ウチのPサマが所属しているランナーズの団体は『広島壮年走ろう会』といいます。
今日は会員が参加して恒例の「似島一周マラソン」がありました。
Pサマに着いてわたしも運動不足を解消すべく、勝手に登山に参加しました。
今日もランには暑いというのに、フェリー出港時間の宇品港には大勢の会員が集まっていました。
わたしたちはギリに着いたので、もらった番号札は「94,95」・・もう昨日から泊り込みで行っている会員も20名くらいいるので、実に100人をゆうに超える参加です。
わたしが参加したのはおととしについで2度目、『壮年』というくらいですから、みなさんわたしよりもお歳が若干上の方が多いのです。
しかし、その身体ツキはというと無駄なぜい肉などなく、足の筋肉など鍛え上げたアスリートが揃っています。後姿はとても『壮年』などと呼べるものではありません。・・あくまでも後姿は・・。
そんな方々のなかにもいくらか若い集団もいます。
なんと今年の『富士登山駅伝』にチームを作って挑戦した人たちがいました。
『富士登山駅伝』は主に自衛隊とか山登りのエキスパートとかでチームを作って、総距離約47km、標高差3200mを駆け上がり、駆け下りてくるという過酷な挑戦です。
しかも上りと下りの同じ区間は同一のひとが担当します。11区間6人で挑戦です。
今年はTVでの放映がなかったようですが、これまで何度も見てきたので言えることは、あの過酷な上りと転がり落ちる下りの様子は並みのランナーでは出来ないものです。
それに挑戦し、制限時間の5時間を切った!ということにまず感動しました。平均年齢30代後半もですが女性1名を含むチーム構成でそれ自体がかなりキツイと思いました。タスキを繋ぐことは難しかったようです(走者が時間内に来なければ繰り上げてスタートしなければならないため)。しかし一般の部では72チーム中42位という成績で大健闘でした!
・・というような報告を聞いて、いよいよランニングに出発!!
でもわたしは個人競技で『安芸小富士』登山!に出発!!
登山者は少なくてわたしを含め4名・・ということは、みんなペースが違うのでつまりず~っと一人ですね。
3700mの富士と278mの安芸小富士では差がありすぎですが、真夏の登山はけっこうキツイ!
暑いなかを汗ダァダァでようやく登ってきました!頂上も風はなく暑い!二度目なのでさしたる感激もなく、周りの海と島を眺めて下山しました。
下りてからはランナーと、それぞれ集団に分かれて飲んだり食べたり・・。富士登山駅伝に挑戦したツワモノと語ってきました。いや、挑戦しただけでも素晴らしいと思いました。
広島壮年走ろう会では、今年も『宮島クロスカントリー』の挑戦を受け付けておりま~す!!あなたも、ぜひ、挑戦してみませんか?!
今日は会員が参加して恒例の「似島一周マラソン」がありました。
Pサマに着いてわたしも運動不足を解消すべく、勝手に登山に参加しました。
今日もランには暑いというのに、フェリー出港時間の宇品港には大勢の会員が集まっていました。
わたしたちはギリに着いたので、もらった番号札は「94,95」・・もう昨日から泊り込みで行っている会員も20名くらいいるので、実に100人をゆうに超える参加です。
わたしが参加したのはおととしについで2度目、『壮年』というくらいですから、みなさんわたしよりもお歳が若干上の方が多いのです。
しかし、その身体ツキはというと無駄なぜい肉などなく、足の筋肉など鍛え上げたアスリートが揃っています。後姿はとても『壮年』などと呼べるものではありません。・・あくまでも後姿は・・。
そんな方々のなかにもいくらか若い集団もいます。
なんと今年の『富士登山駅伝』にチームを作って挑戦した人たちがいました。
『富士登山駅伝』は主に自衛隊とか山登りのエキスパートとかでチームを作って、総距離約47km、標高差3200mを駆け上がり、駆け下りてくるという過酷な挑戦です。
しかも上りと下りの同じ区間は同一のひとが担当します。11区間6人で挑戦です。
今年はTVでの放映がなかったようですが、これまで何度も見てきたので言えることは、あの過酷な上りと転がり落ちる下りの様子は並みのランナーでは出来ないものです。
それに挑戦し、制限時間の5時間を切った!ということにまず感動しました。平均年齢30代後半もですが女性1名を含むチーム構成でそれ自体がかなりキツイと思いました。タスキを繋ぐことは難しかったようです(走者が時間内に来なければ繰り上げてスタートしなければならないため)。しかし一般の部では72チーム中42位という成績で大健闘でした!
・・というような報告を聞いて、いよいよランニングに出発!!
でもわたしは個人競技で『安芸小富士』登山!に出発!!
登山者は少なくてわたしを含め4名・・ということは、みんなペースが違うのでつまりず~っと一人ですね。
3700mの富士と278mの安芸小富士では差がありすぎですが、真夏の登山はけっこうキツイ!
暑いなかを汗ダァダァでようやく登ってきました!頂上も風はなく暑い!二度目なのでさしたる感激もなく、周りの海と島を眺めて下山しました。
下りてからはランナーと、それぞれ集団に分かれて飲んだり食べたり・・。富士登山駅伝に挑戦したツワモノと語ってきました。いや、挑戦しただけでも素晴らしいと思いました。
広島壮年走ろう会では、今年も『宮島クロスカントリー』の挑戦を受け付けておりま~す!!あなたも、ぜひ、挑戦してみませんか?!
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
1209
ウワォ~!どうして?そんなに自分を虐められるのかー!!って^^;思いながら読みました。
もう~登った気分で・・・
もし、病気で死ぬ時は?中々死ねないんじゃないか、って・・・心臓が強すぎて!^^
その点私は、多分?コロリと逝けそうですね^^v
もう~登った気分で・・・
もし、病気で死ぬ時は?中々死ねないんじゃないか、って・・・心臓が強すぎて!^^
その点私は、多分?コロリと逝けそうですね^^v
1210
>はなまるさん
アスリートはどんどん自分を追い込んでいくのが快感のようです。ひとつを達成すれば次のタイムに、またひとつ過酷なレースを経験すればまた次の過酷なレースに・・というカンジですかね。
ま、これも30代までのこと、あとは衰える自分の体力との戦いともいえますが・・
アスリートはどんどん自分を追い込んでいくのが快感のようです。ひとつを達成すれば次のタイムに、またひとつ過酷なレースを経験すればまた次の過酷なレースに・・というカンジですかね。
ま、これも30代までのこと、あとは衰える自分の体力との戦いともいえますが・・
1211
「マラソン」ネタでも、もれなく、くらいついてくる柿です。
夫も富士登山でましたよー。千葉に住んでいた頃。3年前かな。
駅伝でなく(チームプレーができない夫)富士登山競争ってのを。富士吉田市役所前から富士山頂までをノンストップで駆け登る…。3時間43分で完走。
って、夫はスゴイですが、私は家で留守番して昼寝してたような…。
じゃこさんを見習って、あのとき、富士山歩いていれば…。
ところで!
もう宮島クロカンの受付が始まったのですね!
夫、どーするのかな、今年は…。(女房も走ってみろよ!?)
夫も富士登山でましたよー。千葉に住んでいた頃。3年前かな。
駅伝でなく(チームプレーができない夫)富士登山競争ってのを。富士吉田市役所前から富士山頂までをノンストップで駆け登る…。3時間43分で完走。
って、夫はスゴイですが、私は家で留守番して昼寝してたような…。
じゃこさんを見習って、あのとき、富士山歩いていれば…。
ところで!
もう宮島クロカンの受付が始まったのですね!
夫、どーするのかな、今年は…。(女房も走ってみろよ!?)
1212
>柿ちゃん
「富士登山競争」ですね!つづら折れの登山道をのぼっていくのは忍耐と体力が必要ですね~。だって変化がないもの。。
比婆山スカイランがあったころは招待選手でよく富士のスペシャリストが走ってましたね。いまでも白木山などでは山を走る練習しているひとがいますよ。
宮島クロカン12月2日ですね!
「富士登山競争」ですね!つづら折れの登山道をのぼっていくのは忍耐と体力が必要ですね~。だって変化がないもの。。
比婆山スカイランがあったころは招待選手でよく富士のスペシャリストが走ってましたね。いまでも白木山などでは山を走る練習しているひとがいますよ。
宮島クロカン12月2日ですね!
1213
「12月は決算だぁ…」と夫がションボリしてました。
去年、転職してから夜勤はなくなったものの、日程的にあきらめざるを得ない大会が増えて、肩を落としております。
でも「じゃあ見学&応援に行こうか」と誘うと、「なら出ようかな」だって。見てたら走りたくなるんですよね。
去年、転職してから夜勤はなくなったものの、日程的にあきらめざるを得ない大会が増えて、肩を落としております。
でも「じゃあ見学&応援に行こうか」と誘うと、「なら出ようかな」だって。見てたら走りたくなるんですよね。
1214
あら!ぜひぜひお出かけください!
って言ってもウチもPサマは出るでしょうけどわたしは年末商戦真っ只中で仕事でしょうが。。
たしかあの日は「福岡マラソン」もあるんじゃないですかね?
12月に入るとなんだか一気に忙しくなっていくような気がします。
な~んて話してたら、もう今年も終わりか・・?
って言ってもウチもPサマは出るでしょうけどわたしは年末商戦真っ只中で仕事でしょうが。。
たしかあの日は「福岡マラソン」もあるんじゃないですかね?
12月に入るとなんだか一気に忙しくなっていくような気がします。
な~んて話してたら、もう今年も終わりか・・?
Trackback
Trackback URL
Comment form