fc2ブログ

雑魚の云々

.06

未分類

ハウステンボス旅行

006_convert_20101106081132.jpg

仕事がお休みになった今月の4~5日と一泊で、職場の親しい仲間と旅行に行って来た!

行先は長崎の「ハウステンボス」だ。どちらかというと広島からは近い距離だけど、わたしが行ったのはかれこれ20年以上も前の「オランダ村」と呼ばれていたころの家族旅行。帆船に乗った記憶がかすかにある程度だ。残る記憶はクルマでの道中で渋滞と高速道路までが長くて疲れたことくらいだ。。

今回はいつもの食事会仲間で初のお泊り旅行だ。みんな小学生が遠足を待つ気分で楽しみにしてきた。晴れ女が揃っているのか、先週のお天気とは打って変わって快晴のピーカン!

10時6分発の新幹線とハウステンボス号を乗りついで(・・・でも早速集合時間からいろいろあったのだがハナシが長くなるので割愛。。)無事13時にハウステンボス駅に到着。

駅からすぐ側の宿泊ホテルに荷物を預けて、身軽になって「いざ、出発!」

平日ということもあり、観光客はまばらだ。どこも並ぶこともなく、自由に散策・・。園内はちょうど季節もよく、紅葉し始めた木々やコスモスやマリーゴールドの花が鮮やかだ。

005_convert_20101106080312.jpg

しかしオバチャンたちお昼ご飯がまだである。だいたい仕事してる普段でもお昼は2時前後という習慣、さっそく「お腹がすいたね~・・」

案内役は、仲間のなかでも今回が5回目のハウステンボス通というGさん、みんな彼女について行く(笑)

園内のホテルのオープンカフェでみんな同じバーガーセットを注文してパクつく。またこれがボリューム満点で、食べ終わったら「お腹イッパイだよ~!!」

002_convert_20101106080213.jpg

次は腹ごなしに歩く歩く・・。周りのお店をひやかしながら、石畳の道を歩きまわって、海のほうへ・・。残念ながら、3時出発の船が出たところで、遊覧は断念。。明日にしよう。。

海沿いのりっぱなホテルが休業に追い込まれていた。ウワサには聴いていたが、ハウステンボスも不況の波をもろにかぶっているもようだ。楽しみにしてきた花火もこの4月で打ち切りになったらしい。。

004_convert_20101106131126.jpg


またぶらぶらと元に戻って、コスモスやバラ、ダリヤなどが咲き乱れる庭園を散策・・。これだけの庭園や植物の世話、たくさんの維持管理費がかかるんだろうね~・・。経営者ではナイのだけど、ついそんなことを考えてしまう。。たくさん観光客を呼べる企画を考えるってことがこれからますます重要になるようだ。これだけの施設をみすみすゴーストタウンにはできないだろうになぁ・・。ま、そんなことはわたしが心配しなくても、頭のいい経営者は考えているのだろうけど。。

001_convert_20101106080424.jpg

夕暮れになり、シンボルタワーのある建物の中で夕食。お昼に食べ過ぎたので、みんな軽めの食事!豪華な夕食を楽しみにしてきたのに、いくらなんでもお腹が受け付けないよ~。。

タワーの展望台からイルミネーションと夜景を楽しんで、宿泊ホテルに移動。同じように移動する大勢の若者たち・・。高校の修学旅行の生徒さん達だ。いまはみんな私服がふつうなんだね~・・。

ホテルの温泉施設で疲れを癒し、おしゃべりしていたらもう深夜0時・・。なかなか寝付けなかったが、周りのベッドから寝息が聞こえてきて、そのうちに自分も眠ったようだ。

朝食はバイキングで、これまたお腹いっぱい食べる!周りの宿泊客は韓国からの方がたくさんおられた。どうやらわたしたちのような日本人よりも、韓国や中国、台湾、あるいは修学旅行という観光客が大半を占めてるようだ。

ホテルを出てまずは運河の遊覧船に乗り、ホテルの窓から見た別荘地のあたりを船から観光!ステキな外観の家が立ち並ぶ・・。それぞれ自宅のハーバーにマイカーならぬマイクルーザー!優雅な暮らしのひとたちがいるもんだ。。

この日もわたしたちは園内を回遊、主に買い物に集中して楽しんだ。

買いこんだお土産物をバッグに詰め込んで、午後3時、ハウステンボスを後にした。帰りの車中でもおしゃべりしながら、約3時間・・無事広島駅に到着。ヤレヤレ、お疲れさまでした!

NEXT Entry
ベニシア流ハーブティー
NEW Topics
さつま揚げに挑戦!
ももへの手紙
まだまだ花見!
アントキノイノチ
大野権現山

Comment

Trackback

Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ