fc2ブログ

雑魚の云々

.26

森本ケンタ応援してます!の部屋

震災被災者支援チャリティーコンサート

今回の東北関東大震災の被災者を支援するチャリティーコンサート(25日夜アステールプラザ)に行って来た。

18:00開場なのでいっしょに行く友人と待ち合わせて少し早めに会場に着いたが、早くも長蛇の列だった。行列の顔ぶれを見てもかなりわたしたち以上の年齢の方が多く、まったく違和感なし・・(笑)開場時間になり、ぞろぞろと行列が進む頃あとから来たPサマも合流していっしょに席に着いた。

18:30いよいよ開演になり、まずケンタファンにはおなじみの「こゆみこ」の演奏だ。折重由美子さんのクラビオーラを中心とした癒し系のバンドで、童謡の「春よ来い」「春が来た」をアレンジしたナンバーから始まった。厳しい被災地の状況が早く復興しますように、早く暖かい春が巡ってきますように・・・そういった想いを込めた優しい演奏だった。オリジナル曲の「友」って曲もよかった。小田原さん前田さん中年おふたりのジャンプも?(苦笑)

つぎは「つじなる木」というマリンバ奏者のお二人。マリンバの音の響きっていうのはとっても心地よい。音が尖ってないっていうのか、パイプを通して音がまろやかになるってカンジかなぁ・・。打(木管)楽器で和音を奏でるってとっても難しそうだけど、身体中で表現される音楽に癒された。曲は朝の連ドラの「ひまわり」とか「上を向いて歩こう」そして今回のために作られたという「ガーベラ」。なぜガーベラ?あの花が好きだからって、ナットク(笑)

つぎはナント今年で御歳92才になられるというバンドネオン奏者の「佐川峯」さん。大正8年生まれという方だ。実はわたしは知らなかったのだが、行列に並んでいたとき前におられたご婦人に教えてもらった。「バンドネオンの佐川さんは91才ですよ」って。(驚)いったいどんなヨボヨボのお爺さんだろう(失礼)なんて想像していたが、姿勢も演奏も語られることもカクシャクとしておられた。やはりバンドネオンという楽器、力もいるし指を使う演奏っていうのが若さを保つ秘訣なのだろうか・・。曲はみんなよく知っているタンゴやジャズなど・・。一番メジャーなタンゴに「ラ・クンパルシータ」がある。これはアルゼンチンタンゴだと思っている人がほとんどだけど、実はウルグアイの首都モンテビデオで作られた曲であるということだと教えてくださった。これまで聞いたことはあってもバンドネオンという楽器の生演奏を聞くことはない。しかもこれほど円熟した演奏っていうのも初体験だ。憂いを含んだ、と言ったらいいのか、ノスタルジックと言ったらいいのか、行ったこともないのに脳裏に情景が浮かぶ。下町のレンガの裏通り、居酒屋の喧噪に交じって聞こえてくるバンドネオンの奏でる曲・・・。佐川先生はあのバンドネオンの音に魅かれ奏者になったとおっしゃったが確かに分かるような気がする。楽器に魂があるような貴重な体験をさせていただいた。

それからつぎが「森本ケンタ」くんだ。前出の佐川先生から見るとひ孫のような年齢差だけど、ケンタくんも負けてはいない(笑)先おととい23日(←ココ大事)発売されたばかりの新曲「きみの詩」はフラメンコギターを弾きながら唄う、軽快なノリの曲だ。特に最後の指さばきはお見事!「月光」では「こゆみこ」の折重さんのキーボードとヴァイオリン市川さんの生演奏でうっとりしたバラードを聞かせてもらった。客席ではあちらこちらで光るブルーのペンライトが揺れる。最後に「結」でみんなで助け合っていこうという気持ちをひとつにした。

最後のトリは「南 一誠」さん。いつもの声量のある歌声で登場。「これまで出演されたアーティストのみなさん楽器を演奏されてすばらしいですね~、わたしは風邪をひくことと布団をひくことぐらいしかできませんが・・」いつものトークも絶好調!!(爆)いやいやご謙遜で。その素晴らしいノドが立派な楽器ですってば・・!生演奏をバックに長渕 剛さんの「Close your eyes」を一誠流でご披露。最後は会場もみんなで元気に「それ行けカープ」と「広島天国」を大合唱!

そして最後は出演者みんながステージに立ち、会場のみなさんと「上を向いて歩こう」を大合唱で終わった。今回のコンサートで頂いた感動が心のカップにあふれたら、あふれたぶんだけ募金箱に入れて帰ってください、ということで、わたしもあふれた金額を募金箱に入れ、ケンタくんと握手して会場をあとにした。気持ちが温かくなったいいコンサートだった。

NEXT Entry
東城桜めぐり
NEW Topics
さつま揚げに挑戦!
ももへの手紙
まだまだ花見!
アントキノイノチ
大野権現山

Comment

Trackback

Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ