きのうの日曜日は島根の桜江町で行われた「ピクニックラン桜江」に行ってきた。
朝7時前にクルマで出発!可部、大朝を経由して一路桜江に・・8時30分過ぎに無事到着。といっても開会式は済んでおり、マラソン参加のPサマはそこから11km手前の「水の国」までバスで移動しなくてはならないのだ。大慌てでバスに乗り込んでいった。
わたしはそこからウォーキングで「風の国」をめざす10kmコースに挑戦だ。・・といっても参加費ナシの隠れ参加。。いっしょに歩く中には子どもたちの参加もたくさん見られる。みんな山越え大丈夫かな?
山登り仲間のTちゃんもいつもはランの参加だけど、このところ腰が痛いらしく、このたびはウォーキングで参加。
いよいよスタートの9時!号砲と共に約140人の集団は出発!
コース周辺の家からはみなさん温かく応援の声掛けをしてくださりありがたい。ゼッケンのないわたしにも同じように「がんばって~!」と声をいただいた。
スタート直後にちょっとした通り雨が・・傘持ってくりゃよかったよ。。と言いながら少し軒下で雨宿りしたりで最終集団を着いて行った。
途中のエードステーションでは地元のボランティアの方がドリンクやスイカやキャンデーなどをサービスしていただける。「ちょっとトイレ・・」と言ったTちゃんを待っていたが、出てきたTちゃんまっすぐエードステーションへ・・
(おい!まだ始まったばっかりじゃん・・。早すぎるよ・・)
スイカを両手に持ってこちらを見ているTちゃんを見限って(笑)わたしは一人で歩き出した。
そこから少し行くと家並みが切れてのどかな田舎の風景が続きだんだん坂道へと移行してゆく。そこまで来てエンジン全開になってきた。
山越えで何人抜けるか!ウォーキングは友人同士、あるいは家族で歩いている人が多い。一気に抜いていくことにしよう。Tちゃんを待っているどころではない。2人~4人の人たちを時々抜いて、さらにエードステーションにたまっている10人くらいの人を抜いて山越えで約30~40人を抜いた。
あと3km地点ではだいぶん疲れを感じたが、まだ前には子どもたちも歩いている。スピードを落とさずにどんどん歩いて最後の心臓破りの坂にさしかかる。これを越えたらゴールだ。さらに数人抜いて坂を越えた。
後ろからゆっくり近づいてくるクルマから「あと少しですよ!」と声が掛かる。マラソンの先導車だった。そのあとからマラソントップのランナーが顔をゆがめて走っていった。わたしたちウォークより30分遅く、11km遠い位置からスタートしたランナーがもうやってくるのだ!すごいなぁ・・!あっというまに走り去っていった。
いよいよ「風の国」のゴールまで250m地点、二番手のランナーが!来た来た!Yさん!スタート時点でYさんの奥さんから激励していただいたのがうれしかった。
そしてすぐあとに、我らがホープ〇山氏!
「〇山さん、がんばって~!」
「ありがと!がんばるよ~」
「わたし、早かったでしょ?」
「お父さんよりよっぽど早いよ~」
などと苦しいなかでの会話。。あっという間に追い越され、会場に入るころには「マラソン3位は広島市から参加の〇山〇夫さんです」という場内アナウンスを聞いた。
そしていよいよゴール!とはいえ隠れ参加は自分でタイムチェック。。アバウト1時間57分・・。ちょうどTちゃんのダンナのススムさんもランでゴール!!
それから次々に入ってくる選手のみなさんをみんなで迎え、わたしもスイカをご馳走になった。Pサマもそれから20分後にようやくゴール!マラソンの選手は一様に汗と途中でかぶった水でずぶぬれ状態であった。
マラソンが終わって駐車場に戻って午後1時半、せっかくここまで来たのだからウワサの「石見銀山」まで行ってみるか・・。
世界遺産に登録されてからというもの連日の観光客の数は相当なものらしい。駐車場からは路線バスで移動する。バスの運転手さんが言っていた。
「今日はこれまでで一番観光客が多いです。わたしは普段13往復の仕事ですが、今日は5?往復です。いつもは通学とお年寄りの病院通いと、おばちゃんたちが買い物に利用するくらいで、車内は十数人乗ればいいとこですよ。それが最近はぎゅうぎゅうづめで何十往復です・・」と面白おかしく口調もなめらかでかなり観光慣れされていた。この運転手さんもそのうち有名人になれるかもしれない。お得なフリーパス券、おみやげに頂いた。
知ってはいたけど行ったことのなかった「石見銀山」間歩といわれる鉱石を掘り出した穴は見るべき価値のあるものだ。400年も続いたという銀を掘り出す作業は、なまじ楽な作業ではなかった様子がよくわかった。さらに古い町並みが残されているので、散策してみるのも楽しい。今年は観光客がいっぱいかもしれないが、まだ行ったことがない方は行って見られるのもいいのではないかと思う。
広島から100kmとちょっとでしたよ。
朝7時前にクルマで出発!可部、大朝を経由して一路桜江に・・8時30分過ぎに無事到着。といっても開会式は済んでおり、マラソン参加のPサマはそこから11km手前の「水の国」までバスで移動しなくてはならないのだ。大慌てでバスに乗り込んでいった。
わたしはそこからウォーキングで「風の国」をめざす10kmコースに挑戦だ。・・といっても参加費ナシの隠れ参加。。いっしょに歩く中には子どもたちの参加もたくさん見られる。みんな山越え大丈夫かな?
山登り仲間のTちゃんもいつもはランの参加だけど、このところ腰が痛いらしく、このたびはウォーキングで参加。
いよいよスタートの9時!号砲と共に約140人の集団は出発!
コース周辺の家からはみなさん温かく応援の声掛けをしてくださりありがたい。ゼッケンのないわたしにも同じように「がんばって~!」と声をいただいた。
スタート直後にちょっとした通り雨が・・傘持ってくりゃよかったよ。。と言いながら少し軒下で雨宿りしたりで最終集団を着いて行った。
途中のエードステーションでは地元のボランティアの方がドリンクやスイカやキャンデーなどをサービスしていただける。「ちょっとトイレ・・」と言ったTちゃんを待っていたが、出てきたTちゃんまっすぐエードステーションへ・・
(おい!まだ始まったばっかりじゃん・・。早すぎるよ・・)
スイカを両手に持ってこちらを見ているTちゃんを見限って(笑)わたしは一人で歩き出した。
そこから少し行くと家並みが切れてのどかな田舎の風景が続きだんだん坂道へと移行してゆく。そこまで来てエンジン全開になってきた。
山越えで何人抜けるか!ウォーキングは友人同士、あるいは家族で歩いている人が多い。一気に抜いていくことにしよう。Tちゃんを待っているどころではない。2人~4人の人たちを時々抜いて、さらにエードステーションにたまっている10人くらいの人を抜いて山越えで約30~40人を抜いた。
あと3km地点ではだいぶん疲れを感じたが、まだ前には子どもたちも歩いている。スピードを落とさずにどんどん歩いて最後の心臓破りの坂にさしかかる。これを越えたらゴールだ。さらに数人抜いて坂を越えた。
後ろからゆっくり近づいてくるクルマから「あと少しですよ!」と声が掛かる。マラソンの先導車だった。そのあとからマラソントップのランナーが顔をゆがめて走っていった。わたしたちウォークより30分遅く、11km遠い位置からスタートしたランナーがもうやってくるのだ!すごいなぁ・・!あっというまに走り去っていった。
いよいよ「風の国」のゴールまで250m地点、二番手のランナーが!来た来た!Yさん!スタート時点でYさんの奥さんから激励していただいたのがうれしかった。
そしてすぐあとに、我らがホープ〇山氏!
「〇山さん、がんばって~!」
「ありがと!がんばるよ~」
「わたし、早かったでしょ?」
「お父さんよりよっぽど早いよ~」
などと苦しいなかでの会話。。あっという間に追い越され、会場に入るころには「マラソン3位は広島市から参加の〇山〇夫さんです」という場内アナウンスを聞いた。
そしていよいよゴール!とはいえ隠れ参加は自分でタイムチェック。。アバウト1時間57分・・。ちょうどTちゃんのダンナのススムさんもランでゴール!!
それから次々に入ってくる選手のみなさんをみんなで迎え、わたしもスイカをご馳走になった。Pサマもそれから20分後にようやくゴール!マラソンの選手は一様に汗と途中でかぶった水でずぶぬれ状態であった。
マラソンが終わって駐車場に戻って午後1時半、せっかくここまで来たのだからウワサの「石見銀山」まで行ってみるか・・。
世界遺産に登録されてからというもの連日の観光客の数は相当なものらしい。駐車場からは路線バスで移動する。バスの運転手さんが言っていた。
「今日はこれまでで一番観光客が多いです。わたしは普段13往復の仕事ですが、今日は5?往復です。いつもは通学とお年寄りの病院通いと、おばちゃんたちが買い物に利用するくらいで、車内は十数人乗ればいいとこですよ。それが最近はぎゅうぎゅうづめで何十往復です・・」と面白おかしく口調もなめらかでかなり観光慣れされていた。この運転手さんもそのうち有名人になれるかもしれない。お得なフリーパス券、おみやげに頂いた。
知ってはいたけど行ったことのなかった「石見銀山」間歩といわれる鉱石を掘り出した穴は見るべき価値のあるものだ。400年も続いたという銀を掘り出す作業は、なまじ楽な作業ではなかった様子がよくわかった。さらに古い町並みが残されているので、散策してみるのも楽しい。今年は観光客がいっぱいかもしれないが、まだ行ったことがない方は行って見られるのもいいのではないかと思う。
広島から100kmとちょっとでしたよ。
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
1174
ふぅ~~!読んでただけなのに、走った気分?
疲れた~!^^;
しかし、みなさんスゴイ!!
なんで?、酷使してるよね^^ そんなこと言うたらイケン?!
石見銀山は、スゴイですよねぇ~!ほんと。
もう、10年前くらいにはなりますが・・・夏だったので、暑くて
そりゃぁ、ビックリしました!
疲れた~!^^;
しかし、みなさんスゴイ!!
なんで?、酷使してるよね^^ そんなこと言うたらイケン?!
石見銀山は、スゴイですよねぇ~!ほんと。
もう、10年前くらいにはなりますが・・・夏だったので、暑くて
そりゃぁ、ビックリしました!
1175
>はなまるさん
ランナーはしんどいほどまた挑戦したくなるようですね。一度でも完走した人ならランナーズハイというものを知っているんじゃないかな・・?
女性ランナーも何人かいますが、けして男性に負けてないですよ。むしろ持久力という意味では女性が強いかも・・
毎日走っているのでみなさんスリムですね!
ランナーはしんどいほどまた挑戦したくなるようですね。一度でも完走した人ならランナーズハイというものを知っているんじゃないかな・・?
女性ランナーも何人かいますが、けして男性に負けてないですよ。むしろ持久力という意味では女性が強いかも・・
毎日走っているのでみなさんスリムですね!
1176
ぬおおっ、ピクニックランの日だったんですよねっ!夫の「飯南ヒルクライム」の勢いに押されて、すっかり失念しておりました。ゴメンナサイ。皆さん、好成績だったのですね。おめでとうございます。ちなみに、スタート地点の「水の国」は冬には「氷の国」「雪の国」になって、いとおかし…です。
1177
>柿ちゃん
ダンナさまトライアスロン志向?
桜江参加(隠れ)は初めてでしたが町のみなさんの声援やボランティアの方が一生懸命でうれしいですね。
「水の国」・・数年前に行きました。ちょうど休館日で中には入ってませんけど、いったいナニが見れるのですか?っていうか、維持管理費がかさみそうな物件だなぁ・・と思ったのはわたしだけ・・?
ダンナさまトライアスロン志向?
桜江参加(隠れ)は初めてでしたが町のみなさんの声援やボランティアの方が一生懸命でうれしいですね。
「水の国」・・数年前に行きました。ちょうど休館日で中には入ってませんけど、いったいナニが見れるのですか?っていうか、維持管理費がかさみそうな物件だなぁ・・と思ったのはわたしだけ・・?
1178
そうです、そうです。建設当時から大変で…。「風の国、水の国、財政火の車」なんて言っとりました。池のカッパ像を磨いてる長靴のオッサンがいて、「誰?」と思ったら当時の助役さんだったりして!でも、中はけっこう楽しめるんですよ。最初に解説付きで見学したので、良くわかりました。(解説ないと「???」ですが…)がら~んとしてて、うすぐらくて、デートにはもってこいかも!?(フォローになっとらんな)
1179
仁
じゃこ、頑張ってるなぁ~~
銀山一回行ってみたいなぁ~~
銀山一回行ってみたいなぁ~~
1180
>柿ちゃん
こんどケンタくん誘って行ってみます(笑)
>nabajoさん
がんばらんといけんですよ!
まだまだ50は「若いもん」ですからね!イマドキは!!
こんどケンタくん誘って行ってみます(笑)
>nabajoさん
がんばらんといけんですよ!
まだまだ50は「若いもん」ですからね!イマドキは!!
Trackback
Trackback URL
Comment form