fc2ブログ

雑魚の云々

.11

昔はよかった!

答辞

・・というものを読んだ経験がある。

アレは小学校の卒業式だった。

当時、答辞は(あ、コレはダジャレです・・)先生が書いたものを渡されて、ただ読むのが役目だったような・・

一晩練習した。内容は小学校の6年間の行事を思いだす、遠足だとか運動会だとか修学旅行だとか。。こりゃぁ、泣ける内容じゃないかよ・・。

じつは本番当日風邪をこじらせていて、読む途中にセキ込んだらどうしようか・・とそればかりが心配だった。

当事者(あ、コレもダジャレ・・)のわたしは、式が予定どおり進む間ドキドキしながら、出番を待っていた。

「卒業証書授与!」・・名前を呼ばれ、一人一人が大きな声で返事をし、前に進んで一礼し、三段の階段を上り校長先生の前に進み一礼する。うやうやしく卒業証書を受け取り、折り曲げて脇に抱えまた一礼。それから右側を向き壇上を進んで端の階段からハケる。

それが終わったら、祝辞!エライ方の「卒業生のみなさん、おめでとうございます・・」から始まる祝辞を延々聞かされる。内容はあまり残ってない。。

それが終わると在校生の「送辞」がある。「お兄さん、お姉さん、ご卒業おめでとうございます・・」というやはり先生が原稿を書いたものだ。

そしてようやくわたしの出番であった。

わたしはそこまでの長い時間、セキが出ないようにと祈るのが精一杯で、壇上に飾られた陶磁器(これもダジャレ・・あ?しつこい?!スンマセン)の花瓶に生けられた豪華な花を見ることで気をまぎらわせていた。

「卒業生代表・・」名前を呼ばれて、前に進んだ。巻紙状の答辞を読み、校長先生の前に置いた。なんとかセキ込まずに終わった。感傷に浸って涙ながらの答辞にならなかったのは、すべて咳が気になっていたからにほかならない。。

「仰げば尊しわが師の恩・・」と歌を唄いながら、こらえていた涙がどっとあふれた。昭和時代の小学校卒業式である。(けして、仰げば尊し和菓子の恩・・ではナイ。。)

NEXT Entry
サクラサク!
NEW Topics
さつま揚げに挑戦!
ももへの手紙
まだまだ花見!
アントキノイノチ
大野権現山

Comment
1475
わははっ、笑って泣ける卒業式!いつ「冬至」が出てくるか?と身構えて読みました(笑)。
コソッと(?)コラボ参加ありがとうございます。

1476
シーズンやな~~~
わしゃ月初に高校の卒業式に行って、ホロッとしてきたよ。

 毎年、どっかの卒業式に行くが・・・
何回行っても「感動」するねん。
このガキ共が・・・と思うと、たまらんけんのぅ~~

1477
>柿ちゃん
冬至に湯治に行っている隣のおじさんは杜氏です。。
な~んちゃって・・。
今回もこそっと参加してみました。。


>nabajoさん
PTAのお世話されてると、この時期は忙しいですね・・
最近の卒業式は生徒が企画したりで、すばらしい式もあります。
わたしたちのころの卒業式は日本全国似たり寄ったりでしたよ・・。

1478
そういえば
私も中学校の時、読んだかも。答辞。
記憶は定かじゃないけど、何かをしに壇上に特別に上がったのは確か。
その時、疲れが出て唇にヘルペスがでて腫れあがって、いかりやちょーさんのような唇になってたので、代表で上がるのがすごく嫌だったことだけ覚えてます。

1479
>つゆさん
お互いに山間部の学校で、出番が多かったんかね(笑)
こういったイヤなことってよく覚えてるよねー・・
楽しいこともいっぱいあったはずなのに、忘れてしまったなぁ・・
校歌も忘れたけど「仰げばとうとし」はなぜだか覚えてますよ!


Trackback

Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ