fc2ブログ

雑魚の云々

.14

未分類

病院通い・・・

(・・・と変換しようとしたら『病院が良い』になった。。けして好きなわけではナイ。。)

先日母が胃ガンの手術をした。

そもそも病院に行くきっかけは、GW前ころのはなしだ。田舎はその時期タケノコの季節。ご近所や親せきから頂けば食べなくてはならないし、老夫婦ふたりで食べる量はしれているけど、せっせと食べていた。

ところが空腹になると胃の辺りがむかむかして痛いような気がするので、これはタケノコの食べ過ぎだと思い、かかりつけの病院に電話で「胃薬をください」と連絡して出かけたらしい。

薬をもらってそれを飲んだら、胃の具合はすぐに治ったという。ただしお医者サマから「念のためにGW明けに胃カメラで検査しましょう」と言われ、田植えも終わったころ検査に行った。

結果は「胃が全体的に荒れている」ということと「潰瘍が認められるので組織を調べてみる」とのことで、細胞を検査に送ったら、ガンということになった。ほんとうに初期でみつかったのだ。

それから手術ということになるのだが、庄原の病院は高齢者が多い。手術も順番待ちのような状態なのでようやく今月の9日に手術となった。

まぁ、わたしとしても都合がよかった。今月は仕事が休みなので病院通いもできる態勢だ。母の容体が一番だけど、その間独りにしておく父も気にかけなくてはならない。なんせ83才と79才の高齢者夫婦だし。。

9日の手術日は朝9時から病院に詰めて、手術室に入ったのが10時30分、終わったのが16時ごろだった。そのあと回復室で面会したときは数本のチューブに繋がれた状態でしゃべることもできないほど痛々しい状態だった。最近の手術がいくらカンタンだといっても胃の2/3を切除するわけだから、そうそう安易には考えられない。できればこういう経験はしないほうがいい・・。

付き添いは必要ないとのことで、その日は実家に帰り父と過ごした。食事の支度と掃除やら洗濯やらできることはやっておく。遅かれ早かれいずれはこういったこともわたしの仕事になるのだと。。

手術の経過は順調で、ひとまず安心だ。12日には歩く練習も始まり、今週中には退院という運びになると思う。それにしても母のお見舞いというとみんな高齢者なわけで、それぞれに病気やら手術経験を持ち、話す内容も体験談ばかり・・仏教のコトバに「生、老、病、死」ということがあるけど、それを目の当たりにする場所が病院というところだ。

健康な時には健康のありがたさなどなにも感じず、不健康な生活に自ら望んでいくようなことがあったりするけど、健康な体を持っているということがどんなに『有難い』ことか・・マサに字のごとくだ。

そして我儘な患者にも嫌な顔もせずにテキパキ働いておられる病院スタッフのみなさんにもありがたいと感謝する。

当たり前なことを当たり前と思わず、感謝できるひとになりたいものだ。

NEXT Entry
ネコその後
NEW Topics
さつま揚げに挑戦!
ももへの手紙
まだまだ花見!
アントキノイノチ
大野権現山

Comment
1990
ご心配ですね。  病院に行くと健康のありがたさを改めて感じさせていただきます。
私も父の3回忌を迎えます。父の日が近くなり少しさみしく思っております。
 母が一人で頑張っておりますが足を少し不自由しておりますが お口は達者ですし食欲もあり 今では週2回のデイサービスが何よりの楽しみのようです。
せめて デイサービスのあった日は電話をかけて話を聞いてやるのが遠く離れた私の親孝行かな・・・

じゃこさんも お疲れが出ませんように・・・しっかり親孝行してくださいね。

1991
>もみじさん
ご心配いただきありがとうございます。
きのうまで毎日通っていたのですが、きのうは流動食も食べられるようになってあとは日にちが薬という状態になったのできょうは休みました。
なんせ庄原の病院まで1時間45分かかるので、連日はなかなか大変ですよ。。

もみじさんとこもお母さんはひとり暮らしですか?まだ女は自分のことくらいできるからいいですけどなにかと心配ですね。

父も心臓が悪くて病院に通っています。最近足が腫れていると言っていました。それも心臓が原因みたいですけど・・

歳をとるとみんな似たり寄ったりでどこかしら悪くなっています。お互いに病気自慢するようになってはおしまいですねv-12
まだライブの立ち見ができる健康に感謝v-290


Trackback

Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ