きのうはPサマがお休みだったのでホームセンターに行ってみた。やはりクルマがないと重いものを持ち帰るのは大変なんで、ガーデニングの用土とか肥料とかはできるだけまとめて買いたい。
なにせ植物は育つ。植え替えしなければならないものがたくさんある。かといってこれ以上鉢を増やすのは考えものだし。。
とりあえず『班入りのゴムの木3本立て』があるのを一周り大きい鉢に植え替えるのに鉢を買った。そしてゴムの木が入っていた鉢を『観音竹』の植え替えに使う。使いまわし術その1。。
根がつまってぎっしりになっていた『シンピジューム』を株分けしてふたつに分けた。それからこれまた根がつまって鉢から抜けない『クンシラン』を鉢から引き抜こうとがんばったが、どうやっても抜けない。鉢ごと地面にたたいていたら鉢が割れた。。あ~ぁ、これは『胡蝶蘭』が入っていたきれいな鉢だったのにガッカリだ。ま、仕方ないか・・。で、シンピジュームの入っていた大鉢にクンシランを入れた。使いまわし術その2。
まだある。以前いただいた『班入りの観音竹』の小さいのを冬の間軒下にほったらかしにしていたら、寒さよりも水切れで枯れそうになっていた。それも引き抜いてみたらまだ大丈夫そうなので枯れたところだけ切り取って一回り小さい鉢に植え替え。ゴメンゴメン今度は水をわすれないからね!と言いながら水場のすぐ脇に置いた。でその観音竹の入っていた鉢に『山もみじ』を植え替えた。
山もみじは去年山を散歩中にもみじの木の近くででみつけた赤ちゃんだ。もみじが種を飛ばして一生懸命子孫を増やそうとしている。見ればあちこちにそういった芽を出して根付こうとしているのだ。だけどいずれは草刈機でちょんぎられてしまう運命である。親木以外はみな雑木である。その5cmにも満たない赤ちゃん苗を2本菓子袋に入れて持ち帰った。
そのもみじが1年経ちようやくもみじらしい幼木に育った。そろそろ根がしっかり伸ばせる鉢に植え替えてやろう。観音竹の鉢が空いたのでちょうどよかった。使いまわし術その3。
そういえば午前中に裏の『クロガネモチ』も剪定した。この木こそ植えたわけでもないのに、小鳥が落としていったウンの強い木だ。スクスク成長して3Mを越す大木になっている。これ以上放置するととても手に負えなくなるので、上部1Mくらいをカットした。枝もバシバシ落としてスッキリさせた。この木こそ今さかんに言われている「ロハス」に参加できる条件が整っている木かもしれない。地球温暖化を少しでも遅らすために地球上の各家に1本ずつ木を植えることを勧められている。
ウチにはそういった小鳥からの贈り物の木が毎年何本も根付く。とても全部育てるほど広い敷地はないから、ほんの2~3本、育てている。でもこうした町なかの住宅でも小鳥からプレゼントされたウンの強い木をぜひ育ててもらいたい。木は二酸化炭素を吸収し酸素を排出する。1軒では1本の木でも地球規模になれば大きな効果をもたらすと思う。
ということで、たんなるケチな植え替えが地球規模のハナシに広がったところでで今日の記事はおしまいにしよう。まだ今日もやることがたくさんあるんだよ。。
なにせ植物は育つ。植え替えしなければならないものがたくさんある。かといってこれ以上鉢を増やすのは考えものだし。。
とりあえず『班入りのゴムの木3本立て』があるのを一周り大きい鉢に植え替えるのに鉢を買った。そしてゴムの木が入っていた鉢を『観音竹』の植え替えに使う。使いまわし術その1。。
根がつまってぎっしりになっていた『シンピジューム』を株分けしてふたつに分けた。それからこれまた根がつまって鉢から抜けない『クンシラン』を鉢から引き抜こうとがんばったが、どうやっても抜けない。鉢ごと地面にたたいていたら鉢が割れた。。あ~ぁ、これは『胡蝶蘭』が入っていたきれいな鉢だったのにガッカリだ。ま、仕方ないか・・。で、シンピジュームの入っていた大鉢にクンシランを入れた。使いまわし術その2。
まだある。以前いただいた『班入りの観音竹』の小さいのを冬の間軒下にほったらかしにしていたら、寒さよりも水切れで枯れそうになっていた。それも引き抜いてみたらまだ大丈夫そうなので枯れたところだけ切り取って一回り小さい鉢に植え替え。ゴメンゴメン今度は水をわすれないからね!と言いながら水場のすぐ脇に置いた。でその観音竹の入っていた鉢に『山もみじ』を植え替えた。
山もみじは去年山を散歩中にもみじの木の近くででみつけた赤ちゃんだ。もみじが種を飛ばして一生懸命子孫を増やそうとしている。見ればあちこちにそういった芽を出して根付こうとしているのだ。だけどいずれは草刈機でちょんぎられてしまう運命である。親木以外はみな雑木である。その5cmにも満たない赤ちゃん苗を2本菓子袋に入れて持ち帰った。
そのもみじが1年経ちようやくもみじらしい幼木に育った。そろそろ根がしっかり伸ばせる鉢に植え替えてやろう。観音竹の鉢が空いたのでちょうどよかった。使いまわし術その3。
そういえば午前中に裏の『クロガネモチ』も剪定した。この木こそ植えたわけでもないのに、小鳥が落としていったウンの強い木だ。スクスク成長して3Mを越す大木になっている。これ以上放置するととても手に負えなくなるので、上部1Mくらいをカットした。枝もバシバシ落としてスッキリさせた。この木こそ今さかんに言われている「ロハス」に参加できる条件が整っている木かもしれない。地球温暖化を少しでも遅らすために地球上の各家に1本ずつ木を植えることを勧められている。
ウチにはそういった小鳥からの贈り物の木が毎年何本も根付く。とても全部育てるほど広い敷地はないから、ほんの2~3本、育てている。でもこうした町なかの住宅でも小鳥からプレゼントされたウンの強い木をぜひ育ててもらいたい。木は二酸化炭素を吸収し酸素を排出する。1軒では1本の木でも地球規模になれば大きな効果をもたらすと思う。
ということで、たんなるケチな植え替えが地球規模のハナシに広がったところでで今日の記事はおしまいにしよう。まだ今日もやることがたくさんあるんだよ。。
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
1550
忙しそうですねぇ~^^
私はもう、終わりました!と言っても~?
気が付けば、また 花を買って来ていますぅ~^^;
どこへ植えるの?って、思いながら・・・
足の踏み場もありません~~!
私はもう、終わりました!と言っても~?
気が付けば、また 花を買って来ていますぅ~^^;
どこへ植えるの?って、思いながら・・・
足の踏み場もありません~~!
1551
>はなまるさん
花はきりがありませんね~・・
行けばまたウチにない花が欲しくなる。。
でも最近は極力買わないようにしています。
これ以上鉢が増えても置くとこもないし管理もムリ。。
いまあるものを大事に育てていきますよ・・!
花はきりがありませんね~・・
行けばまたウチにない花が欲しくなる。。
でも最近は極力買わないようにしています。
これ以上鉢が増えても置くとこもないし管理もムリ。。
いまあるものを大事に育てていきますよ・・!
Trackback
Trackback URL
Comment form