fc2ブログ

雑魚の云々

.29

未分類

倉敷美観地区


宿泊したホテル、元紡績工場だったアイビースクエア



中庭のイチョウの木



備前焼の剣山?(茎止め)とカエルで作った水盤

毎年恒例になりつつある、仕事の同僚たちと旅行に行ってきた!

今回は近場でお隣、岡山県の倉敷。

行きは各駅停車の列車(笑)約2時間半の時間も、おばちゃん4人であ~たらこ~たらしゃべっていたらすぐ着く。新倉敷駅で「あとふた駅よ~・・」と確認しながらもしゃべっていて危うく乗り過ごすところだった・・。。

無事倉敷駅に到着!「おなかがすいたね~」と言いながら歩いて美観地区へ・・・

まずは腹ごしらえ・・。食事出来るお店もみんな古民家を移築したような風情ある店構え。最初に入ったところは予約客で混んでいるようだったので、お隣のお店に入る。和食の懐石ランチをそれぞれ注文して頂く。ランチといってもけっこうなボリュームで大満足!

お腹がいっぱいになったので、まず宿泊のホテルへ行きチェックインして荷物を置く。あの有名なレンガに蔦の絡まるアイビースクエアというホテルは倉敷紡績工場が前身である。かれこれ40年も前にホテルに変身したというが、当時はアンノン族というのがこぞって訪れたというイカニモな佇まいだ。

わたしたちの部屋は一番端っこの10畳くらいの和室と4.5畳くらいの応接間がついた部屋だった。内障子を開けるとイチョウ並木の中庭に面していて、ギンナンがいっぱい成っている。「ギンナン拾って帰ろうよ!」コレがおばちゃんだ(笑)

さていよいよ身軽になって美観地区そぞろ歩き・・・。

大きな柳の木が並んでいる川岸に、それぞれ趣のあるお店や建物が軒を連ねている。いかにも倉敷美観地区だ。

備前焼や雑貨のお店をひやかして行く。みんな仕事柄興味があるのがそういったお店なのだ。しかも常日頃自分が売っているのに、つい買ってしまうのが面白い。おばちゃんはみんな趣味が似ているのか・・?

自家焙煎のコーヒー専門店に入って、オリジナルコーヒーをいただく。洋酒の入った2層のコーヒーで750円なり。たまにはこんな贅沢もしてみたいおばちゃんたちだ。

そろそろ陽が沈んできたのでホテルに帰る。夕食は6時半の予定だ。ホテルのショップを冷やかしていたらすぐ夕食の時間になった。

夕食は洋食が2人、和食が2人の別コースで頼んであった。どちらもコースなので前菜から次々に運ばれてくる。わたしは和で頼んでいたのだが、たっぷり2時間かけてデザートまで頂いたので、これはもう2,3日は食べなくて済むかも~と思うくらいお腹がいっぱいになった。

部屋に帰って、それぞれ大浴場やら個室のお風呂やらで汗を流し、またまたおしゃべりに花が咲き、23時頃には布団に入ったが、まだおしゃべりは続き、ようやく軽いイビキが聞こえてきたのはとうに深夜1時も過ぎていた。でもわたしはあまり眠れないので、朝まで長い夜だった。

明けて翌朝6時半、ひとりが起きて部屋のお風呂に入ったので、わたしも起きて大浴場へ・・。だ~れもいなくて貸し切り状態だったのでゆっくり頭を洗って乾かして、身支度を整えて部屋へ帰ると、みんな「早~?!」ってビックリ(笑)

昨夜あれだけ食べたのに、イザ朝食バイキングへ!!!またそれぞれ好きなものをお皿に盛って、飲物や果物もタップリ食べるおばちゃんたち。しゃべっていて気が付けばもう9時も過ぎている。そろそろ出陣か~(笑)

フロントに荷物を預け、まずはあの気になる(木に成る)ギンナンへ!落ちているけど実が小さい。しかも臭いし。。「これを持って新幹線に乗ったら、臭いって言われるよ!」という結論で、拾う事は却下・・。

また美観地区へ繰り出し、いろんなお店をひやかしながら「大原美術館」へ・・・

この美術館もかなり古いらしく、展示作品も保存状態がいいとは言えない。有名な作品もたくさんあったが、イマイチ色があせて見えた。以前来た時観たという友人は、「カビ臭いから入らない。外で待ってるから~」と拒否した(笑)ただしほかにも「工芸・東洋館」や「分館」「児島虎次郎記念館」などもあるから、かなりの時間待たせることになった。

それから「備前焼」の窯元へ・・。

そこは「ギャラリーたけのこ村」というお店で、先日行った「みろくの里」でも作品が展示されていた知的障害者のかたたちと埴輪製作をされている藤岡さんという作家さんのお店だ。このギャラリーにはその「たけのこ村」から通っておられるそうだ。

店内には皇族の方たちと撮られた写真や感謝状の賞状なども飾られていて、気さくなその人柄がしのばれる。もちろんその備前焼の作品の持つこだわりは素晴らしい。

備前焼は1300℃の高熱で14日間かけて焼き締めた堅牢な器で、釉薬など使っていないので派手さはないが、土と炎と灰の自然の力が窯のなかで偶然性を巧みにとらえた特有の美を生む。なのでその一つずつの作品がみんな違うものなのだ。

花器などは横に倒して焼くからその表と裏の表情がまったく違うものに見える。花を生けるときは灰かぶりのざらっとした面を表に向け花の美しさを引き立てる。また器の表情を楽しむ時は焼く時に底にして出来た独特の色柄を表にする、というのも初めて聴いた。

そんな話を聞きながらまた違った眼で器を見ると、その器ひとつひとつが語りかけてくるような気がしてくる。

ただし、わたしが買えるようなものはあまりないので、今回は気に入った銘々皿を2枚と水盤に入れるカエルの置物を買わせていただいた。大事に使わせてもらおう。

そんなこんなで帰りは新倉敷駅まで行って、新幹線(但しこだま)で帰ってきた。広島に着いてそれぞれ帰宅を急いで「じゃぁ、またね~!」

これでまた仕事に精が出せるというもんだわ(笑)ちなみにこの度の旅行代金、交通費とホテル代(豪華食事が付いて)1人18,500円で安上がりだった。

たけのこ村

NEXT Entry
備前焼のチカラ
NEW Topics
さつま揚げに挑戦!
ももへの手紙
まだまだ花見!
アントキノイノチ
大野権現山

Comment

Trackback

Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ