに回ったらさんがいたのでちょっと立ち話

「おつかれさま、泣いた~?」って、、、泣かんよーってちょっと強がりか・・。

「ちょうどこの頃だったよね~、4年前の・・」

そうだ、ちょうどこの頃だった。わたしたちはそれまで30年近く続けていた店をたたんだ。

そして山登りの仲間とそれを通じて知り合ったPサマのランニングの仲間が『長い間お疲れ様でした』というねぎらいの会を開いてくれた。たまたまそこに声を掛けたさんの代わりに娘さんがやってきたというあの日だ。

わたしが初めてケンタくんの生歌を聴いた日。あの日からちょうど4年・・感慨深い。

曲は『HERO』に変わる。係りの人が「少し前に移動してください」というので、ファンの集団にまぎれた。

『トナカイとソリと僕』今年は初めて聴く。

♪~ふーたりがー、でーあって~、何回目の冬かな~~♪

そうだよ、もう5回目の冬がくるんだね~・・。早いような、でもいろんな出来事があったような・・。しみじみと懐かしく聴いた『トナカイとソリと僕』だった。

またこの季節がやってきたんだね・・。このブログも長くなったもんだ・・。

.06

レンタロ

さんぽ

20081106162307
ご近所を散歩中!
大きな団地で公園も広場もいっぱいあるのに、なんだか子供が少ない。
若い家族は一戸建てよりマンションなのかなぁ…

.04

レンタロ

ついに明日は・・

いよいよ明日

レンくんが広島を離れる日が来ます。。

この3週間、毎日楽しかったな~・・

初めはハイハイがまだホフク前進が精いっぱいだったレンくん。

食事もベビーフードを少ししか食べられなかったレンくん。

両手を持ってもらってようやく少し歩くだけだったレンくん。

な~んとそれが・・

ハイハイは膝で余裕!そしてハイハイからお座りもできるしつかまり立ちもできるし、その逆も大丈夫だよ。

食事は大人が食べているのがみんな食べたい!けど食べられないからちょっとずつおすそわけしてもらうんだ。煮物のカボチャや里芋なんて大好物だ。鍋物のあとのオジヤもいくらでも食べられるよ!うどんも大好き!お好み焼屋さんに行ったから焼うどんも大好きになったよ。あと柿の熟したのやバナナも食べれま~す!

飲み物は苦手だったけど、広島に来てから大好きになりました~!でも一度に飲めないから何度かに分けて飲んでると、ボトルにシーモンキーが現れるんだよね~・・ヤダネー、シーモンキー・・

歩くの大好き!じーちゃんに手を持ってもらったら、50mくらい歩いたもんね~!両手放しでの立っちも30秒は余裕でクリア!

ママのおっぱいでしか眠れなかったのが、ベビーカーでのお散歩でも公園のブランコでも、最悪じーちゃんといっしょでも眠れるようになりました~!

オバチャンにもそんなにいっぱい遊んでもらえなかったけど、若い女性は好きだから精一杯愛嬌ふりまいてあげたけどね!

明日、ママと千葉に帰ったらまたボクと二人きりになって、ときどき無視されるんだよね・・。そりゃーボクはいっつもママといっしょにいたいから、「ママー!」って追いかけるんだけど、一日中いっしょにいると仕事がナンにもできないみたい。。でもそんなのカンケーねー・・

ママはきょうもPCにかじりついて航空機のチケットの手配やらクロネコの手配やらしていたけど、ボクはそんなのカンケーねー・・

どうやら今月の16日くらいにはボクも初の海外に行くことになりそう・・。帰ったらボクのパスポート申請を急がなくっちゃ・・な~んて言ってたから。。

広島はいっぱい人がいて楽しかったな~!退屈しそうになると、誰かが相手をしてくれたし、ベビーカーでのお出かけも大好きになったよ。ママとふたりだけじゃこんなわけにはいかないからね~

広島弁もちょっとはわかりかけてたんだけど、今度はインドネシア語ってのを覚えなきゃいけないみたいだよ・・。

今晩はじーちゃんと最後の夜だからいっしょに寝てあげるよ~zzzzzzz


.04

レンタロ

アスパラ

20081104071442
毎日あちこちに遊び歩いた連休も終わった。じーちゃんのマラソン大会に応援に行って、お昼はマリーナホップで焼肉を食べ、遊園地で遊んだ。でも乗り物は三歳にならないと乗れませーん。 ボクは世羅の夢公園が1番楽しかったな!

.01

レンタロ

今日は世羅に行ったよ

20081101213008
わたしはお迎えで朝から出発!
11時頃着いて、後はゆっくり…って思ってたらひいばあちゃんが計画していた。
世羅の百合公園へ…
午後から世羅町に行って遊んできたよ〓

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ