fc2ブログ

雑魚の云々

.27

森本ケンタ応援してます!の部屋

クラブクアトロライブ 『道』

きょうは今年最後のビッグイベント、クラブクアトロで『森本ケンタ』さんのワンマンライブでした。

遠方から来られるファンのために午後4時開演という気遣いで、はるか九州や四国からも熱心なファンが何人か来られていました。

会場にはイス席も用意されていて、そこは老若男女入り混じったケンタファンに対応すべく万全の態勢でした。ただしわたしは一般チケットで立ち見ですけどね。

予定時刻をちょっと過ぎて始まりました~!

まずは『スマイル』から・・ブルーのペンライトが縦揺れします!

『パズル』 『トナカイとソリと僕』 そしておととい発表されたばかりの 『結』 『Endless Snow』 と続きました。

ここでフラメンコギターに持ち替えて、新曲初披露の 『シンデレラ』 ラテンの曲でペンライトも最初は戸惑い気味ですが、すぐ曲のテンポにのって左右に揺れます。

支えてくれるスタッフとファンに感謝して『アプリシェイト』 

ガラッと曲調が変わってアップテンポの 『HERO』 来年もカープには期待がかかりますね!

ここでケンタくんはおもむろにステージ右手の椅子に座ってフラメンコギター・・ってことは?客席の左前列がザワザワ・・。なんとステージに鮮やかな衣装のフラメンコが~!

え・・・!なんかこのかた見たような・・?プロモでは気がつかなかったけど~・・?『ロミオ』の激しいリズムを見事なステップで踊られたかたは、大江貴世子さんだったようです。

そしてまたまた新曲『HILL CLIMB』バイクのロードレースで坂道を登るつらさを人生にたとえたような歌だそうです。ノリのいいビートの効いた曲調でした。

『Forever Friend』 そして最後は 『道』・・・今日はケンタくんのお母さんも来られていたそうで、『道』の歌詞は心に響きました。ケンタくんもちょっと感極まった様子でした。

歌い終わった彼は「思いきりやりきったぜ!」というようなガッツを体中にみなぎらせて、楽屋に引き上げていきました。

アンコールの拍手が鳴りやみません。

『ダリア』で盛り上がったあと、トークの時間。ファンクラブのチケットを持っている方に抽選で2名プレゼントがありました。ステージにメンバーといっしょの写真も!いいなぁ・・。しかし、トークも上手くなりましたね~。やっぱ「ハッピータイム Radio♪」で鍛えられたのでしょうね。で、最後はやっぱし『あふれる想い』・・で退場・・

また、アンコールの拍手が鳴りやまない・・(笑)

本当の最後はきょう初披露された『HILL CLIMB』で盛り上がっておわりました。

ケンタくんのお母さんもプロとしてずいぶん成長したケンタくんをリアルに感じて、満足されたことでしょう。わたしも最初出会った頃のイメージはいい意味で裏切られ(笑)西田師匠のキャラがだんだん浸透してきたのかなって思いますね!

どんどん進化を遂げるケンタくん。いよいよ来年は年男ということもあり、大きく飛躍の年となることを願っています!牛の歩みでいい、確実に一歩ずつ!!
スポンサーサイト




.26

森本ケンタ応援してます!の部屋

毎度の新聞ネタですが

20081226065808
あ、よくご存知?
じゃ中国新聞読んでね!

.25

未分類

Merry Christmas!

20081225055625
きのう届いたカードをみなさんにもおすそ分け!
こうやって見るとまるで本物みたいだね!

.24

森本ケンタ応援してます!の部屋

また新聞ネタですが…

20081224064419
続けて中国新聞24日付20面より

この記事の内容に衝撃をうけた。

千葉市で2007年9月、当時14歳の少年に刺殺された高校三年鈴木健太さん=当時(17)=の遺品から、犯罪撲滅を願う自作のラップソングを録音したカセットテープが見つかった。・・・


この記事を読んでもらえばわかるのだが、まるで自分の死を予言したような内容なのだ。でもそこには『今の世の中 本気で変えなきゃダメだろう』という強いメッセージがある。

この作詞のきっかけは04年に長崎県佐世保市で小6女児が同級生に切られ死亡した事件がきっかけだったとみられるそうだ。

森本ケンタくんもその事件をきっかけに作った曲がある。『光』という曲なのだが、わたしはその歌詞にも強いメッセージを感じて好きな曲だ。

ふとテレビつければ すさんだニュースばかり 子供たちの未来に目隠す

そうさ確かに一人の力じゃ 変える事なんて 出来やしない

だけどあきらめないで 一人一人が 

夢を追い続けることが 未来を照らすだろう

心に闇を持つ者よ 心の窓を開いて・・・ 秋の風も、冬の風も、耐えればまた春がやってくる

今光求める者よ 希望と夢を握って 僕の歌が 胸に届くだろう あなたを救える光が射すのならば


森本ケンタくんはまだ無名のときから「学校ライブ」を自身の糧として活動してきている。最初は呼んでもらえる学校も少なく、気持ちが空回りすることもあった。

いまようやく少しずつ知名度も上がり、あちこちの学校にも行けるようになり、生徒と父兄と先生方にも自身の歌でメッセージを伝えることができ、喜んでもらえるようになった。

17才で亡くなった鈴木健太くんの遺志も引き継いで、これからも子供たちの心に届くような音楽活動を続けていってもらいたい。


☆お知らせ

本日12時よりRCCラジオで24時間『ラジオチャリティーミュージックソン』があります。

ケンタくんもパーソナリティとして出演し、みんなで歌う歌も発表されます!応援しましょう!!

.22

森本ケンタ応援してます!の部屋

視覚障害者の願い響け

20081222165154
25日にRCCラジオで二十四時間チャリティ番組に出演するケンタくんが今朝の中国新聞11面に紹介されています。
ハードスケジュールだけど頑張って!

.22

未分類

年末の忙しさがピーク!

不況風が吹いているとはいっても、さすがにこの時期になると忙しさがピークになってきた。

きのうは日曜日。ココが忙しくなくていったいドコが忙しいんじゃ!っていうくらいのかき入れ時である。わたしは遅出の仕事だったのでお昼前に出勤した。

売り場に入るとたくさんの人が買い物に来られている。販売員も忙しく動き回っている。おのずと気分が引き締まる。

熱い。活気があって熱いのか、ただ温度が高くて暑いのか。。理由は後者だ。なぜだか知らないがわが売り場は年中温度が高いのだ。暖房などは入れるはずもなく、むしろ空調で送風しているのだが、暑い。走り回っているからアツいというのもあるが、接客していると汗が流れる。夏も暑い、冬も暑いってどーゆーこと?

接客の仕事は同じことを繰り返しているように思われるかもしれないが、けしてそうではない。お客様は千差万別で同じ対応などひとつもない。毎日、新しいことに当たらなければならないし、求められる商品とともに満足な対応というものも求められる。

なので、汗も暑くて流れるのやら冷や汗で流れるのやら、イヤな汗も流しながら、赤くなったり青くなったりしながら閉店ギリギリまで動き回った。

ぐったり疲れて夜9時、帰りのバスに乗る。この忙しさはお正月明けまでまだまだ続く・・。

.16

未分類

SHOCK!

20081216074621
土鍋の蓋が~…。。

きのう仕事から帰って、急いで夕飯の支度をするときに、横着をして片手で土鍋を動かしていたら、フタが滑って落ちた。・・といってもそんなに高いところから落ちたわけではないのだが、打ちどころが悪かったのか、真っ二つに割れた。。

ショック!!!!!!

実はこの土鍋、今年買ったばかりだ。たしかにバーゲン価格で買ったのだが、割引になってもマンはした。

というのもこの鍋はけっこうスグレモノなのだ。最近流行りのIH対応なのだが、中に金属プレートなど入れる必要もなく使える。しかもほとんどのIH土鍋は焦げ付きが厳禁であるのにたいして、この鍋はセラミックなので焦げてもスチールウールたわしが使える。炒め物とか蒸し料理もできるから、『すき焼き』だろうが『焼きしゃぶしゃぶ』だろうがなんでもコイだ。『鮭のチャンチャン焼き』なんてお手のものだ。

このすぐれものの鍋が夏のバーゲンで出ていた。たしかに夏には土鍋などみんな興味がないらしく、しばらく店頭にあったのだが、説明書を読むうちに「これはスグレモノじゃん!」と思って購入した。

そして待ちに待った鍋料理の時期。このところ毎日のように活躍している。我が家の場合週のウチだいたい5日は鍋の出番がある。調理しながらたくさんの食材を食べられるなんてこんなにいいことはない。なので毎日日替わりで、鍋料理特集である。

そんなこんなで毎日のように使っていたからホンマ大事にしていたのに・・。でもちょっとした一手間を怠ったばかりに・・。あ~ぁ。。

まぁ、鍋の本体が割れたわけじゃないんで、フタは瞬間接着でくっつけた。あとは接着剤の残るところをペーパーで落として少し着色して目立たないようにすればOKだ。

年末の気ぜわしいときにこんな仕事を増やしてしまって、ドーヨ。。

.13

森本ケンタ応援してます!の部屋

歌に乗せて夢届けたい

20081213070218
今朝の中国新聞(14面)で紹介されています。
先日行われたチャリティオークションやCDの印税など集まった全額を児童養護施設似島学園にケンタくんが直接訪れて寄付されました。
子供たちの夢につながればいいですね!

.12

未分類

忘年会

職場の仲間4人で忘年会をした。

ランチしたりするいつものメンバーである。今回は夜なのでビールもOKだ。夕方6時に仕事が終わって待ち合わせの場所へ・・といっても同じ建物の1階入口に移動しただけだ(笑)

今日は1人は休日で、あとの3人は同じ場所で仕事していたのにバラバラに集まってきた。というのもメーカー派遣のパートさんもいるのでみな終了の時間が違うのだ。口々に「おつかれ~!」と言いながら予約のお好み焼きやさんへ向かった。先日までの寒波がウソのようできのうは比較的に暖かかった。

デオデオの裏あたりのビルの2階にそのお店はある。お好み焼きと鉄板焼きのお店で、カウンターの鉄板もあるし奥の方は個々のテーブル式鉄板になっている。座敷になっていてコタツテーブル式もある。わたしたちはそこに通された。くつを脱いでくつろげるのでラクだ。

まずは地ビールで乾杯!メニューを見て適当に鉄板焼きやら単品料理を数品オーダーする。気心がしれているから全部違うものを頼んでみんなでつつく方式だ。

「おぼろ豆腐のじゃこ広島菜あえ」「ベーコン入りシーザーサラダ」「せせり黒胡椒炒め」「ささみの梅シソ焼き」「イカのナントカ焼き」「海老のナントカマヨネーズ焼き」・・・次々に運ばれてくるのをおしゃべりしながら次々に完食!

締めはやっぱしお好み焼きでなくっちゃ~!

ネギ焼き2枚、ソバ肉玉1枚、うどん肉玉イカ天1枚、これを分け合って完食!!

まわりのテーブルも忘年会らしいグループが何組か入っていて賑やかだ。わたしたちが少々盛り上がっても気にする必要もないくらいそれぞれのテーブルで楽しそうに話がはずんでいる。こういうところで忘年会って案外いいのかもしれない。

2時間半しゃべって、腰を上げた。ワリカンで\2,100-ナリ。リーズナブルじゃん!

まだしゃべり足りないので場所を移動してカフェでコーヒーを飲んで帰ることにする。そこでもコーヒーセットにする~?ってなことになって『生シュー』も頼んだりなんかしちゃって。。オバちゃんたちスィーツは別腹~?!

ここで約1時間しゃべり倒し、10時近くになってバスがなくなるのでお開きに・・。

「じゃあまたね~!」ってバス停に着いたらちょうど最終便がやってくるところだった。

それにしても職場がいっしょでほぼ毎日のように顔をあわせていても、よく話が尽きないもんだ。それだけ長い人生を重ねてきたってことかな~・・。

.09

アボカド日記

寒さには負けないぞ

20081209111016
今日も元気なカドさん。


2~3日前から急激な寒波がやってきたから、どうしよう・・って思ってたけど、じゃこさんが簡易式のお部屋を作ってくれたからなんとか大丈夫だったわ!それにしても寒かった。。

アボくんは葉っぱが全部落ちちゃって可哀そうなくらい貧相な身体になってたけど、大丈夫かしら・・?

おウチの中に入れてもらったみたいだから多分大丈夫だよね・・!

それにしても最初にぐんぐん大きくなっていたのはアボくんだったのに、いったいどうしちゃったんでしょうね~?

今日はいくらか温度が上がりそう・・!寒さにも慣れたし、少しは日光浴もできるかしら・・

.04

未分類

工事現場!

本日二度目の記事・・です~!

ミク友のawajiさんから譲ってもらいました。

工事現場も音楽になる♪ってサイト

BUILDUP

自分でオリジナルもつくれるよ~オモロ~♪

.04

未分類

愛する家族の心届け

これは今朝の新聞で見つけた見出しである。(中国新聞朝刊・・・P14)

『自殺防止ライブ』

ある意味衝撃的なタイトルであるが、もうここ十数年日本では年間3万人以上の人たちが自ら死を選んでこの世を去っているという。交通事故死よりも自殺が多いということに衝撃をうける。

自殺を選ぶ理由はみなそれぞれで他人には踏み込めない領域であるのだが、ただひとつ言えるのは、そのひとの周りにはたくさんの愛や感情を持ったひとが存在すること。たとえば、家族であったり友人であったり、また伴侶や恋人であったり・・

残されたひとにとって、失った命はあまりにも大きい。自殺するひとを責めるわけではないが、自分のことをそれほど大事に思う周囲のひとがいるということを知っていてほしい・・

わたしの姉は21歳を前にした晩秋に亡くなった。自殺だった。こころの病で苦しんでいたことは家族も知ってはいたが、結局健常者には分からないところまで追い詰められていくのだろう。そうなった時点で周りのことを考えろよ!というのは酷なことなのだろう。この苦しみから逃れる手段は死ぬことだけ・・そう思って衝動的に自殺する。。

残された家族や友人は自分を責める。なぜ・・?自分はあのときにどうすればよかったのか?どう声をかければよかったのか?失った命と助けることができなかった自分の無力さと二重の苦しさ悲しさに打ちひしがれる。。身内なら一生その事実を背負って生きなければならない。

そんな悲しみが毎年、毎年、3万件以上も続いていく日本っていったいナンなんだろう。

きっと『玉城ちはるさん』も同じような気持ちを抱いて、このライブを開かれるのだと思う。彼女の歌を聴いて、ひとりでも立ち直れるひとがいたらうれしい。

「あんなこと、こんなこと・・楽しかったね!これからも未来をいっしょに歩いていこうよ・・!」こんなメッセージを受け取ってもらいたい。

玉城ちはるさんのHPはこのページにもリンク貼ってあります・・

彼女の伸びやかで爽快な歌声はとても聴いていて気持ちがいい。お近くの方はぜひおでかけください。

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ