今から考えると大昔?だが、『ダッコちゃん』が大流行した頃があった。
アレはわたしが小学校の2~3年生ころだっただろうか?
ネコもシャクシも(なんで、猫と杓子なんだろう・・?)みんな腕にダッコちゃんを着けて歩いていた。
ダッコちゃんを知らない人はいないと思うが、ちょっと説明すると・・
ビニールでできた空気で膨らます黒い(アフリカ風)人形で、腰に赤いコシミノを着けている。
身体より頭のほうが大きい。
大きな目はウインクをするようにできている。
腕で抱きつくようにワッカになっている。
ま、こんなような人形だ。
で、みんなが腕にこれをくっつけて歩いている・・というほど流行ったのが笑えるが、やはりわたしもそれが欲しかった。
まずは自分で作った。布を切って縫って綿を詰め、墨汁で黒く塗った。できたダッコちゃんは、重すぎて腕には抱きついてくれない。
やっぱし本物がほしい。
秋祭りのとき、父にねだった。多少お酒の入っていた父は、ダッコちゃんを買ってくれた。500円!あのころの500円ははっきり言って高かった!考えてみれば初任給が4~5万の時代だもの。。
でもそんなのカンケイねぇ・・!買ってもらったわたしは大喜びだったさ。そのときだけはね!いつのまにかブームも去り、アレだけ欲しかったダッコちゃんはおもちゃ箱の底でしおれてしまっていたさ。。
アレってたぶん今の時代に買っても500円くらいのものだよね~。。
アレはわたしが小学校の2~3年生ころだっただろうか?
ネコもシャクシも(なんで、猫と杓子なんだろう・・?)みんな腕にダッコちゃんを着けて歩いていた。
ダッコちゃんを知らない人はいないと思うが、ちょっと説明すると・・
ビニールでできた空気で膨らます黒い(アフリカ風)人形で、腰に赤いコシミノを着けている。
身体より頭のほうが大きい。
大きな目はウインクをするようにできている。
腕で抱きつくようにワッカになっている。
ま、こんなような人形だ。
で、みんなが腕にこれをくっつけて歩いている・・というほど流行ったのが笑えるが、やはりわたしもそれが欲しかった。
まずは自分で作った。布を切って縫って綿を詰め、墨汁で黒く塗った。できたダッコちゃんは、重すぎて腕には抱きついてくれない。
やっぱし本物がほしい。
秋祭りのとき、父にねだった。多少お酒の入っていた父は、ダッコちゃんを買ってくれた。500円!あのころの500円ははっきり言って高かった!考えてみれば初任給が4~5万の時代だもの。。
でもそんなのカンケイねぇ・・!買ってもらったわたしは大喜びだったさ。そのときだけはね!いつのまにかブームも去り、アレだけ欲しかったダッコちゃんはおもちゃ箱の底でしおれてしまっていたさ。。
アレってたぶん今の時代に買っても500円くらいのものだよね~。。
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
1424
ええ~??
あれは忘れもしない^^;私が4年生の時だったんよ。
妹が2年生、足の骨を折って家で静養している時だった。
私の貯金を黙って、妹のために使ったンょ~母親が!!
忘れられん><; 腹が立つやら 哀しいやら・・・だった!
あれは忘れもしない^^;私が4年生の時だったんよ。
妹が2年生、足の骨を折って家で静養している時だった。
私の貯金を黙って、妹のために使ったンょ~母親が!!
忘れられん><; 腹が立つやら 哀しいやら・・・だった!
1425
ちょっと色が黒くて、天パだった私は、親戚から「ダッコちゃん」と呼ばれておりました…。
1426
あの頃は~??
TVも入って来ました。
妹が足を折って、入院した後退院して・・・退屈だろうと母がね^^;
松方弘の弟、目黒祐樹の「風小僧」があったですよね?
すごく、カッコよくて!^^v
山城新吾?字が間違っているかも~^^; の「白馬童子」もすごく好きな番組だった!!^^
あの頃は まだ私も、母に虐待を受けずにいた頃だったから。
TVも入って来ました。
妹が足を折って、入院した後退院して・・・退屈だろうと母がね^^;
松方弘の弟、目黒祐樹の「風小僧」があったですよね?
すごく、カッコよくて!^^v
山城新吾?字が間違っているかも~^^; の「白馬童子」もすごく好きな番組だった!!^^
あの頃は まだ私も、母に虐待を受けずにいた頃だったから。
1427
>はなまるさん
え?はなまるさんが小4・・
なら、わたしが小3なワケないね~。。
多分都会で流行ったのはもっと前だったんだろうね・・
それが2~3年ずれて田舎の秋祭りにも登場するようになったのかなぁ?
テレビは私が小2のころウチに来ました。
皇太子サマ(今の天皇)のご成婚のときに、いっせいに普及したんですよね!
NHKの「チロリン村とくるみの木」を見てた気がする・・
>柿ちゃん
ダッコちゃんは愛嬌があってカワイイですね!
アレが流行ったことで、色黒も市民権を得た・・?!
え?はなまるさんが小4・・
なら、わたしが小3なワケないね~。。
多分都会で流行ったのはもっと前だったんだろうね・・
それが2~3年ずれて田舎の秋祭りにも登場するようになったのかなぁ?
テレビは私が小2のころウチに来ました。
皇太子サマ(今の天皇)のご成婚のときに、いっせいに普及したんですよね!
NHKの「チロリン村とくるみの木」を見てた気がする・・
>柿ちゃん
ダッコちゃんは愛嬌があってカワイイですね!
アレが流行ったことで、色黒も市民権を得た・・?!
Trackback
Trackback URL
Comment form