fc2ブログ

雑魚の云々

.29

未分類

鍋の季節!

いよいよ鍋の季節になってきました~!

我が家ではだいたい週の半分は鍋料理・・・だって栄養のバランスがいいし、作りながら食べれるから時間も手間も省けるし、なによりあったまるってことで・・。

・・・で今年はどんな鍋料理をしたかというと・・・

まずは、おでん、すきやき、これは定番!

チゲ鍋(キムチ鍋)、モツ鍋、石狩鍋、鴨鍋、豚しゃぶ、このあたりはごくふつうの鍋

それから、キャベツと豚肉を交互に重ねてお酒で蒸すだけっていう美酒鍋とか、鮭のちゃんちゃん焼きなどの蒸し鍋、きのこ類と豆腐だけでヘルシー蒸し鍋ってのもいい・・・

昨年デビューした豆乳鍋、今年デビューはカレー鍋、

などなど、アイデアさえあれば、なんでも鍋になる!中に入れる具も、白菜がなければキャベツで代用、しらたきがなければ糸こんで良し、みたいにこだわる必要もなし!

昨年あたりから話題になってる鍋がタジン鍋。トンガリ帽子みたいなカタチがユニークな鍋だ。

ちなみにこ~んなカタチ

モロッコの蒸し鍋らしいが、このトンガリ具合が中の熱を循環して、ほどよい蒸しあがりになるというもの・・。小さいのは電子レンジにも入るので、若い一人暮らしの女性などにウケている。

しかし年季の入った主婦は、とにかく冷蔵庫の中にあるもので作るっていう、「いきあたりばったり鍋」っていうのもいいかも~!

・・・というわけで、我が家のテーブルの上のコンロは納めるヒマなくこの冬じゅう鎮座しそう。。
スポンサーサイト




.21

映画

ふみ子の海とグッド゙タイミング!

Pサマお奨めの映画・・・

日曜日にひとりで観に行ったPサマ、たいそう感動したらしくその日の夕方仕事が終わったわたしを迎えにきてくれ、クルマで帰宅中ず~っとそのあらすじを語ってくれ・・・

「いい映画じゃけぇ次の休みに観に行ってみんさい!」とのこと。

(観に行ってみんさい!言うんなら、あんましあらすじ全部言わんほうがええと思うよ・・)

まぁ、聞いてしまったものは仕方がない。。昨日の休日に行って観た。ただし映画館は鷹野橋のサロンシネマで上映時間は10:30からなのでせっかくの休日の朝はあわただしい。

しばらく放っていた庭掃除やガーデニングもしたいのだが、中途半端に片づけて大急ぎでバス停へ・・・ところが一足遅く、ちょうどバスが出発したところだった。。次のバスを待つと、上映時間までおよそ30分しかない。あ~ぁ、次のバスじゃ間に合わんじゃん。。

ところがココから驚き!

出発したばかりのバスは渋滞の列でノロノロと進んでいる。次を待つのも時間がもったいないので、わたしは5つ先のバス停まで直進でウォーキング!するとわたしとほとんど同じスピードで迂回してきたバスが、バス停を通過するのを見送った。(なんだ~、あのバスに乗ってても遅刻はおんなじじゃん。。)

2~3分待つと次のバスは比較的に早くきた。だいたい遅れるバスにはそれだけ乗客が溜まってくるから乗降に時間がかかり、ますます遅れるのだ。次のバスは乗降客が少ないから、早く進む!結局乗りたかったバスもわたしが乗った次のバスも同時に八丁堀に到着!(笑)

次は電車に乗り換え・・バスから降りるとまるで待っててくれたように宇品港行きが電停で止まっている。急いで乗り込んだら出発した(笑)

映画館に着いたら、やはり数分遅刻してはいたが、あらすじは全部聞いているから大丈夫(笑)

案内してもらい、後ろから5列目くらいの一番通路側が空いていたので、そこに座る。ゆったりした座り心地のいい席だ。目が慣れて見回すと、前のほうの数列が空いているくらいで、その他はけっこう埋まっていた。

映画は昭和10年前後の東北が舞台になる。盲目の文子は父を早くに亡くし、母ひとり子ひとりで極貧のなかで暮らしていた。盲目の原因も母親の栄養が十分でないため、ともいわれるほど貧しいくらしだった。文子に限らず、そのような人は多かったというから、その貧困さがどれほどのものだったかわかる。むろんふつうの学校に行けるわけもなく、頭が良くても教養を身につける術がなかった。

そんな文子だが、貧しいながらも母の愛や周りのひとたちに恵まれて、素直で勤勉な娘に育った。8歳になり盲目ながらも自分の力で生きていくために、母のもとを離れ按摩になるべく厳しい師匠のもとに預けられる。

そこからも出会うひととの関わりがあったり、文子自身の努力もあったりして話は展開していくが、全部言ったのではPサマといっしょなので、ここでは割愛・・・

なんにしても、苦労を苦労と思わず、心の中の光だけを追いかけていく生きざまに感動する。けなげさに涙する観客がたくさんおられた。

映画が終わって、次は現代美術館へウォーキング!距離にして2kmくらいカナ?比治山の中腹にある美術館だ。いま『広島ノ顔』という写真家通称アラーキー荒木ノブヨシ氏による写真展が行われている。401組、1015人のポートレイト・・・モデルになった方のなかに、見知った顔も何人かおられるのでなかなか楽しい。それ以上にそれぞれの表情や主張が表れていて、観ていて飽きない。地下の展示場には色鮮やかな花の写真も壁いっぱいにあり、圧倒された。

そこからまたまたウォーキングで広島駅・・、タダバスに乗ろうと向ったら、ナントそこでもバスが待っているし・・乗り込んだらソッコーで出発!!(笑)

ソレイユで買い物して荷物が増えたのでまたバス停へ・・。2分ほど待ったらやってきた!今日は乗り物に関してめちゃ運がよかったなぁ・・と思いながら帰ってきた。

.16

森本ケンタ応援してます!の部屋

マウン10!

今回ケンタくんが登った山は、大竹の『三倉岳』702m、三本の槍を持つ秀峰です。

わたしが初めて登ったのは2000年の5月10日・・・以来4回ほど登っています!お気に入りの山ですね~!

初めて登った時、わたしたちもBコースで登ったのですが、今はもう案内表示も出ていない迂回路があって、たしか「源助崩れ」というのがあったのです。まだ山登りを始めてそれほど経っていない頃で、出来るだけ面白いところを歩きたいPサマ、キツイと言われればなおさらそっちに行きたい困った方・・

その脇道に入っていったら、なんとロープを使ってよじ登るようなところ。。しかしその上を見上げれば、ロッククライミングしている人の姿が~!わたしもなんとかロープでよじ登ってみたら、3人でクライミングしていたのは岩国の米軍の人たちでした。「イッツァグレイト!!」

下で介助しているひとに、身ぶり手ぶりで道を聞き、崩れそうな斜面を横切ってなんとか元の登山道へ。。今はその道、なくなっていますね~・・。素人には危険です。。

そこからはまず上ノ岳のピークに登ります。最初のときはピークより先に進まなかったのですが、少し岩場を歩くと展望のいい場所に出ます。その岩から見ると、次に登る中ノ岳がよく見えます。2度目からはそこがちょうどいい食事場所になりましたね!

休んだら、次は中ノ岳に登りましょう。ここにはピークに大きな岩がありクサリが取り付けてあります。クサリを持って気をつけながら岩の上に登ります!う~ん、最初はおっかなびっくり・・。でも2度目からは余裕で立てますね!!ただしあまりの展望の良さにカメラを構えて動いたら、やっぱし危険。。慎重に!

そこから下りて今度は最後のピーク!でも、ここが結構な難所!足を踏み外さないように慎重にクサリを登って行くと下ノ岳到着!ここからの眺めもいいですよ!!

景色を堪能したらあとは三角点に登ってもいいけど、展望はありません。なのでそのまま下ってもいいのです。

わたしたちが山の仲間と行ったときは、かなり縦走にこだわっていた頃で、三角点から瓦小屋まで縦走して、下山してから下の道を歩いて駐車場まで帰ったことがあります。三倉岳だけ登って下りてもかなりキツイ山ですが、あそこを縦走したっていうのが・・・orz

まぁ、ムリをしてケガしてもだれも褒めてはくれませんから、自分の体力に合ったコースで楽しむようにしましょう。

わたしたちは今年の春も山開きの日に登りました。何度登ってもいい山ってそんなにたくさんはないけれど、『三倉岳』はお気に入りの山です!

他の山で会った方にもよくすすめていますよ!!




.12

山とマラソン

山日和!

20091012124629
山頂の周辺山方位板・・中に立つと360°の展望と山の名前がわかる!



20091012124627


又々、山口の山に来た!
十種ケ峰、989、2m
山頂は360度の眺望!
お天気最高!

スキー場の駐車場には、2台の大型バスが・・どうやら先に団体客が着いたみたいだけど、よく見たらコレ広島からのバスで・・

まぁそんなことは関係なく10時半、登山開始!

ちょうど同じころに登りだした、60代くらいの男性ばかり数人の方たちも・・コチラは山口の方たちだ。

登山道はハッキリ、シッカリ、なので迷うことは・・、ナイ!
(実ははっきりしすぎて、つい横道に間違って入りかけた。。)

今日は絶好の快晴!山頂は家族や仲間やたくさんの登山客でにぎわっていた。

眺望抜群、今日は日本海までしっかり見える!

ちょうど正午に到着して食事したあと、ちょっと昼寝していたら、頭の向こうの方で『ドサッ』っと鈍い音・・

続いて「ここから飛ぶんですか・・?」と言うような声・・ナンダナンダ・・?

どうやら、その山頂からパラグライダーやらハングライダーで飛ぶようだ!

あ、観たい~!!っと思ってしばらく待っていたが、なかなか飛びそうにない。。だいたい人が多すぎるのだ。。わたしたちもいつまでも待ってるわけにもいかないので、下山準備・・。

下りるときに「あっちに飛ぶんですか?」と下の方を指さしたら、「いや、ココに下りてきたいんです!」って答え。え?ココってこの山頂・・?それってかなり技術がいりそう・・。見物人もジャマだし・・。

わたしたちは早々に退散。下山はほとんど舗装した車道・・。。山の本に載ってないわけだ。

駐車場に着き、オートキャンプ場の施設で一休みして、帰りは9号線沿いの『長門峡』を見て帰ることにした。

道の駅の駐車場に車を停めて、遊歩道を歩く。だいたい全長5kmくらいあるらしい。でももう15時なので5kmを往復は時間的にムリ。途中の茶屋まで3kmを往復した。

そこから南下して防府東のインターから山陽道に入り、混雑した高速道路を走って帰ってきた。

今日もいい山登りができた!!

.08

森本ケンタ応援してます!の部屋

ケンタくんが始球式!

台風で荒れ模様のきのうのZoomZoom球場マツダスタジアム・・・

今季最後の 阪神対広島戦が行われました。

きのうのカープ先発は 前田健太投手

そして、始球式に挑むのは、我らが森本ケンタさん

忙しいスケジュールの合間を縫って、この日のために投球練習を重ねてきたようですが、結果はどうだったのでしょうか・・?

今朝の中国新聞29面に、写真入りで記事が載っていました~


え?!その新聞が見れないって方・・。ぜひ中国新聞取ってくださいよ~・・面白い記事がたくさん載ってますから~・・

それでも遠方で取れない・・。ならば・・

コチラ

・・・で見て下さいね!

試合結果はザンネンだったようですが、また来季につなげてがんばってもらいたいもんです。

そしてカープの2人の健太選手と共に、我らがケンタくんの活躍も楽しみに!

来年も始球式に投げられるように、ズバっとストライクを決められるように、応援しましょうね!


ついでに、コチラも見てね~!!

.05

未分類

里の秋

20091005131400
20091005131358
20091005131355
稲刈り帰省中!

.04

山とマラソン

山日和

20091004134909
盛太ガ岳、山頂!到着 あ~、しんど。。


20091004134906
途中の展望地から・・

絶好の山日和
今日は島根の盛太ガ岳に登った!
ずーっと上りの続く結構キツイ山だ。8合目あたりで中高年グループ(ほとんど高年、孫一人含む14人連れ)とすれ違う。皆さんズルズル滑りながら下っていかれた・・よくここを登ったよ。。と思いながら、見送る・・。

8合目あたりはかなり滑りやすいし、笹やカヤが茂っていて、めちゃ歩きにくい道。ふもとに大きな看板が出ているわりに、登山道の整備はされていなかった。最近は中高年の登山客が多いから、もう少し草刈りなどの手入れはしたほうがいいのかも・・。

山頂からは東方面の展望が好い。ゆっくり食事をして休めた。

帰りは津和野に廻って、町を観光して帰ってきた。

高速道路から見る満月がと~~~っても明るくてキレイだった!

.03

森本ケンタ応援してます!の部屋

残したい絵

20091003090402
トリカヅトの群生


20091003090400
剣山の頂上で、ほんのわずかにガスが吹き飛ばされた瞬間の眺望



きょうは、三次でライブがあるケンタくん、残念ながらわたしは仕事で行けませんね~。。
三次も霧で有名なところです。あの高谷山からは、素晴らしい雲海が眺められます。

三次では三良坂で原爆の日のコンサートライブがあったとき以来のライブです☆三次のみなさんにもケンタくんの熱い歌を届けて、しっかり応援していただけたらうれしいですね~!



♪ライブ♪ 森本ケンタ アコースティックライブ in 三次

場所・・・・・三次ふれあい会館大ホール

時間・・・・・19時開場19:30開演

当日券・・・3,000円

お近くのかた、ぜひおでかけください!!

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ