fc2ブログ

雑魚の云々

.15

昔はよかった!

偶然・・・

きのうのことだった。

仕事をしている売り場で、中年女性のふたりづれが棚の上の商品を見ながら話しているので、近づいて・・

「いらっしゃいませ!」と声をかけた。

振り向いた女性が「アレを新築のお祝いに贈りたいんだけど、どうですかね~?」と言われるので、

「えぇ、とてもキレイでしょ!新築祝いでしたらきっと喜ばれますよ・・!」と言いながら、アレ?このひと、たしか同級生??

「アレだけで置いといても、い~ですよね・・?」

・・・・・・(え~っと。。このひと名前は・・・思い出せん。。)

ちょっとビミョーな間があったので、不審げに振り向いた顔に!思い出した

「○○さんですか?」

「はい、そうですが~・・、あ!○○ちゃん!」

なんと高校の時の同級生だった!

・・・といっても同じクラスになったことはナイ。部活がいっしょだったわけでもナイ。

何がいっしょの同級生かというと、寮生活がいっしょだったのだ。

わたしは高校進学と同時に、実家からは遠く離れた広島市内の学校に入ったので、寮生活になった。同じように郡部や島しょ部の自宅から通えない生徒がたくさんほかにもいた。

当時いっしょに入寮した一年生はたしか20人くらいはいたと記憶している。

寮とはいっても今のように立派なビルなどではなく、木造の、廊下をはさんで左右に8畳くらいの部屋が並んでいるだけの寮だった。そこに一部屋に5人ぐらい(1年がふたり、2年がふたり、3年がひとり・・)での生活だ。

部屋の壁面にはそれぞれ文机を並べているので、寝る時など部屋中に布団を敷きつめるような状態だった。それでも上級生の布団を踏んだりしたら怒られるので、遠慮しながら抜き足差し足して歩いた。

消灯時間、起床時間、掃除時間、食事当番、お風呂当番、そういった決まりのなかで15才から18才のいわゆる「箸が転がっても可笑しい」年齢の女の子たちが生活していた。上級生下級生のケジメはついていたので、それほど大きな問題はおきなかった。たった1~2年しか違わない先輩がけっこう大人に見えていたのが不思議だ。

当時テレビは食堂にあったが、ほとんど観た記憶はない。みんなラジオ族だった。特に試験の期間中は消灯がなくなる。なので夜中に起きていても問題はない。。それをいいことに、試験勉強するでもなく「オールナイトニッポン」など深夜放送を聴くのがメチャ楽しみだった。当時流行っていた「マルタ島の砂」とか「ノックは三回」「ライオンは寝ている」それに「ヴィーナス」「トレイン」「霧の中のふたり」「悲しき鉄道員」などのビートの効いた音楽を聴きながらリスナーの投稿に笑い転げたりしていた。

3年生になってどうしても下宿生活ってのを体験したくて、友達とふたりで部屋を借り寮を出た。それからは自由の身になったので、これもいわゆるおさだまりで生活は乱れた。就職は親が喜ぶだろう金融機関に決まったから一応は落ち着いた。冬になるころいっしょに暮らしていたルームメイトに恋人が出来て、時々外泊するようになった。わたしも落ち着かないので寮の友人に相談に行き、ナイショでそのまま寮に泊めてもらったことがある。。もう時効だから告白してもいいだろう(笑)

卒業して数年経ったころ寮生だけで同窓会をしたことが2回くらいある。だけどソレ以来だから、もう20年以上は会っていない。それが偶然・・・

「また同窓会しようよ!」ってハナシになった。連絡がつかないひとも多いと思うけど、懐かしい顔が集まったらいいね~・・と話しながら、配送伝票に記入していく友人・・

「まあ、目が見えないから、困るよね~・・」「わたしも同じよ~・・」

ひとは同じようにトシを重ねていくものだ。。

NEXT Entry
歌のある街に
NEW Topics
さつま揚げに挑戦!
ももへの手紙
まだまだ花見!
アントキノイノチ
大野権現山

Comment
2037
そんな再会もあるんや!
ええよなぁ~そんな連れって。

2038
>ナバさん
なつかしい~・・
あのころが・・(爆)

今のようにモノが豊かでもなく、情報が多くもなかったけど、今よりもみんな一体感がありましたね!
もちろん当時も不良と呼ばれるひとはいたけど、寮生は田舎の子なので基本まじめでした。

モノが豊かになったのに、今のような閉塞感っていうのはいったいナンなんでしょうね~・・。
ま、みんなそれぞれトシはとりましたけど・・ネ

2039
おっ!じゃこさん、高校時代初公開ですか!?v-411
鮮明ですね~、ついこないだのようですね~v-398
 
話は変わりますが、私は最近ネットは携帯利用が大半で、今日は久々にPCなんですが、じゃこさんのブログが長文の時(特に山登り)は携帯からだと認証番号が出なくて投稿できないんですv-406

携帯といえば・・・でまた話変わりますが、当時は外線は寮の管理人さんからの呼び出しでしたか?私は短大時代寮生で、当時は携帯電話=社長クラスの時代でした。学生が交代で電話番してました。うちはまだ普通にとりついでもらえましたが、別の短大では家族以外の電話はたとえ女友達でも取り次ぎ不可だったそうですi-229
今はみんなケータイもつのが当たり前だから時間制限や電話の取次ぎで気を遣うなんてこともないんですかねぇi-230なんて思ったりしてみました☆
コメント長くてごめんなさいね~e-263

2040
>朋桃さん
はるか40年前のはなしですよ~。。
でも朋桃さんもすぐにこんな心境になりますってv-8ガハハ・・

電話の取り次ぎは、管理人(先生んち)でしたから、遠慮しながら℡してましたよ。。ってか、用があったらコッチから電話するから、かけてくるな。。ミタイナ・・

これは第一寮だけのはなしで、第ニ寮ってのが近くにあったのだけど、そこは寮生取り次いでいたもようです。。

あのころは、規則に縛られてめちゃ不自由だったんだけど、今にして思えば、あの体験も自分の人間形成に役立っているのかなぁ・・って思いますよ!!


Trackback

Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ