am8:50キャンプ道具を片づけて、少し周辺をドライブしようと出かけた。蒜山高原は広いし、いい山も見える。ドライブしていたら、牧場の上に登りやすそうな登山道が着いた山が「おいで、おいで!」と呼んでいる(笑)
Pサマ「あれに登ろうや~、○○は、蒜山を縦走した言いよった~!」それで急きょ三朝行きはやめて、登山は蒜山縦走ということになった。
上蒜山はスキー場の駐車場にクルマを置き、少し戻ったところから登山口をめざす。牧場の上が登山口になっているので、ところどころ牧場の中を登っていく。ジャージー牛の子牛が珍しそうにコチラを見ている。登山口に山の縦走路の案内板が立っている。上蒜山から中蒜山さらに下蒜山を経由して縦走できるが、全部歩けば10km以上、山の10kmはちょっとムリだろう・・。中蒜山まで縦走することにした。
登山口からはヒノキの樹林のなかの階段の道、いきなりの急登だ。イッキに汗が噴き出してくる。ずいぶん登ってやっと稜線に出た。やれやれ、と思って標示を見たら『ニ合目』。は?あれだけ登ったのにまだ2合目?
ただしそこからは展望もよくなり、暑いけれども快適な登りになった。時々下の景色を見下ろしながら、高度を上げていく。

眼下の蒜山高原
左手には前日登頂を断念した『皆ケ山』のふたコブとその向こうに雲を被った大山の姿も確認できる。Pサマ「あの白いのは雪か?」「いや、大山はガレ場が白く見えるんよ・・」

皆ケ山のむこうの大山
「六合目」大分高度が上がった気がする。周りには柏の木がたくさん見られる。大山にかかっていた雲が移動したのに、大山側の展望が悪い。先に行くPサマは次のピークに着きそうだ!

登ってきた登山道を見下ろす・・
着いた~!といってもやっと「八合目」展望は最高だ。大山周辺のカタチの険しい山々がよく見える。あともう少しだ・・。そこからはがぜん張り切ってわたしのほうが先に歩いていった。そこまでの苦労を思うと後はもういくらもない距離・・。
歩いていると道の右側でガサゴソ・・太さのわりに短く柄があるヘビ・・。「うぎゃ~!マムシだ~!」叫べどPサマには聞こえない。逃げていったが、しばらく動けない。もう大丈夫と思って歩き出した。・・と20mもいかないうちに今度は左の木の根元付近でガサゴソ・・「うひょ~、またマムシww!」これまた柄のある短いヘビ、さっきのより小さい。。正確にはヤマカガシというヘビだけど、マムシ同様毒ヘビには違いない。
長年山歩きをしているわりに、マムシと出会った経験は少ないのだが、今回はたまげた。Pサマを待って先に行かせる(笑)
am10:50ようやく山頂到着!(1203m)上蒜山の山頂は展望もなく広さもない。そして誰もいない。。

上蒜山山頂
次にめざすは中蒜山だ。つづく・・
Pサマ「あれに登ろうや~、○○は、蒜山を縦走した言いよった~!」それで急きょ三朝行きはやめて、登山は蒜山縦走ということになった。
上蒜山はスキー場の駐車場にクルマを置き、少し戻ったところから登山口をめざす。牧場の上が登山口になっているので、ところどころ牧場の中を登っていく。ジャージー牛の子牛が珍しそうにコチラを見ている。登山口に山の縦走路の案内板が立っている。上蒜山から中蒜山さらに下蒜山を経由して縦走できるが、全部歩けば10km以上、山の10kmはちょっとムリだろう・・。中蒜山まで縦走することにした。
登山口からはヒノキの樹林のなかの階段の道、いきなりの急登だ。イッキに汗が噴き出してくる。ずいぶん登ってやっと稜線に出た。やれやれ、と思って標示を見たら『ニ合目』。は?あれだけ登ったのにまだ2合目?
ただしそこからは展望もよくなり、暑いけれども快適な登りになった。時々下の景色を見下ろしながら、高度を上げていく。

眼下の蒜山高原
左手には前日登頂を断念した『皆ケ山』のふたコブとその向こうに雲を被った大山の姿も確認できる。Pサマ「あの白いのは雪か?」「いや、大山はガレ場が白く見えるんよ・・」

皆ケ山のむこうの大山
「六合目」大分高度が上がった気がする。周りには柏の木がたくさん見られる。大山にかかっていた雲が移動したのに、大山側の展望が悪い。先に行くPサマは次のピークに着きそうだ!

登ってきた登山道を見下ろす・・
着いた~!といってもやっと「八合目」展望は最高だ。大山周辺のカタチの険しい山々がよく見える。あともう少しだ・・。そこからはがぜん張り切ってわたしのほうが先に歩いていった。そこまでの苦労を思うと後はもういくらもない距離・・。
歩いていると道の右側でガサゴソ・・太さのわりに短く柄があるヘビ・・。「うぎゃ~!マムシだ~!」叫べどPサマには聞こえない。逃げていったが、しばらく動けない。もう大丈夫と思って歩き出した。・・と20mもいかないうちに今度は左の木の根元付近でガサゴソ・・「うひょ~、またマムシww!」これまた柄のある短いヘビ、さっきのより小さい。。正確にはヤマカガシというヘビだけど、マムシ同様毒ヘビには違いない。
長年山歩きをしているわりに、マムシと出会った経験は少ないのだが、今回はたまげた。Pサマを待って先に行かせる(笑)
am10:50ようやく山頂到着!(1203m)上蒜山の山頂は展望もなく広さもない。そして誰もいない。。

上蒜山山頂
次にめざすは中蒜山だ。つづく・・
NEXT Entry
NEW Topics