fc2ブログ

雑魚の云々

.27

レンタロ

海を越えて

20090127130415
ジャカルタからハガキが届いた。
どうやらレンタゴンも元気に誕生日を迎えるようだ。
バイバイができるようになり、戸棚などの扉や引き出しを開けて自分が中に入り遊ぶのがマイブームのようである。
「目が離せないよ。全く。」とは、ママのつぶやき。。
明日はレンくん、一歳のお誕生日!

いっちゃい、おめでとう!!
スポンサーサイト




.23

未分類

芸術鑑賞

今日は休日で朝から読書をしようと決めていた。Pサマを送りだしたらコタツの上に『浅田次郎』の上下2巻を用意し、洗濯機を回しながら読書モードに突入した。

それでも洗濯物を干したりお風呂の掃除をしたりしながら、寒くなるとコタツにもぐって読書三昧・・
お昼前になったころ電話が鳴った。

だれ?っと思いながら電話に出たら、職場の先輩からで

「二紀展観に行かない~?」

・・とのこと・・。なんでも25日までの開催だそうでわたしのお休みは今日しかない。入場券は職場に取りに来て・・ということなので出かけることになった。

早めにお昼をすませていつもの職場に行く。先輩に「一枚でいいの~?」と言われながら入場券をいただいた。さっそくその足で県立美術館に向かう。

場所は県立美術館の地下の県民ギャラリーである。会場に入ると大作が所狭しと並んでいた。パンフレットを見れば絵画が118作品彫刻が10作品もある。

それぞれが渾身の大作であり構図も発想も絵ならではの作品に圧倒された。

作品を観るのに時間をかけたわけではないが、これだけの量があるとたっぷり1時間以上はかかる。二紀展も大事なのだが美術館に入る時にチェックしたのが3Fで同時開催されている「日本伝統工芸展」できればそれも観て帰りたい。

二紀展会場をあとにして1Fでチケットを買い3Fに上がった。

日本の工芸には「金工」「漆芸」「染色」「陶芸」「木竹工」さらに「人形」「七宝」など古くから続いている伝統工芸技法がある。

これは仕事にも関連があるのでぜひ見ておきたかった。

入口にあった小学生向けの「鑑賞ノート」というパンフレットがありそれをいただいてきた。これがなかなか素人にはよくわかる。読み方のわからない漢字にはみなルビがふってあるので、わたしのようなにわか店員には貴重な教科書だ。

数々の熟練工の作品を見せてもらい、いい勉強になった。一般に売れるようなものではないが、人間国宝や重要文化財に匹敵する作品は一見の価値ありである。わたしと同じコースで鑑賞されていた老夫婦の方たち「う~~ん」と唸りながらひとつひとつ感心して見ておられた。

こういった日本の工芸品は世界のどこに出しても誇れるものだと思う。

ついでに見学者が誰もいない2Fの常設展示も観て帰ってきた。それにしてもあの誰も来ない展示室にじっと動かずに姿勢を正して座っておられる職員のかた、とっても尊敬する。わたしは15分のエスカレーターでの案内も時間が経つのが異様に遅いので辟易する。わたしにはとても出来ない仕事である。。

.20

未分類

緑茶

最近よく緑茶を飲む。

わたしはというか、ウチではこれまであまりお茶を飲むことはなかった。朝はたいていコーヒーで和食ならお味噌汁、パンならスープでお茶はない。

お昼ごはんにはお茶の一杯も飲むが、ウチではない。ほとんど仕事場で飲むので本格的な淹れかたで飲むことはなく、たまにウチで食べても夏なら麦茶かウーロン茶、冬もティーパックのお茶だ。

夜はPサマもわたしもビールを飲むのでお腹はビールで満腹になりお茶は入る余地がないから飲まない。

昨年だったか仕事でお茶を接待する仕事があり、そのときに使った可愛い湯呑を数個いただいた。その数カ月あと湯呑に合うような可愛い急須もいただいたので緑茶を飲むきっかけができた。

昨年の暮からゆるーい禁酒をしていたらますます緑茶がおいしくなってきた。

最近は夜でも寝る前にひとりでお茶を淹れて飲むこともある。寝る前に飲んだら眠れないんじゃないかというひともいるが、コーヒーほどでもない。

緑茶はビタミンCも豊富であの有名なカテキンもたくさん含まれていて身体にいいことこの上ないらしい。ひとりで淹れて飲んでも不思議とおいしいのだ。最後の一滴が美味しいと言われるから急須の口から滴り落ちるのをゆっくり待つ。

これまで数十年、あらゆることでたくさんお茶をいただいていたのだが、全部飲み干すことなく田舎の両親にあげたり、賞味期限過ぎたものは捨てたり。。

もったいないことをしたかもしれない。お茶のおいしさを分からずに「ワビ、サビ」は語れまい。年を重ねるということにも新しい発見はあるものだ。

.14

未分類

通勤

早一月も半ば・・

初売りも冬のバーゲンの第一弾も一段落。わが売り場はすっかり春の装いになりピンクを基調にした飾りつけに変わってしまった。

わたしは毎日バスで通勤しているから日頃よりバスの運転手さんにはお世話になっている。

バスの発着場が最寄りのバス停なので、朝は時間どおりにバス亭に着けば必ず座れる。帰りも必ず座れる。これはわたしにとってまことにありがたいことだ。

わたしが利用するバスの運転手さんたちは、もちろんたくさんの方が担当されるわけだが、おおむね丁寧である。だけどみなさん性格も違うからすべての運転手さんがすばらしいわけではない。

なかでも数人の運転手のかたはデパートの店員も感心するくらい(わたしだが・・)本当に丁寧なかたがいらっしゃる。

「本日は○○バスにご乗車いただきありがとうございます。このバスは広島駅、八丁堀経由県庁行きでございます」

通常これらのアナウンスはテープで流れるかもしれないが、もちろん運転手さんが自らアナウンスされる。ま、これくらいは通常業務であろう・・。

それからバスは走りだす・・赤信号で止まる・・

「はい、信号待ちです。こちらの信号は少々時間がかかります。バスカード、パスピーのチャージなどされる方はこの時間をご利用ください」

「はい、発車します」「次は○○です」「坂道のぼります」「大きく右に曲がります」「お降りの際はバスが完全に止まってから席をお立ち下さい」

「おつかれさまでした。広島駅到着です。お忘れ物などございませんようにお気をつけてお降りください。ご乗車ありがとうございました」

「次、八丁堀です。八丁堀バス停では交通事情によりバス停を前後して停車することがございます。なにとぞご了承ください」

そしてひとりひとりの乗客に「ありがとうございました」と必ず声をかける。

こういった案内、当たり前といえば当たり前のことなのだが、なかなかできないことだと思う。特にラッシュの時間にワンマンカーで乗降客に目配りしながらの運転はそれだけでもたいへんだろう。加えてこれだけの案内をしながら仕事をこなされる姿に感心する。

そして時々は女性の運転手さんのこともある。同じように丁寧に案内されるのだが、やはり女性特有の心づかいというのを感じるときがある。

広島駅で降りる乗客は仕事で降りるひともいれば、そこから旅立つひともいるはずだ。そういったことをおもんばかって、笑顔で「いってらっしゃいませ」と言葉をかける。

おとといの朝の運転手さんは、降りる乗客のかたのユニフォームがいかにもこれから掃除の仕事に行くというスタイルだったので、「がんばってください!」と声を送られていた。

こんなバスを利用させてもらえるわたしはとてもありがたいし、日々勉強もさせていただく。ひとりひとりのお客様を大事にすることが、このバス会社の信用に結びつくのだ。

不況不況といわれるこの時代だからこそ、ひとりを大事にしたサービスというのが大切になってくる。他社と大きく差をつけるのは、やはりひとの在り方だと思う。

いつもお世話になるバスの運転手さん、今日も安全運転でがんばってください。

.09

未分類

今年を占えば・・

2009年の自分を占ってみたら、まずまず好調なの年のようだ。

そのなかで「ラッキーポイント」の項目

数字の「5」に注目してみてください。この数字は「冒険」や「スリル」を表します。旅行など、どこかに遊びに行くときは5日、15日、25日などを選んでみましょう。ここ数年あまりに真面目に生きてきたと感じるのであれば、今年は人生を楽しんでみましょう。新しい食器など、5人分セットになっているものを選ぶと、家がにぎやかな空間になるでしょう。
また、この年に出会う相手とは、先のことを考えるよりも、まずは今一緒にいられるひとときを堪能すると良いでしょう。

広島県にお住まいのあなたの場合、2009年はテレビ局、ラジオ局などの、情報が活発に行き交う場所に楽しいチャンスがありそうです。有名な記念館や資料館もオススメです。吉方位は南東。キーパーソンは、京都、奈良あたりの出身だとか、古都に縁のある、なんでも器用にこなす人でしょう。

いずれにしても、これから一年をかけて、あなたがどんな体験をしたいのか、イメージを明確にしてみてください。これまでの出来事にとらわれず、素晴らしいイメージを抱いて、それを実現していきましょう。

2009年は希望の年です。仲間と手を取り合って、理想を現実のものとすることができます。
あなたの一年が輝かしいものになりますように。



ほー・・。これって重要なアドバイスじゃん!
キーパーソンになるひとって・・?
ガゼンやる気になってきたわ(笑)

年頭の目標は『家族の健康』以外になにも考えていなかったけど、またなにかプチハッピーなことを追い求めていく一年になれたらいいな~!

.02

未分類

一夜明けたら

20090102074902
雪国になっていた。はー、帰れるかな。。

.01

未分類

初日の出

20090101102903
2009年の幕開けです。
今年もよろしくお願いします!

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ