fc2ブログ

雑魚の云々

.26

未分類

マエケン、やったね!

いよいよプロ野球リーグ開幕しました~!!

セ・リーグ初戦!

カープは中日ドラゴンズと対戦でした!

開幕という大事な日、登板するのはやはりマエケンこと前田健太投手~

先日のzoomzoom球場でケンタくんが『HERO』の音源をマエケンに渡したということで、これからはHOMEでマエケンが登板するときはこの『HERO』が応援歌として流れるっていうことですよ・・!

なのでなので、きょうのこの開幕戦に勝つと負けるじゃ大きな違いが~。。

ケンタファンは、マエケンにめっちゃ念力送ってたと思います(笑)

広島からの大きな声援が背中を押したようですね~!

3:1で勝ちました!!!


『きょうは、けして負けられない!』


野村監督の初勝利ってこともあり、強い気持ちで登板に臨んだのでしょうね・・。ヒーローインタビューでも謙虚に「光栄です!」って応えてました。

ありがとう!マエケン!!今年はカープの応援に熱が入りそうだわ~・・!!
スポンサーサイト




.22

未分類

コラボ


ライブで頂いたケンタくんのタンブラー用着せ替えペーパー!

ナント、昨日の悪天候のなか「鳥取マラソン」に参加してきたPサマの参加賞がこのタンブラーだった(笑)

なのでめでたくドッキング!

やっぱり、ペーパーのほうがちょっと大きかったけどね!

.20

森本ケンタ応援してます!の部屋

KENTA's cafe tour 2010

ファイナルです!

行ってまいりました~☆

今日は同僚と早々と有休を取って(ナイショ・・)待ちに待ったライブでした~!

時間よりかなり早く着いたので、だいぶん待ちましたが。。3時半過ぎるとぞくぞくファンの列が出来てきました。

会場入り出来なかったさん、ごめん。ま、たまにはお留守番組してください(笑)

受付を済ませて早めの会場入りで、いい席をGETできました!

周りを見れば、子供たちも多いし、わたしたちくらいの年代も多いし、ご家族連れも多かったですね~・・。

ケーキとコーヒーを頂きながら待っていたら、いよいよケンタくん登場!!

今日のファッションはジーンズと白い長袖Tシャツにグレー系のベスト!首に黒っぽいストール!!カジュアルな装いでした。

まずは、夕立ち風味?の『ロミオ』から~・・。でもアコースティックバージョンなので、、え!この曲はなんだっけ・・?ミタイナ、スローバージョン。

きょうは、ベーシストの前田順三さん、ピアノはこゆみこの折重由美子さんがご一緒でした!

番組改変の時期で、いろんなことが取りやめになったり、継続されたり・・。『中国新聞』のCMは続行が決まったそうです!

さらにカープのマエケンこと、前田健太投手が出てくるときの音楽が『HERO』に決まったとか!!ウレシイデスネ

『満点ママ』も継続決定!!これからもTVでぞんぶんに観ることができますね~☆

ということで、『エピソード』!

次は『ベーカリーと渡せない手紙』、聴いてると頭の中にシチュエーションが流れてくる歌です。

きのうのカジルで絶賛だった『カニ』(笑)、コレ今日も唄ってくれました~!!カニ。。アップテンポの曲ですが、カニの悲哀が表わされた曲です~(笑)無口になる・・。ってところがミソ!ってカニだけに・・。。コレって、あの大ヒットの名曲『泳げたいやきくん』にヒッテキするんじゃないでしょうか~?マ、セキニンハモチマセン。。

トークで、広辞苑ってずいぶん言葉は増えているのに辞書の厚さは変わらない・・って話。何故か?っていうと、紙の厚みが薄くなっている・・。なので、語彙が増えても、辞書の厚さは変わらないらしい・・。ふ~ん勉強になるなぁ・・と思っていたら。。

そのあと音響の方を紹介したので、勘のいい方はピ~~~ン!!

隣に座っている友人に小さな声で「カミがウスイ・・」とつぶやいた途端、会場に響く声で「ア~ハッハッハ・・!!」大笑い~!チョチョット、少しはお控えなさい。。とこちらが小さくなったり・・。。

「暑いですね~」と言いながら、シャツは腕まくり!前田さんは「脱いでもいい?」って上着のシャツを一枚脱いで青いHill ClimbTシャツに~!

次は『台所』(笑)・・。ご存じ『キッチン』ですが、途中なぜだか間違えて、「1、2、3・・」で再開(笑)

『月光』はピアノバージョンでしっとり、うっとり・・。子供たちはうっかりすると眠ってしまいそう・・。

『Hill Climb』もスローバージョンで、歌詞が一つ一つ心に入ってくるカンジ・・。

最後は『シンデレラ』をいっしょに唄い~、盛り上がり~!!

そのあと、アンコールで集合写真を撮り『結』をみんなで唄ってお開きになりました~!

久々のケンタライブでしたが、楽しかったですよ~!みなさん、お疲れさまでした~☆

(記憶違いで、曲は前後してるかもしれないのでごめんなさいね~)






.18

森本ケンタ応援してます!の部屋

ケンタ伝!

vcm_s_kf_repr_367x480.jpg


街角イケメンSNAPならぬ、大河ドラマバージョン(笑)

コンナン描いてみましたが、いかがでしょう~~~


.12

森本ケンタ応援してます!の部屋

マウン10!

いよいよ10個目の山になりました~!

『満点ママ』十周年記念、この1年間で、広島の山を10制覇するっていう目標の『レッツGo! マウン10』

春の山から始まり、ここ最近はマイナスの気温で登る冬山登山。自然の美しさや温かさやそして厳しさも経験させてくれた広島の山々でした。

ビギナー編でしたから、けして難しい山はなかったはずです。子供も高齢者も楽に登れる(楽は楽しくって意味ですよ!)山、そしていよいよ最後の10個目の山は県東部の『黒滝山』でしたね!

わたしたちが初めて登ったのは2002年10月2日でした。

この時はまだ自営業で、午前中配達の仕事を片づけて、AM11:30ごろ出発しています。

現地に着いて登り始めが13:30。。いつも夫婦ふたりの登山隊はこんなものでしたね~(笑)

『黒滝山』は標高も270mと低いので、こんな出発でもラクラク登れます。番札のついた観音像を見ながら登って行くと、「幸福の鳥居」という高さが1mくらいの鳥居に出会います。この鳥居をくぐれば幸せが来る!!というものですが、そのときはわたしも棚田アナといっしょで、観て見ぬふりして(笑)通過しました~・・。いや、モトイ。。

これを潜り抜けられなくて、四苦八苦しているわが身が想像できたので、見ぬふりしました~。。でもケンタくん、抜けられたのね~・・。(コレハヤバイ)

それを過ぎて『平山郁夫画伯』がスケッチしたという石。そこからまた少し行くと鳥居があり、少し下って観音堂。

元に戻って上級者?は鎖、ビギナーは迂回路で登ると山頂です。そこからの展望は晴れていたら最高です!あいにく今回の映像では残念でしたね。。

そこから、『白滝山』340mの縦走路に向かいます。道は整備されていて、車道を横切るところもあり、りっぱな遊歩道を歩いて行くと山頂近く、大きな岩にニ十数体の魔涯仏が刻まれています。これはスゴイ!イッタイダレガ~!!

山頂はその大岩の上!そこでゆっくり休んでも十分時間があったので、家族で楽しむハイキングにはお奨めです。

高さこそない山ですが、地元の方が大事にされている『山』だなぁ・・と感じる山でしたね。

.07

映画

アバター3D

遅ればせながら、『アバター』3Dを観てきた。

今日は珍しくわたしの仕事が休みで、Pサマは朝からアバター観に行こうと言っていた。

でも今日は『琵琶湖マラソン』もあって、それも見なければならないらしい(笑)なので、午前中のはやめて午後の部・・!

っていっても、前回『アバター』は割引にならないからやめた。。っていきさつがある。なぜやめたのかっていうと、ひとり倍の2,000円!!

割引にならないのに行くか~?行くもんか(笑)行ったのは、割引になるらしいトコの映画館!フーフ50割引で、ひとり1,300円!(ウレシイ)で観てきた。

開始は16:30より~、ちょっと早めに着いたのでめったに来ないから店内散策、以前行ったのはもう3~4年前だけど、きれいにディスプレイされていて楽しめた。

時間になり3Dメガネを受け取って劇場に入った。

それから約3時間・・。

面白かった!!単純な感想だが、スゴイ!!

いったいこの映画の製作にどのような作業が必要なのか、まったく分からないが、とにかくよく出来ている!!

筋書き自体はこどもでも分かりやすい内容だけど、この悪役ってのは○メ●カだし、巨額の投資をして映画を作っているのもア●リ○だし・・。。

戦争がいけないとか、金銭欲より愛とか、人間と自然との絆とかといった問題を考えさせられる内容だけど、結局全世界的にヒットさせるってことが目的の映画なんだなぁ・・ってことに嵌められたカンジだ。。

ま、3時間が退屈せずに楽しめたことで、単純に面白かったということにしておこう・・。

1,300円ならお得な映画だった。

アバター3D

.04

昔はよかった!

ひなまつり・・・

きのうはひなまつりだったが、我が家のお雛様はことしも日の目をみることはなかった。。かわいそうに・・。
昨夜はカタチだけ、ちらし寿司を作って「ひなまつり」の行事とした。

確か前回飾ったのはカレコレ3年前・・?

・・というのも、わたしの売り場ではお正月用品を撤収すると同時にお雛様が並ぶ。1月の中旬だ!それからきのうまで、お雛様を扱っているので、わざわざ自宅に飾らなくてもたくさんのお雛様を眺めて暮らせる(笑)ま、そういう問題でもないんだけどね・・。。

わたしが子供の頃はたしか旧暦の『ひなまつり』を祝っていた気がする。だから今頃ようやく雛人形をひな壇に並べて眺めている頃かなぁ・・

父が2階の物置にあるひな壇を1階の奥の間に下ろして組み立てる。ウチのお雛様は、チャンとした形のものではなく、いろいろな人形が並んだ。代々、子供が生まれるとその子のために親族から人形が贈られていたようで、男の子でも『三次人形』を贈る習慣があったようだ。なので、古くはじいちゃんばあちゃんのものやもちろん父の代のものや、いろいろバラバラの人形が並んだ。

まぁ、普段は蔵の中に入っている人形なので、その時だけは晴れやかに賑やかにひな壇に並ぶ。中には古いものは、鼻をネズミに齧られてしまったのや、髪の毛が抜けて哀れになったのもいたが、それらも一応はひな壇に並んだ。

姉とわたしの人形は、倒すと眠り、起こすと目をパッチリ開ける陶製のフランス人形・・。金色の紙箱に入っていて、その時期だけフタをはずして立てて飾る。一年のほとんどを眠って過ごした人形は、この時ばかり、わたしたちの手によって、毎日目をあけたり閉じたりさせられた。

姉のは帽子も洋服も白いサテン系のものをまとっており、スカートも長くて大人っぽい。わたしのは、帽子も洋服も濃い目のピンク中心でスカートもひざ丈でカワイイ系。やはり比べると姉の人形がうらやましかった。人の持ってるのがいいな~!っていうのはいつの時代も子供心だね(笑)

こうして母といっしょに「これは誰それの人形・・」だとか言いながら、えびす大黒やら翁人形やら色とりどりに並べ終えて、ひな壇は完成した!

当時はお供えする、『雛あられ』『ほとぎ』なども全部手作りだ。花はないのでネコヤナギの枝を小川の土手から切ってきて飾る。忘れていたが、きのうの満点ママで総領町の『ひなまつり』を見て思い出した。そうそう、『ほとぎ』は必ず各家庭で作っていたものだ。

旧暦の『ひなまつり』のころ、ようやく県北の田舎に春が訪れる。

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ