fc2ブログ

雑魚の云々

.25

森本ケンタ応援してます!の部屋

歌のある街に

コンサートに行って来た。

今日のコンサートは職場の友人がチケットがあるから行く?っていうので確かめたらナントケンタくんも出演するコンサートだったので「もちろん行く行く!」とふたつ返事(笑)

聞けば友人のご近所に今回の主役の「南一誠」さんのお宅があり、ゴミ出しの日などよく顔を合わせる仲とか・・

さらに「玉城ちはる」さんは、娘さんの同級生がちはるさんのいとこでいつも応援しているとか・・

そしてわたしは「森本ケンタ」さんの早くからの広島地元ファンで・・と。

この三人がいっしょにコンサートってのに行かないわけはナイ!ってことで、行って来た。


「がんばろう!広島」をスローガンに行われたコンサートだ。

会場は旧厚生年金会館、現文化交流館だ。会場は広島のホールでもかなり広い会場で、そのステージに立って歌うっていうのは、歌手冥利につきるんじゃないかなぁ・・

1部は講演で広大教授の「電気自動車」などのお話し。会場の外に展示されていたが、ナニやらクッションで膨らんだような怪しげな(笑)自動車・・主婦のお買いものに役立つような電気で動く車だ。それを開発されたらしい。こんな自動車がトコトコ走るような町・・スーパーの駐車場にこの自動車がいっぱい並んでいたら、まさに「宮崎駿」のアニメのよう・・そんな未来が来るのかなぁ?

2部はいよいよお待ちかねの「コンサート」

最初に森本ケンタさん、「Hill Climb」 から始まり、「パズル」「シンデレラ」「22:00」最後に「道」の熱唱!

ケンタくん、トークも唄も上手くなったなぁ・・ってジーン。。

次は玉城ちはるさん、このひとは出身が町内会なので(笑)わたしも応援しているけど、とっても表現力が豊かで伸びやかな歌声でやはりステージで唄ってるのがいい。

余談だが、ウチの部長は手話をよく知っているので、朝礼で手話教室みたいなことをやっている。ちはるさんの手話を見ていたら、覚えるというよりも身体で表現するのが手話なのだって思う。伝える心があったら、人の心は繋がっていくのかなぁ・・

で、やっぱ酒は「賀茂鶴」よね~・・ナンノコッチャ。。

最後が南一誠さん、広島人ならだれでも知っている「広島天国」を唄うあの方だ。あのころより確実にトシを重ねてるはずだけど、歌唱力は抜群!まだまだ若いね~・・。

最後に三人で「上を向いて歩こう」の大合唱!!楽しいコンサートになった。

わたしたちも職場の三人で仲良く並んで聴いたが、みなそれぞれにいい思い出になるコンサートになった。
スポンサーサイト




.15

昔はよかった!

偶然・・・

きのうのことだった。

仕事をしている売り場で、中年女性のふたりづれが棚の上の商品を見ながら話しているので、近づいて・・

「いらっしゃいませ!」と声をかけた。

振り向いた女性が「アレを新築のお祝いに贈りたいんだけど、どうですかね~?」と言われるので、

「えぇ、とてもキレイでしょ!新築祝いでしたらきっと喜ばれますよ・・!」と言いながら、アレ?このひと、たしか同級生??

「アレだけで置いといても、い~ですよね・・?」

・・・・・・(え~っと。。このひと名前は・・・思い出せん。。)

ちょっとビミョーな間があったので、不審げに振り向いた顔に!思い出した

「○○さんですか?」

「はい、そうですが~・・、あ!○○ちゃん!」

なんと高校の時の同級生だった!

・・・といっても同じクラスになったことはナイ。部活がいっしょだったわけでもナイ。

何がいっしょの同級生かというと、寮生活がいっしょだったのだ。

わたしは高校進学と同時に、実家からは遠く離れた広島市内の学校に入ったので、寮生活になった。同じように郡部や島しょ部の自宅から通えない生徒がたくさんほかにもいた。

当時いっしょに入寮した一年生はたしか20人くらいはいたと記憶している。

寮とはいっても今のように立派なビルなどではなく、木造の、廊下をはさんで左右に8畳くらいの部屋が並んでいるだけの寮だった。そこに一部屋に5人ぐらい(1年がふたり、2年がふたり、3年がひとり・・)での生活だ。

部屋の壁面にはそれぞれ文机を並べているので、寝る時など部屋中に布団を敷きつめるような状態だった。それでも上級生の布団を踏んだりしたら怒られるので、遠慮しながら抜き足差し足して歩いた。

消灯時間、起床時間、掃除時間、食事当番、お風呂当番、そういった決まりのなかで15才から18才のいわゆる「箸が転がっても可笑しい」年齢の女の子たちが生活していた。上級生下級生のケジメはついていたので、それほど大きな問題はおきなかった。たった1~2年しか違わない先輩がけっこう大人に見えていたのが不思議だ。

当時テレビは食堂にあったが、ほとんど観た記憶はない。みんなラジオ族だった。特に試験の期間中は消灯がなくなる。なので夜中に起きていても問題はない。。それをいいことに、試験勉強するでもなく「オールナイトニッポン」など深夜放送を聴くのがメチャ楽しみだった。当時流行っていた「マルタ島の砂」とか「ノックは三回」「ライオンは寝ている」それに「ヴィーナス」「トレイン」「霧の中のふたり」「悲しき鉄道員」などのビートの効いた音楽を聴きながらリスナーの投稿に笑い転げたりしていた。

3年生になってどうしても下宿生活ってのを体験したくて、友達とふたりで部屋を借り寮を出た。それからは自由の身になったので、これもいわゆるおさだまりで生活は乱れた。就職は親が喜ぶだろう金融機関に決まったから一応は落ち着いた。冬になるころいっしょに暮らしていたルームメイトに恋人が出来て、時々外泊するようになった。わたしも落ち着かないので寮の友人に相談に行き、ナイショでそのまま寮に泊めてもらったことがある。。もう時効だから告白してもいいだろう(笑)

卒業して数年経ったころ寮生だけで同窓会をしたことが2回くらいある。だけどソレ以来だから、もう20年以上は会っていない。それが偶然・・・

「また同窓会しようよ!」ってハナシになった。連絡がつかないひとも多いと思うけど、懐かしい顔が集まったらいいね~・・と話しながら、配送伝票に記入していく友人・・

「まあ、目が見えないから、困るよね~・・」「わたしも同じよ~・・」

ひとは同じようにトシを重ねていくものだ。。

.12

森本ケンタ応援してます!の部屋

長いよね・・

「長いよね・・」



「ん、長いね~・・」



「一番長いんじゃないの?」



「・・そうね・・」



そして・・・握手



これはもう何回目の握手だろう・・

我が子をのぞいて一番多く握手したのは、きっと彼しかいないと思う・・



きのうようやくGETしたDVDを見ながら、この6年間の軌跡をたどる・・


長いよね・・、たしかに6年もあれば、人生いろんな変化がある・・。

でもこれからのほうがもっと長いんだよね・・


それを近くから遠くから、これからも見つめていくさ・・

.07

アボカド日記

月下美人の花言葉って・・

先日、Pサマが頂いてきた『月下美人』の花がゆうべ咲いた!

この花はたった一夜かぎりの花だ・・。しかも10年に1度しか咲かないとか言われているらしい・・。

花言葉は・・

花言葉1/あでやかな人 花言葉2/ただ一度だけ会いたくて 花言葉3/はかない恋

夕暮れ時から、直径が25cmくらいはありそうな大輪の花で、芳香も放ち見事に咲く・・。

いったいナニを意味しているんだろう・・?

不思議な花だ・・。

005_convert_20101007151727.jpg


007_convert_20101007151807.jpg

.04

レンタロ

ライオンキングの・・

「ダーツィベンニャ~ ババニーッツィバボ~」

最近のレンタロのマイブーム・・・

なんのこっちゃ?と思われるかた。。ムリもない。。

わたしもいったいナニ?と思った。。

これは「ライオンキング」のサークルオブライフとかの歌で、最初に唄われているのだが、それを唄っているレンタロの動画がPサマのケータイに送られてきた。

で、時々イヤ、再々、それを見ているPサマ。。

早朝から異様な歌声が我が家に響き渡るのである。しかもレンタロはハスキーボイスなので、なんとも哀愁を帯びている(笑)

「ダーツィベンニャ~ ババニーッツィバボ~」

すっかりライオンキングにハマったレンタロ・・・最近は恐竜ブームも来ているようなので、じじばばは、なかなか着いて行くのが大変なのである。。

恐竜の名前はエ~ット、、、、

プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ