最近仕事が暇で時間があるいりこのトレーニングに付き合って、千田公園に行った。
広大工学部の跡地で、情報プラザや、大きなマンション、スポーツセンターなどのりっぱな建物に隣接した広い公園だ。
一周500mの公園をグルグル回るコースである。毎日学生や一般の熱心なアスリートが集まってくる。
走ることに興味のない私は、図書館で時間でも潰そうと、情報プラザの中にある図書館に行った。しかし「休館日」の看板が立っている。(ナヌッ!こないだ来たときも休館ではなかったか!!)と思いよく近づいて貼り紙を見たら「2月20日より入れ替え作業により3月3日まで休館します」と書いてある。
(チェッ、ついとらん・・)と思い周辺を散歩することに予定変更した。
この町はもうン十年前だが、私が初めて就職した会社の支店がこの町で、毎朝駆け込みで出勤したところだった。当時は広大もあり専門学校もいろいろあり、学生の町だった。
大きく様変わりしたところもあるが、なかには当時のなつかしい商店や、オンボロの学生アパートが同じ名前で建て替えられたところもあって残っている。
みゆき橋からタカノ橋まで歩いてみた。電車通りに沿って続く商店街は建物は新しくなっても懐かしい名前のお店がある。その中に、毎日通った支店の建物も主は代わったがそのまま残っている。
タカノ橋の商店街を通ってみた。シャッターが下りた店が目立つ。あの頃の賑わった商店街の面影はもうなかった。
かつての女子社員一同から、タカノ橋の陶器店で私の結婚のお祝いにもらったサラダボールのセット、いまでも大事に使っている。
元安川を下って、情報プラザに戻った。ここにもICの講習や勉強会に何度も通った。懐かしいほどの思い出はないが、この建物も、もう新しくはないのだと思うと年月の速さを感じる。
こうして、予定の時間をすごしつつ、若かった頃の思い出に浸った。いりこも高校時代から、そして私と知り合って、迎えに来たり、送って来たり、何度も訪れた町に、いままた自分と向き合っている。
広大工学部の跡地で、情報プラザや、大きなマンション、スポーツセンターなどのりっぱな建物に隣接した広い公園だ。
一周500mの公園をグルグル回るコースである。毎日学生や一般の熱心なアスリートが集まってくる。
走ることに興味のない私は、図書館で時間でも潰そうと、情報プラザの中にある図書館に行った。しかし「休館日」の看板が立っている。(ナヌッ!こないだ来たときも休館ではなかったか!!)と思いよく近づいて貼り紙を見たら「2月20日より入れ替え作業により3月3日まで休館します」と書いてある。
(チェッ、ついとらん・・)と思い周辺を散歩することに予定変更した。
この町はもうン十年前だが、私が初めて就職した会社の支店がこの町で、毎朝駆け込みで出勤したところだった。当時は広大もあり専門学校もいろいろあり、学生の町だった。
大きく様変わりしたところもあるが、なかには当時のなつかしい商店や、オンボロの学生アパートが同じ名前で建て替えられたところもあって残っている。
みゆき橋からタカノ橋まで歩いてみた。電車通りに沿って続く商店街は建物は新しくなっても懐かしい名前のお店がある。その中に、毎日通った支店の建物も主は代わったがそのまま残っている。
タカノ橋の商店街を通ってみた。シャッターが下りた店が目立つ。あの頃の賑わった商店街の面影はもうなかった。
かつての女子社員一同から、タカノ橋の陶器店で私の結婚のお祝いにもらったサラダボールのセット、いまでも大事に使っている。
元安川を下って、情報プラザに戻った。ここにもICの講習や勉強会に何度も通った。懐かしいほどの思い出はないが、この建物も、もう新しくはないのだと思うと年月の速さを感じる。
こうして、予定の時間をすごしつつ、若かった頃の思い出に浸った。いりこも高校時代から、そして私と知り合って、迎えに来たり、送って来たり、何度も訪れた町に、いままた自分と向き合っている。
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
518
はじめまして。介護生活のShiozyです。ブログへのコメントありがとうございました。「千田町」懐かしい町です。学生時代から6年間住んでいました。昨年末にはエイス書房(古書店)さんが閉店するなど、当時の面影がどんどんなくなってますね。懐かしい話題でしたので、思わず書き込みいたしました。
519
siozyさん、よくいらっしゃいました。はじめまして、と言いたいところですが、他ブログのコメントでご挨拶済みです。HNが違うのでハテナと思われるかもしれませんが、すぐ分かると思いますので、いまは内緒にしておきます。
siozyさんの介護日誌は新聞に載ったころから、読ませていただいております。いろいろな人間模様が、フィクションではなく重い現実としてみなさん抱えて暮らしておられるのだなぁと、深い思いで読んでおります。
私のほうは、若いシンガーアーティストの追っかけと、日常を綴ったものですので、お気楽ブログです。
毒にもくすりにもなりませんので、お暇なときはお寄りください。
siozyさんの介護日誌は新聞に載ったころから、読ませていただいております。いろいろな人間模様が、フィクションではなく重い現実としてみなさん抱えて暮らしておられるのだなぁと、深い思いで読んでおります。
私のほうは、若いシンガーアーティストの追っかけと、日常を綴ったものですので、お気楽ブログです。
毒にもくすりにもなりませんので、お暇なときはお寄りください。
Trackback
Trackback URL
Comment form