先日いりこが仕事で東広島方面に行ったとき、川で取れたカニだといって生きたカニをダンボール箱に10匹ほど持って帰ってきた。
聞けば仕事先の近くでカニを取っていた人がいて、欲しいと言ったら分けてくれたらしい。
わたしは初めて見たが、この辺りではツガニといわれるらしい。ハサミが毛むくじゃらのワタリガニくらいの大きさだ。聞くところによるとモクズガニといって、上海ガニの仲間のようだ。
食べ方まで教わって帰ったので、早速大きな鍋を出し、ゆでる事にした。とはいっても大きなハサミを振り上げ「食べられてはたまらん・・」と逃げる体勢だ。素手などでは危なくてとても無理なので、いりこがゴムの着いた軍手をはめ、一匹ずつ鍋に入れる。わたしはフタを持ち入れたところを素早くフタする。
逃げようとする。抑えて掴む。鍋に入れる。フタをする。これを繰り返すのだが、結構大騒ぎだ!鍋のフタでもハサミで掴もうものなら、力強くて離すのが大変だ。アタフタしていると鍋の中のヤツも出ようともがいている。スッタモンダしてなんとかガスの火を着けた。
中でガサゴソ動いていたがやがておとなしくなった。ご愁傷さまである。教えられた通り塩茹で25分出来上がりである。
「いただきまぁす!」しかし、食べるのも一苦労である。
カラが硬い。料理バサミで切りながら、串でほじくる。ミソはスプーンで食べるが、大きくはないので思ったほど食べやすくはない。必然的に無口になり、カニと格闘する。
お皿には、口に入った量の4~5倍の残骸が山になった。
昨日も近くまで、マラソンの大会に行ったので、また持って帰った。ゆうべもまた、逃げる。掴む。入れる。フタする。そして無口になった。



聞けば仕事先の近くでカニを取っていた人がいて、欲しいと言ったら分けてくれたらしい。
わたしは初めて見たが、この辺りではツガニといわれるらしい。ハサミが毛むくじゃらのワタリガニくらいの大きさだ。聞くところによるとモクズガニといって、上海ガニの仲間のようだ。
食べ方まで教わって帰ったので、早速大きな鍋を出し、ゆでる事にした。とはいっても大きなハサミを振り上げ「食べられてはたまらん・・」と逃げる体勢だ。素手などでは危なくてとても無理なので、いりこがゴムの着いた軍手をはめ、一匹ずつ鍋に入れる。わたしはフタを持ち入れたところを素早くフタする。
逃げようとする。抑えて掴む。鍋に入れる。フタをする。これを繰り返すのだが、結構大騒ぎだ!鍋のフタでもハサミで掴もうものなら、力強くて離すのが大変だ。アタフタしていると鍋の中のヤツも出ようともがいている。スッタモンダしてなんとかガスの火を着けた。
中でガサゴソ動いていたがやがておとなしくなった。ご愁傷さまである。教えられた通り塩茹で25分出来上がりである。
「いただきまぁす!」しかし、食べるのも一苦労である。
カラが硬い。料理バサミで切りながら、串でほじくる。ミソはスプーンで食べるが、大きくはないので思ったほど食べやすくはない。必然的に無口になり、カニと格闘する。
お皿には、口に入った量の4~5倍の残骸が山になった。
昨日も近くまで、マラソンの大会に行ったので、また持って帰った。ゆうべもまた、逃げる。掴む。入れる。フタする。そして無口になった。





NEXT Entry
NEW Topics
Comment
261
>カニ
あららら~活きがいいですね(^^;
ズワイガニ漁が解禁になったので早速召し上がったのかと思いました
地元の方しか食べられない隠れた食材ってありますよね
料理にも食べるのにも格闘されたようですね~
カニを食べるとほんとみんな無口ですよね
ところでお味はいかがでしたか?
ズワイガニ漁が解禁になったので早速召し上がったのかと思いました
地元の方しか食べられない隠れた食材ってありますよね
料理にも食べるのにも格闘されたようですね~
カニを食べるとほんとみんな無口ですよね
ところでお味はいかがでしたか?
262
>カニ
はせさん、おはようございます。
ズワイガニほど大きくないので、食べるのも一苦労なんです。でも、ダンナは黙々と食べていました。
昨日、知人にもお分けしたのですが、そこでもかなり格闘されたようです。
味は、ふつうにカニです。どちらかというと、スープのほうが利用価値があるように思いますが・・・
ズワイガニほど大きくないので、食べるのも一苦労なんです。でも、ダンナは黙々と食べていました。
昨日、知人にもお分けしたのですが、そこでもかなり格闘されたようです。
味は、ふつうにカニです。どちらかというと、スープのほうが利用価値があるように思いますが・・・
Trackback
Trackback URL
Comment form