今年の夏も終盤です。あちこちであった夏祭りももう残り少なくなったことでしょう。
田舎に帰っても盆踊りには行かなかったのですが、いりこの仕事の関係で、とある夏祭りに行ってきました。
「みちびき地蔵」さまの夏祭りで、少し涼しくなる夕方7時から行われました。
りっぱなヤグラステージが出来上がっていました。町内商店会の屋台やその他の屋台も数店あり、歴史のある夏祭りなのでしょう。
お揃いの浴衣姿の婦人会の方々が中心になって盆踊りが始まりました。
ご年配の方ばかりですが、浴衣の着こなしはさすがです。若い人ではこんなに粋に着こなすことはできませんね~。
遠目(失礼!)では、とても平均年齢が6?才を超えているとは思えない身のこなしで、艶っぽく踊っておられます。この日に合わせて練習もされたのでしょうが、年期が違うなぁ!と感心して見てました。
同じ踊りを踊っていても手さばき、足さばきが微妙に違うのです。それぞれがご自分の形にアレンジしておられる・・そしてそれぞれが上手いのです。
和太鼓のリズムもだんだん盛り上げてきます。5.6通りの踊りを一通り踊って次は恒例カラオケ大会です。
まぁ、それなりの方が何人かステージに上がられて熱唱されます。なかには90才の詩吟の先生も唄われました。驚くのはそのお歳に見えないことです。詩吟ってそんなに身体にいいんでしょうか?私もやろうかな・・って思いました。マジで・・
カラオケが終わったらまた盆踊りです。このころには人出も最高で大きな輪ができます。「踊るアホウに見るアホウ、同じアホなら踊らにゃソンソン」ってことで輪の中に入って見よう見まねで盆踊り・・
ようやく覚えたころには、次の曲に変わるのですが、何曲も踊ってるといい汗かきました。大人も子供もいっしょに踊る・・盆踊りって地域には必ず残していきたい慣わしですね。
最後にお楽しみ抽選会!特等は、自転車!!!
当たるかも・・淡い期待を抱いて最後まで待っていましたが、ザンネン。。自転車くらい自分で買え!ってことか。。
地元の盆踊りはもちろんですが、他所の盆踊りに出かけてみるのもいいものですね!
田舎に帰っても盆踊りには行かなかったのですが、いりこの仕事の関係で、とある夏祭りに行ってきました。
「みちびき地蔵」さまの夏祭りで、少し涼しくなる夕方7時から行われました。
りっぱなヤグラステージが出来上がっていました。町内商店会の屋台やその他の屋台も数店あり、歴史のある夏祭りなのでしょう。
お揃いの浴衣姿の婦人会の方々が中心になって盆踊りが始まりました。
ご年配の方ばかりですが、浴衣の着こなしはさすがです。若い人ではこんなに粋に着こなすことはできませんね~。
遠目(失礼!)では、とても平均年齢が6?才を超えているとは思えない身のこなしで、艶っぽく踊っておられます。この日に合わせて練習もされたのでしょうが、年期が違うなぁ!と感心して見てました。
同じ踊りを踊っていても手さばき、足さばきが微妙に違うのです。それぞれがご自分の形にアレンジしておられる・・そしてそれぞれが上手いのです。
和太鼓のリズムもだんだん盛り上げてきます。5.6通りの踊りを一通り踊って次は恒例カラオケ大会です。
まぁ、それなりの方が何人かステージに上がられて熱唱されます。なかには90才の詩吟の先生も唄われました。驚くのはそのお歳に見えないことです。詩吟ってそんなに身体にいいんでしょうか?私もやろうかな・・って思いました。マジで・・
カラオケが終わったらまた盆踊りです。このころには人出も最高で大きな輪ができます。「踊るアホウに見るアホウ、同じアホなら踊らにゃソンソン」ってことで輪の中に入って見よう見まねで盆踊り・・
ようやく覚えたころには、次の曲に変わるのですが、何曲も踊ってるといい汗かきました。大人も子供もいっしょに踊る・・盆踊りって地域には必ず残していきたい慣わしですね。
最後にお楽しみ抽選会!特等は、自転車!!!
当たるかも・・淡い期待を抱いて最後まで待っていましたが、ザンネン。。自転車くらい自分で買え!ってことか。。
地元の盆踊りはもちろんですが、他所の盆踊りに出かけてみるのもいいものですね!
NEXT Entry
NEW Topics