昨日はまたいりこが臨時休業だったので出かけることにした。
山も思いつかず、「クレポー」で「陶器市」をやっているというので、そこに行くことにした。
「クレポー」は以前、呉ポートランドというテーマパークだったが、バブル崩壊と共に入場者は激減し、結局閉鎖した。いまは、公園としてその名残だけを残している。
平日ということもあり、駐車場は余裕だ。「陶器市」の会場はアドバルーンが上がっているところに、テントを張って行われていた。
イチオウ全国各地から集まった「陶器市」ということなので、有名なところでは、「萩」「有田」「伊万里」「信楽」「瀬戸」「益子」「美濃」「九谷」などという陶器がずらり並んでいる。中には作家ものやら、人間国宝の作品やらもある。価格も数百円から数十万円までいろいろだ。
各コーナーの店主たちは、あまり客に声を掛けるでもなく、それぞれイスに腰掛けたりお茶を飲んだり、暇そうである。私たちも買う気まんまんで行ったわけではないので、エラそうなことは言えないが、見に来ている人たちは、ほとんど「見に来ている人」だった(笑)
特徴のあるコーナーもあり、そのあたりは人も立ち止まったり、店主をつかまえて話をしたりしているので、滞留時間が長くなるようだ。そこは、高級な花瓶などが並んでおり、素人の私でも「ほおーっ!」と感心するほど素晴らしい絵柄が描かれている。
そこに書かれていた店主の言葉に、目が釘付けになった。
私の好きなお客様
☆何度も値切って、結局何も買わないお客様
☆ウチには、あれもあるこれもあると言って自慢して買わないお客様
☆ココがちょっと、アソコがちょっと、と欠点をあげつらって買わない お客様
☆いいですねぇ、と褒めておいて「置く所がない」「お金がない」と買わないお客様
☆「一通り見てまた来ます」と言って、まてど暮らせど戻って来ないお客様
☆ブランドのバッグを持っているのに、値切って買わないお客様
☆きれいな顔をして、値切っても値切っても「もうちょっと」と買わないお客様
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
と、こんな具合だが10項目くらい書かれていた。
私も長い間商売を経験したので、売る立場も買う立場も分かる。特に全国あちこちに出かけて行く商売は、買うほうも相当シビアになるのかなと思うと、先に伏線を張っている店主に笑えた。
結局「見るだけ」の最悪な客の私たちは、おなかが空いたのでラーメンでも食べに行こうと近くのラーメン館に移動した。
中途半端な時間だったので、人影はまばらだった。10店舗くらいのラーメン屋が軒を並べているのだが、私たちが入ったのは「博多ラーメン」の替え玉OKのお店だ。中では、男性一人のテーブルと、男性二人女性一人のテーブルの先客がいた。私たちはカウンター席に座り、いりこは味噌ラーメンをわたしは薫玉あっさり味を注文した。
待っているうちに、男性一人の客は食べ終わって出て行った。私たちの前にもラーメンが運ばれてきた。後ろで女性が「スイマセーン、替え玉ください!」と言った。(おう、若いから元気がいいなっ)と思って食べ始めた。2~3分たってまた女性が「スイマセーン、替え玉くださーい!」(すごい、食べっぷりいいじゃん)、いりこも負けずに「替え玉ちょうだい」しばらくすると、また女性が「替え玉くださーい」(えっ?またかよ)・・
私たちは食べ終わった。さすがのいりこも完食してゴチソウサマだ。するとまた女性の声で(え~!ってかまだ食うか?)私たちは、そこで腰を上げたが、その後も「スイマセーン、替え玉くださーい」居座っていたあの三人は、あのあと何回替え玉を頼んだのか、気になってしょうがない。
山も思いつかず、「クレポー」で「陶器市」をやっているというので、そこに行くことにした。
「クレポー」は以前、呉ポートランドというテーマパークだったが、バブル崩壊と共に入場者は激減し、結局閉鎖した。いまは、公園としてその名残だけを残している。
平日ということもあり、駐車場は余裕だ。「陶器市」の会場はアドバルーンが上がっているところに、テントを張って行われていた。
イチオウ全国各地から集まった「陶器市」ということなので、有名なところでは、「萩」「有田」「伊万里」「信楽」「瀬戸」「益子」「美濃」「九谷」などという陶器がずらり並んでいる。中には作家ものやら、人間国宝の作品やらもある。価格も数百円から数十万円までいろいろだ。
各コーナーの店主たちは、あまり客に声を掛けるでもなく、それぞれイスに腰掛けたりお茶を飲んだり、暇そうである。私たちも買う気まんまんで行ったわけではないので、エラそうなことは言えないが、見に来ている人たちは、ほとんど「見に来ている人」だった(笑)
特徴のあるコーナーもあり、そのあたりは人も立ち止まったり、店主をつかまえて話をしたりしているので、滞留時間が長くなるようだ。そこは、高級な花瓶などが並んでおり、素人の私でも「ほおーっ!」と感心するほど素晴らしい絵柄が描かれている。
そこに書かれていた店主の言葉に、目が釘付けになった。
私の好きなお客様
☆何度も値切って、結局何も買わないお客様
☆ウチには、あれもあるこれもあると言って自慢して買わないお客様
☆ココがちょっと、アソコがちょっと、と欠点をあげつらって買わない お客様
☆いいですねぇ、と褒めておいて「置く所がない」「お金がない」と買わないお客様
☆「一通り見てまた来ます」と言って、まてど暮らせど戻って来ないお客様
☆ブランドのバッグを持っているのに、値切って買わないお客様
☆きれいな顔をして、値切っても値切っても「もうちょっと」と買わないお客様
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
と、こんな具合だが10項目くらい書かれていた。
私も長い間商売を経験したので、売る立場も買う立場も分かる。特に全国あちこちに出かけて行く商売は、買うほうも相当シビアになるのかなと思うと、先に伏線を張っている店主に笑えた。
結局「見るだけ」の最悪な客の私たちは、おなかが空いたのでラーメンでも食べに行こうと近くのラーメン館に移動した。
中途半端な時間だったので、人影はまばらだった。10店舗くらいのラーメン屋が軒を並べているのだが、私たちが入ったのは「博多ラーメン」の替え玉OKのお店だ。中では、男性一人のテーブルと、男性二人女性一人のテーブルの先客がいた。私たちはカウンター席に座り、いりこは味噌ラーメンをわたしは薫玉あっさり味を注文した。
待っているうちに、男性一人の客は食べ終わって出て行った。私たちの前にもラーメンが運ばれてきた。後ろで女性が「スイマセーン、替え玉ください!」と言った。(おう、若いから元気がいいなっ)と思って食べ始めた。2~3分たってまた女性が「スイマセーン、替え玉くださーい!」(すごい、食べっぷりいいじゃん)、いりこも負けずに「替え玉ちょうだい」しばらくすると、また女性が「替え玉くださーい」(えっ?またかよ)・・
私たちは食べ終わった。さすがのいりこも完食してゴチソウサマだ。するとまた女性の声で(え~!ってかまだ食うか?)私たちは、そこで腰を上げたが、その後も「スイマセーン、替え玉くださーい」居座っていたあの三人は、あのあと何回替え玉を頼んだのか、気になってしょうがない。

NEXT Entry
NEW Topics
Comment
493
替え玉って良い言葉ですね。響きがいい。
お久しぶりです。じゃこさん。こうして表舞台で書き込むのは何ヶ月ぶりでしょうか…でもずーっと読んでおりました。
東京のラーメンやうどんにはあまり「替え玉」という発想がないんですね。江戸っ子職人が「これで、どうだい!」と出してくるものですから、「分かった。いただくぜ。」とまあ、こんな感じです。(^_-)
さて、私の「替え玉」はいるのでしょうか。
東京のラーメンやうどんにはあまり「替え玉」という発想がないんですね。江戸っ子職人が「これで、どうだい!」と出してくるものですから、「分かった。いただくぜ。」とまあ、こんな感じです。(^_-)
さて、私の「替え玉」はいるのでしょうか。
494
のび太さん、おかえりなさい
お久しぶりですね。からだのほうは、もう大丈夫ですか?
広島でも「替え玉」はめずらしいですよ。
あれは、博多ラーメンの特長だと思いますが・・
大食いのいりこさんも、さすがに一回頼んだだけだったので、後ろの三人には、参りました。若いってスゴイですね!
広島でも「替え玉」はめずらしいですよ。
あれは、博多ラーメンの特長だと思いますが・・
大食いのいりこさんも、さすがに一回頼んだだけだったので、後ろの三人には、参りました。若いってスゴイですね!
Trackback
Trackback URL
Comment form