fc2ブログ

雑魚の云々

.13

未分類

柚子


今年も柚子がたくさん出来た!

でも柚子ってこれまでそんなに好きじゃなかったから、お風呂に入れるくらいしか使っていなかった。

今年はできるだけ柚子を食べようと思い、これまでいろいろ挑戦した。

まずは『ゆず胡椒』・・・

これは、まだ青い間のゆずを使って作る。

2~3週間前、いよいよ色が黄色くなりそうだったので、慌てて『ゆず胡椒』作りに挑戦!

用意するのは、青いゆずが10個分の皮と同量の青とうがらしと両方合わせた重さの4分の1の重さの塩。

作り方はいたってカンタンで、ゆずは、皮だけを剥く。このとき白い部分はできるだけつけないように薄く剥くのがコツだ。

青とうがらしは半分に割って中の種をとる。

それらをミキサーにかけて、塩を混ぜたら完成する。

ところが、この「青とうがらし」ってのが、近所のスーパーにないのだ。

しかたないので青とうがらしでも辛さが少ない甘いとうがらしを代用した。それで作ったのだが、塩の分量を間違えて記憶していて、倍の量を入れてしまった。。

出来上がったものは、塩辛いばかりでとても『ゆず胡椒』にはほどとおいモノになった。。

捨てるわけにもいかないので、また同じだけのゆずを採り、同じだけの甘い青とうがらしを買ってきて、ミキサーにかけて足した。だから分量だけは1年分食べられるほどじゅうぶんな量ができたけど、まだ塩辛いだけでとうがらしの辛さはイマイチ・・。ま、どうにかして食べるよりしかたないね。。

それから冷蔵庫に保存していたが、2週間ばかり寝かしたので小分けにして冷凍し、食べる分はビン詰めにした。

6月ごろから作っていた「ぬか味噌漬け」の糠床があるのだが、最近臭いが尋常でなくなってきていた。ナスなどは食べたら美味しいのだが、そのニオイがなんとも言えない。。毎日かきまぜているのだが、かきまぜたあとも手に残るし、Pサマも「この臭いはなんとかならんのか」と苦情が出るくらいだ(笑)

そこで思いついた!

糠味噌にこの「ゆず胡椒」を混ぜ込んだらいいんじゃ?

それからせっせとゆず胡椒をまぜまぜし、魚のけずり粉なんかもまぜまぜして糠床を作り直し・・・、2~3日したら、あのイヤな臭いが消えていい糠床になった。

そして皮をむいた大量のゆずの中身のほうは、果汁を搾って市販の麺つゆ(2倍濃縮)に同量を入れてポン酢にした。これにも『ゆず胡椒』を少し入れたら、さらに美味しいポン酢になるしサラダドレッシングにもなる!

おとといは「ゆず味噌」にも挑戦してみた。みそは似島学園の園生さんが作られたお味噌で、このみそがお味噌汁にはイマイチ使えない(黒い味噌)なので冷蔵庫で眠っていたのだ。これでゆず味噌を作ったから、豆腐やこんにゃくの田楽にはバッチリ。

まだまだジャムだとかゆずしょうがの飲物だとか、この冬は柚子が我が家で活躍しそう!!


NEXT Entry
那岐山1255m
NEW Topics
さつま揚げに挑戦!
ももへの手紙
まだまだ花見!
アントキノイノチ
大野権現山

Comment

Trackback

Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

じゃこ

  • Author:じゃこ
  • 日本の良さってなんだろう!
    山を歩く・・
    素材にこだわる・・
    侘び寂びのこころ・・
    そして、癒しを追っかけしています!







ブログ検索


ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード 管理者ページ